fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
昔の通り名を表示!
 飫肥城下町は、昔ながらの風情が残り、町並みや通りはほとんど昔のままです。
 このたび、市では国土交通省の補助を受けた「まちめぐりナビゲーション事業」で、通りの名称を懐かしい昔の呼び名で標示した榎原石製のプレートを、城下町の道路に設置しました。

IMG_2706.jpg

111.jpg IMG_2208.jpg

IMG_2217.jpg IMG_2710.jpg

IMG_2711.jpg

 城下町全体で50ヶ所に設置され、1個約2万円するそうですが、石製品であるため木製のように腐る心配はなく半永久的で安心です。
 個人的には木製品でも良いから、もっと観光客や通行人の目線を考えた大きさや場所・位置にして欲しかったのですが、いろいろと道路管理や伝建地区の規制を受けるようです。
 いずれにしても、飫肥城下町で昔から呼ばれていた通り名ですからそれなりの歴史的な意味があります。
 この昔の通り名を入れたマップも近々作成されるようです。
 私も市外等の皆さんにも答えられるように、しっかり確認しておかなければと思うと同時に、今後様々な用途に活用していきたいと思います。 
スポンサーサイト



大手門修理!
 昭和53年に復元された飫肥城の顔である「大手門」の支柱の根元部分が、傷んだため本日から修理工事をすることになりました。
切り取った部分を見ると、向かって右の支柱の傷みが激しくてほとんど腐っていました。
(向かって左と右の切り取った腐った部分)
IMG_2624-1.jpg IMG_2598-1.jpg

 基礎石の上の取り除いたものと、防腐剤等を注入した同等の大きさの杉材と入れ替える工事ですが、中々の難工事です。
IMG_2628.jpg
IMG_2595.jpg

 本日(24日)から3日間です。観光客の皆さんに支障にならないよう業者の方にはお願いしてありますが、入退城される時は注意していただくようにお願いいたします。




いつもありがとうございます!
 日南市の隣町の北郷町にお住まいの黒木国光さんからつつじと桜の木を頂きました。
 黒木さんからは毎年のように自ら品種改良された桜(日南寒咲1号)の花をはじめ様々な切花をいただき、飫肥城の由緒施設等に飾らしていただいてます。
 本日は午後から雨とのことで、午前中に黒木さん宅にお伺いしました。
 ご自宅は、日南市との境にある乱杭野山の東側にあり、桜を中心に花木等が山一面に植えてあり、桃源郷のようなところでした。

 ご自宅にお伺いすると、いきなり自宅裏の珍しい大きな岩に案内されました。これが国歌「君が代」に歌われている本当の「さざれ石」とのことです。
IMG_2557.jpg

こちらは、庭からでた貝殻の化石のついた岩です。

周囲の山々は、既に早咲きの桜は葉桜となって、新芽が茂っていましたが、山桜は満開です
IMG_2574.jpg

黒木さんは、手足のように巧みにユンボーを使って、植木を車に乗せていただきました。
IMG_2560.jpg IMG_2575.jpg
IMG_2567.jpg IMG_2572.jpg

 畑には、桜の実生の苗木が植えてありましたが、1、000本以上あるとのことです。
IMG_2577.jpg IMG_2582.jpg

つつじの木(3本)は豫章館、桜の木(1本)は小村記念館にそれぞれ植栽いたしました。
 IMG_2590.jpg

IMG_2584.jpg

 黒木国光さん!ありがとうございました。 今年満84歳だそうですが、様々な植物、岩、水、等豊かな自然に囲まれた環境で、長年桜をはじめいろいろな植物等の栽培や研究をされ、その探究心や洞察力には、頭が下がります。
 今年3月には、日南市は北郷町とも合併します。この頂いた花木は合併記念の木として、早速城内の施設に植樹させていただきます。
 これからも、ご夫婦仲良くいつまでも元気で、きれいな花をいっぱい咲かせてください。
 
かわいい、はっぴょうかい!
 今日、飫肥保育所の子どもたちのお遊戯の発表会が小村記念館で元気に開催されました。
 先ずは、年長組みのあいさつと竹太鼓ではじまりました。
IMG_2529.jpg

 こちらは、心配そうに順番を待つかわいい年少組みの子どもたち
 IMG_2540.jpg IMG_2535.jpg

 しっかりとはっぴょうでき、ご両親も一安心です。
IMG_2539.jpg

IMG_2534.jpg

 飫肥保育所は、市内でも特に保育環境の素晴らしいいところにあり、現在新しく建て替え中です。(館長ブログ1/27で掲載)
 新年度からは、新しくなった保育所で毎日元気に楽しい保育活動がなされ、飫肥のりっぱな子どもたちに成長出来るよう、これからも川西所長先生を中心に保育士の先生や父母の皆さんが連携して取組んでいただくことを期待しています。
  
まぼろしの銘菓復活へ!
 今の観光環境は、景気低迷による「安・近・短」観光が主流で全国の観光地が苦戦を強いられており、今後もこのような傾向が続くものと思われます。
  このため、観光地周辺にある商店街も大きな影響を受け、そうでなくても厳しい環境にある商店はすっかり疲弊しています。
 多額の建設費を要する目玉の箱物を建設しお客を呼ぶという発想は、大きなリスクを伴い、厳しい財政状況にある自治体としては、既に過去の行政手法となっています。
 全国の地方の商店街で賑わいのあるまちづくりを進めているところは、行政に頼らず、地域で出来るまちづくりを住民主導で取組んでいます。
 
 ところで、飫肥城下町には、年間30万人以上の観光客が来るが、本町通りまで足を運ぶ人は10パーセントも満たない極わずか人です。
 そこで飫肥城下町保存会も、これからは飫肥地区商店や地域の皆さんと連携し、飫肥のまちづくりと活性化に向けて様々な取組みを積極的に仕掛けて参りたいと考えています。
 その第1弾が、飫肥城下町「食べあるき・町あるき事業(案)」です。
 その中で、今保存会が開発を手がけている商品として、現在見られなくなった飫肥の銘菓「寿太郎巻」の復活と、現在も飫肥で人気の高い「なかつアイスクリーム」の飫肥城版です。
 この開発中の2商品の試食会を、2月18日小村記念館で行った。試食していただいたのは飫肥のまちづくり団体の代表の皆さんや城下町保存会職員など約30人です。

 IMG_2503.jpg

IMG_2498.jpg

IMG_2493.jpg

 試食と意見交換の後、アンケートに記載していただき、今後の商品づくりの参考にすることにしました。
 過去の商品にこだわらず、現代風にアレンジすることも視野に入れ、観光客の皆さんに喜んでいただける飫肥を代表する商品にしたいと考えています。ご期待ください!
 なお、皆さんのコメントもお待ちしています。
 
結婚と合併!
 本日(2月18日)、飫肥城へ前撮りに来られた2組のカップルさん!
 こちらは、南郷町の松崎真悟さんと日南市の蛯原里美さんのご家族です。

IMG_2481-1.jpg


 こちらも、同じく南郷町の海老原賢次さんと日南市の谷元美保さんのカップルです。
IMG_2487.jpg

 お二組とも近々結婚されるとのことですが、今年の3月30日に日南市と南郷町・北郷町が合併します。
 お二人にとって、今年は生涯忘れることの出来ない記念すべき年になることでしょう。
 これからもずーと新しい日南市民として、お母さんたちのように明るく楽しい家庭を築いてください。
 お幸せに!
 
ロバート、泰平踊デビュー!
 日南市国際交流員ロバートが、ついに泰平踊(本町組)のデビューを果たした。
 ロバートさんは、日南市の伝統文化習得に積極的に取り組み、既にボランティア人力車(祐兵クラブ)にも毎月参加し、獅子舞デビューも果しているが、2月15日の本町組泰平踊でついに奴さんデビューを果たしました。


IMG_2467.jpg
 ロバートさん、泰平踊デビューおめでとう!
 昨年、ロバートに泰平踊を勧めたとき、「奴さんをやってみたい」 と目を輝かせて言ったので、やる気はあっても泰平踊は集団演技なので文化や言葉も違い、足が長くて背も高い外国人のロバートは大丈夫かな・・・と、本気で心配していました。
 でも、今日の演技を見て、初めてにしては良く出来たと感心しました。
 これは、ロバートの熱意と努力も然る事ながら、指導してくれた本町組先輩のお陰だと思います。
 これからも、泰平踊の一員としていろいろなイベントにも参加し、踊に一層磨きをかけて精進するとともに、他の様々な日南市の伝統文化にも挑戦していただき、世界に向けた情報発信者になって欲しいと願っています。
市職員頑張る!
 毎月、第三日曜日はボランティア団体「祐兵(すけたけ)クラブ」による人力車の無料サービスを行ってます。 本日は、日南市役所の若手職員も加わっていただき観光客の皆さんも大喜びでした。
 
IMG_0073.jpg

 「祐兵(すけたけ)クラブ」はほとんどが民間の皆さんです。今回は市の職員の皆さんも加わって、大変盛り上がっていました。
 これからもあらゆる分野で、市民の皆さんが、地域をあげて協働のまちづくりに積極的に取り組んでいただくことを期待します
 
観光ボランティアの研修
 先日、観光ガイドボランティアの皆さんの研修会が開催された。
 今回の目的は、「松尾の丸」のガイドを行う時に、ボランティアの皆さんの説明内容の統一を図るための研修である。
 当日は、城下町保存会職員の木村主任から松尾の丸内部の構造から当時の生活状況など全般にわたり説明を受けた。
 ボランティアの皆さんは、新しい発見にうなずいたり、時々疑義のある点を質問したりして約2時間程度熱心に聞き入っていらっしゃいました。

IMG_2387.jpg
IMG_2364-111.jpg

 ガイドボランティアの皆さんお疲れ様でした。皆さんが、余りにも熱心に説明を聞かれていらっしゃるので、松尾の丸に入館された観光客のみなさんが、「えらい熱心ですが、どこから来られた皆さんですか?」とおっしゃってましたよ。
 これからも観光客の皆さんに喜ばれる案内が出来るよう切磋琢磨して頂きたいと思います。
 
季節を飾る「ちりめん細工展」
 飫肥城下町で美しくて愛らしい「ちりめん細工展」が、2月13日(金)~15日(日)の3日間開催されます。
 場所は、飫肥本町1丁目の本町通り(国道222号線)沿いにある「ぼたんや」(みの部ふとん店隣)です。
 展示準備中のところを、一足先におじゃましました。
 
IMG_2393.jpg

展示会を開催されている鈴木美保子さんです。
IMG_2401.jpg

愛らしい童(わらべ)人形・・・かごめかごめの歌が聞こえてくるようです。
IMG_2399.jpg

新鮮な「鯛の魚」に美味しそうな「柏餅」と「おはぎ」
IMG_2404-1.jpg IMG_2410-1.jpg 

かわいいいろいろな「ひな飾り」
IMG_2407-1.jpg IMG_2406-1.jpg

縁起のいい「鶴」と「亀」
IMG_2408.jpg

 店の中は、先月83歳でお亡くなりになった久木元スミエ先生の生徒さん(13人)が、1~3年かけ作られた様々なちりめん細工が店いっぱいに展示してありました。
 つるし飾り(さげもの)をはじめ、かわいくて愛らしい人形さんから本物そっくりの花や魚、小物類まで全てがちりめんで細工されていてるということで驚きました。

IMG_2414.jpg

 高齢の久木元先生が手塩にかけて教え育てた生徒さんの見事な作品です。
 この機会に、ぜひ多くの皆さんにご覧頂きたいと思います。

 ※ 問合せは  鈴木(090-9579-5870)まで

今、満開!
豫章館の「紅梅」と飫肥城の「日南寒咲き一号」は今が満開です。


豫章館の「紅梅」
IMG_2351-1.jpg

「日南寒咲き一号」
-2.jpg

IMG_2362.jpg

どちらも散り始めました。ご覧になる方は早めにどうぞ!

平成19年に静岡県伊東市の佃市長が植栽された「河津さくら」は、今年は花芽が少なく来年が楽しみです。
IMG_2159.jpgIMG_2158.jpg
おひなさまめぐり!
 九州の小京都といわれる飫肥城下町の「おひなさまめぐり」が、今年も2月1日から始まりました。
 このひな飾りの展示は、飫肥城下町の活性化を図るため、6年前から地元の町づくり団体
「九州の小京都・飫肥有志の会」が主催して、飫肥地域の皆さんの協力で開かれているものです。
 古い時代ものから最近のものまで様々なひな飾りが、お店や自宅のスペースを利用して展示してあり、目を楽しませてくれます。

小村寿太郎生家
IMG_2172.jpg

平山家
IMG_2180.jpg

本町通り商店街のいろいろなひなかざり
 IMG_2188.jpg IMG_2195.jpg
 IMG_2197.jpg IMG_2200.jpg
 IMG_2201.jpg IMG_2203.jpg
 2009蟷エ01譛・0譌・_IMG_1588_convert_20090206202718 2009蟷エ02譛・4譌・_IMG_2140_convert_20090206202427
旧山本猪平家
IMG_2420.jpg
IMG_2204.jpg


 私も、1~2時間かけ飫肥城下町の「おひなさまめぐり」をし、すっかり心が和みました。
 3月8日(日)まで飾られる予定ですので、皆さんもこの機会にぜひ足を運ばれたらどうですか。
 

 
トップスター出張中!
 飫肥歴史資料館には素晴らしい「甲冑類」が展示してあります。
 その中の人気N01のトップスター飫肥城初代藩主「伊東祐兵(すけたけ)」着用の鎧兜が、清武町の「きよたけ歴史館」で開催されている「宮崎の関が原の戦い」の応援のため、3月8日(日)まで不在です。(写真中央が祐兵公着用甲冑)

IMG_2154.jpg

 1月26日、関係者と一緒に専用の車で乗って行かれましたが、清武でもご活躍されていることでしょう。
 どうしてもお会いしたい場合は、「きよたけ歴史館」に行かれ、活躍ぶりをご覧頂きたいと思います。

 IMG_1946.jpg IMG_1945.jpg

郷土をきれいに!
 2月4日、飫肥小学校6年生の児童たちが、ボランティアの一環で、自主的に飫肥の町の清掃活動を行っていました。
 歴史があり文化財も多い九州の小京都「飫肥」は、観光客も多く、市民共有の貴重な資源があちこちにあります。
 飫肥小学校は飫肥城郭内にあり、子どもたちは、このような環境の良いところで毎日歴史や文化にふれながら学校生活を送っています。
 観光に来られる観光客の皆さんも、城内にある小学校を見て羨ましく思われると同時に、子どもたちがあいさつしてくれるといって、感激されます。

IMG_2085.jpg
IMG_2086.jpg
 飫肥の町並みは、市民共有の宝物です。いつまでも、地域の子どもから大人までみんなで大事に守っていきたいものです。

春が来た!
 飫肥城内では2月とともにあちこちで花が咲き始め、これからいよいよプロ野球やJ1リーグが宮崎県内のいたるところでキャンプインします。
 日南市では、既に昨日広島カープが来ました。2月4日にはカズのいる横浜FCがキャンプします。
 また、2月8日(日)には、欽ちゃんの「茨城ゴールデンゴールズ」と東国原知事の率いる「チームそのまんま宮崎」が市内の天福球場で開戦します。

IMG_2014.jpg

(最も早いさくら「日南1号」の花)
IMG_2011.jpg
(豫章館の紅梅)

IMG_2013.jpg
(松尾の丸階段下のさくら)

IMG_2072.jpg
(歴史資料館前のしだれ紅梅)


 皆さんも一足先に春を迎えた飫肥城へおいでください。


期待します!飫肥の子どもたち
 2月1日、第22回飫肥地区「子どもの声を聞き励ます会」が小村記念館で開催された。
  飫肥地区の小・中学校の子どもたちの発表の場として、地区青少年育成協議会主催し、福祉協議会が共催するものです。
 9:30に開会し、第一部は小・中学生による伝統芸能の披露と意見発表などで、第二部は幸せの花を咲かせますをモットーに都城地域で活躍されている「花ふぶき一座」による公演が行われました。

 まず、オープニングは飫肥小学校の子どもたちによる伝統の「泰平踊」の披露
IMG_2021.jpg

 続いて、吉野方小学校の子どもたちによる「獅子舞」
IMG_2026.jpg

 そして、飫肥小4人、吉野方小2人、飫肥中4人の計10人が、元気よく意見発表を行いました。
IMG_2028.jpg

 参加者された多くの皆さんは、最後まで盛んに声援を送っていました。
 継承した伝統芸能を一生懸命披露し、様々な出来事や夢・希望などを元気よく発表する飫肥地区の子どもたちを見ていると、飫肥で育ったことを誇りにして、これからも健やかに元気に育っていって欲しいと思いました。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .