fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
里帰りです!
友人「Oさん」が、東京在住の息子さんご夫婦と初孫を連れて来られた。
「ここに来て、あらためて飫肥の良さを知った感じです。」とのこと。

IMG_1323.jpg

 小村寿太郎みたいに賢そうな孫さんですね。将来が楽しみです。
スポンサーサイト



準備万端!
12月31日は、保存会職員全員で、城内全ての清掃と除夜の鐘つき準備を行った。
大晦日でも観光客の皆さんも多くお見えになりましたが、多くの方が、「飫肥城内は町並み同様大変きれいにしてありますね。」、「今度またゆっくり来てみたいです。」と言っていただきました。

IMG_1307.jpg

IMG_1302.jpg

IMG_1316.jpg

今夜の「除夜の鐘をつく会」も晴天に恵まれました。行く年を惜しみ、新しい年をむかえるため、多くの皆さんのご来城をお待ちしています。

IMG_1317.jpg
良いお年をお迎えください!
 本年度の飫肥城由緒施設の入館は、本日(12/28)まで、29日から31日までの3日間は休館します。
 今年も多くの観光客の皆様にお出でいただきありがとうございました。
 新年を迎える準備も整い、今、「除夜の鐘つき」の会場づくりをはじめました。
IMG_1287.jpg

「右近の橘」の飾りです
IMG_1273.jpg

飫肥城のイベントの設営では、頼りになる山下さんです。
IMG_1285.jpg

 来年も多くの皆様のお越しをお待ちしています。良いお年をお迎えください!
伝統と歴史!
 12月25日飫肥城大手門と豫章館の門に、しめ縄飾りと門松を設置しました。(財)飫肥城下町保存会が、自主事業として取り組んでいるものです。
 以前は保存会の手作りで設置しておりましたが、10年前から専門の「谷口造園」さんにお願いしています。
「このような伝統と歴史のある門松づくり等にたずさわることができて、光栄です。」と谷口社長のコメントでした。

IMG_1259.jpg
DSCF0012.jpg

特に、ここの門松の特徴は、「しいの木の束」を「クズマキかずら」で結束してあります。
 「しいの木」は、素性よく割れ、純白で、しかも秋には多くの実を付け、うれしい、たのしい、よろこばしいに通じる。
 「クズマキかずら」は、成長の先々で、根をおろす。・・・・ということで、私は厳しい戦いなどで、ようやく手に入れた城や領地にしっかり根を張り、その地で豊富な実(産物等)を手に入ることを願ったものではないか・・・・と思慮します。
1253.jpg" border="0" />

「しいの木」は生木で、大変重く、1束100キログラムはあります。

PC251073.jpg

IMG_1252.jpg

谷口造園の皆さん、今年も安い費用でこのような立派な門松としめ縄飾りを設置してただきありがとうございました。
 また、南那珂森林組合さんからも、手に入れることが困難になってきた「しいの木」の原木(門松で使用する)を低額でご提供いただきました。併せてお礼い申し上げます。
 東京・大分から飫肥杉の研究と取材にこられました。
「飫肥は城下町だけでなく、杉の歴史も面白い。木造船の研究もしているが、飫肥杉は古くから沖縄をはじめ全国各地の木造船に利用されていた素晴らしい杉だ。今、沖縄の[帆掛サバニ帆漕レース]など町づくりにも取り組んでいる、公式ホームページもあるヨ」と写真家添畑 薫さんのコメントです。

IMG_1249.jpg
IMG_1251.jpg

 「飫肥杉は、造船用だけでなく広く建材等にも活用されて来ました。再び、飫肥杉の良さが、見直されれることを願っています。」 
由緒施設の保存と活用!
 飫肥城由緒施設である豫章館で、市内のカップルが結婚式を挙げられました。
IMG_1225.jpg
IMG_1195.jpg
IMG_1237.jpg
IMG_1247.jpg

 市民の共有の財産である飫肥城由緒施設は、しっかりと保存していくことも大切です。また、同時に多くの市民の皆さんに施設を活用していただくことは、地域の活性化や伝統文化に対する理解と協力を得るためにも必要であると考えます。
 これからも、「豫章館」だけでなく「振徳堂」「旧山本猪平家」「旧伊東伝左衛門家」「小村寿太郎生家」「商家資料館」などの施設の活用も図りたいと考えます。 
踊収め!
 本町保存会(亀組)による今年最後の泰平踊自主公演が、 12月21日に大手門前で行われた。(自主公演は毎月第3日曜日)
 今回は若い「小亀」の皆さんも一緒に公演しました

IMG_1147.jpg
1234.jpg
 観覧の皆さんから「どちらが小亀ですか?・・・」と聞かれました。
本町保存会(亀組)の皆さん、1年間の自主公演ありがとうございました。来年も宜しくお願いします!
県立病院の小児科がなくなる!
本日の第5回振徳堂市民大学は、「県立病院小児科存続を考える」と題して「こども・いのち・つなぐ会」の川口代表他、市健康長寿課内田補佐、県立病院矢野事務局長の3人のパネラーが現状や今後の問題等を説明された。IMG_0005.jpg
  今、県南で最も深刻な問題であるにもかかわらず、参加者が少ない現実をどう判断したら良いのか。時代の先を見据えて安井息軒教授の基で学んだ小倉処平や小村寿太郎がこの光景を見たらどう思うだろうか・・・・・きわめて残念です。」
劇団ふるさとキャラバン!
 日南市文化振興事業による「ミュージカル地震・カミナリ・火事・オヤジ」を17日に観覧した。
 見に行くまではあまり気乗りしなかったんですが、さすが、数々の芸術関連賞を受賞した劇団です。消防団という古い体質を持つ組織を、ミュージカルとして私達を2時間以上も楽しませていただいた。
 はっきり言って、日南でこんな素晴らしい劇団を見れるとは、想像以上で感激しました。
 見方によっては、劇団四季の「ライオンキング」にも劣らないと感じました。残念なのは、PR不足もあったかもしれませんが、観客が少なかったことです。
IMG_1124_convert_20081220215714.jpg
IMG_1125_convert_20081220215505.jpg

 実行委員の方々をはじめスタッフの皆さん、楽しくて愉快な公演ありがとうございました。
IMG_1112_convert_20081220215223.jpg
飫肥城下まつり決算総会
第31回の「飫肥城下まつり」の決算総会が12月16日開催された。
 前夜祭はあいにく雨でしたが、それでも本祭のパレードには、44団体1800人が参加し、2日間で述べ5万1千人の人出があったとのこと。
 また、来年10月第3土・日曜日(17・18日)は、全国スポーツレクレーション大会が開催されるため、「第32回飫肥城下まつり」は10月24日(土)・25日(日)に開催されることになった。
IMG_1090.jpg
  「来年は南郷北郷両町と合併し、新しい日南市が誕生する記念すべき年です。この機会にマンネリ化傾向にある「飫肥城下まつり」も新たな視点で検討すべきではないか。」・・・・と考えます。
68.jpg
王(わん)さんようこそ!
 県観光コンベンションの植田常務理事と王(わん)さんが来られ、2009年カレンダーを頂きました。
 四月の写真は桜の咲き誇る飫肥城大手門の風景で、職員一同が飫肥城の美しさに改めて感激しています。
 ちなみに、王さんは、中国のご出身で、日南学園卒業の留学生第1号だそうで、お父さんは卓球の元中国オリンピック選手だったそうです。 
89.jpg
  四季を通じて美しい飫肥城で、海外からの多くの皆さんをお待ちしています。


ようやく紅葉!
IMG_1083.jpg
旧本丸跡から松尾の丸を望む
大手門前のモミジやはぜが、ようやくきれいに色づきました。
PC141037.jpg
豫章館の「千両の実」も真っ赤になり、観光客の皆さんをお迎えしています。
絵本ライブ
 長谷川義央先生による絵本ライブ(吾田小読書ボランティア「ぼちぼちいこか会」の主催)が小村記念館で開催され、多くのお母さんと子供さんが先生の絵本と話を楽しく聞いていました。IMG_1042.jpg
IMG_1036.jpg
 先生の皆を引き付けるライブで、子供たちももっと聞きたっかったようです。
宮崎を駆ける!
 昨夜の雨もどこえやら、晴天に恵まれ、宮崎では青島太平洋マラソンが開催されています。飫肥城保存会でも参加者を応援し、青太マラソン参加者は飫肥城由緒施設が半額で入館できます。
 ここ飫肥地区では「3校合同親子ふれあい駅伝大会」が開かれ、地区内の小・中学生の親子が元気に飫肥城下町を駆けていました。
PC141044_1.jpg
PC141046.jpg
PC141047.jpg
PC141054.jpg
いつもありがとう!
 飫肥城の環境美化にいつもご協力いただいている、市内在住の稲門(いなかど)さんです。
 今日は、丹精込めて育てた花の苗をいっぱい持ってきて頂きました。
 PC131031.jpg
  いつもありがとうございます。
九州の小京都の取材
「テレビ大分」から、来年2月21日(土)16:00から放映される「九州の小京都に行こう」の取材にこられました。NTV系列の全国放送予定とのことです。ぜひご覧ください!」
PC131028.jpg
お陰で元気になりました!
お世話になった、若くてきれいな看護師長さん他第1病棟スタッフの皆さんです。
IMG_1025_convert_20081211163215.jpg
 「久し振りにお会いしましたが、お陰で順調に回復しています。
 痛みや痺れなどにより苦しまれている多くの患者さんのため、看護師の皆さんも自らの健康に留意され、これからも明るい笑顔で頑張って下さい。
 機会がありましたら、飫肥城下町へもおいでください。」

「チーム木村」!
< 飫肥由緒施設の管理を市から受けている「(財)飫肥城下町保存会」。
年に1度の障子張替えで、最も活躍するのが「チーム木村」、チームの連携は最高です。
 既に「豫章館」を制し、本日は天候も悪く、手ごわいと思われた「松尾の丸」も難なく制覇。
IMG_0978.jpg
PC010897.jpg
PC010904.jpg
  本当にお疲れさんでした!
頑張るロバートさん!
日南市の国際交流員ロバート・ベネンさんは、努力家で、しかも好奇心が旺盛で何事にも挑戦し、しっかりと修得して行く頑張り屋さんです。
 日本語も堪能で、日南市伝統芸能の獅子舞デビューを果たし、次は泰平踊に挑戦したいとのこと。
 人力車のボランティア団体「祐兵(すけたけ)クラブ」でも人気者です。
PC071003.jpg
日南の良さを全国・「世界」に発信して下さい!
 着物姿も似合いますョ。

4.jpg

きれいになりました!
日南地区建設業協会女性部ボランティア(53名)のみなさんです。
PC040969.jpg
(旧本丸跡)

PC040960.jpg
(旧山本猪平家)

PC040940.jpg
PC040949.jpg
PC040963.jpg
PC040971.jpg

皆さんありがとうございました!見違えるほどきれいになり、市民共有の財産である飫肥城の施設を大事にしていただく皆様の活動に改めて感謝申し上げます。
わー!きれい!!
PC040944.jpg
PC050985.jpg
  旧本丸跡のもみじ・・・最高にきれいです!

PC030928.jpg

 
この銀杏の木は、もともと300年以上も前、伊東藩医の屋敷に植栽されていたものだそうですが、その後、昭和62年に法務局の改修の時に、観光駐車場の北側に移植されたものです。
  今、黄色く紅葉して豪華でとてもきれいです。

PC141037.jpg
大手門前


PC030927.jpg
  こちらは、横馬場通(武家屋敷通)の石垣いっぱいに咲きほこっている「野菊」、きれいですよ!
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .