本日、10時から城内にある飫肥小学校の入学式が行われました。

今年の小学一年生は49名(男子29名、女子20名)です。

新1年生の入場の後、1年生の代表に教科書の授与がありました。

続いて、校長先生のお話とPTA会長のお話です。校長先生は新入生と3つの約束をされました。
一つは『えがお』、二つは『あいさつ』、三つ目が『返事』です。PTA会長はそれに『車に注意!』を加えました。元気な『おびっ子 一年生』はこのことを良く守って元気に成長して欲しいですね~。
『小村寿太郎侯』の肖像画が、皆さんをジーと見守っていますよー。

今日の入学式は、小学校の玄関の前から会場までたくさんの花が飾られていました。

この花は、小学校の美化に努めている谷口技術員さんが、小学校の子どもたちと一緒に丹精込めて育てられたものです。

今年の入学式は、137回目とのことです。そうすると第一回目は明治6年ということになります。 確かに、一時宮崎県が創設された明治6年10月22日に飫肥小学校として認可されたようです。 その後明治9年から15年まで鹿児島県に属したこともあります。その明治10年の『西南の役』のときは、飫肥隊の本営にもなったようです。
このように、飫肥小学校は歴史も長く伝統もあります。『小村寿太郎侯』を輩出したこの地の子どもたちが、将来大きく羽ばたくことを願ってます。 がんばれ『おびっ子 一年生』!

今年の小学一年生は49名(男子29名、女子20名)です。


新1年生の入場の後、1年生の代表に教科書の授与がありました。

続いて、校長先生のお話とPTA会長のお話です。校長先生は新入生と3つの約束をされました。
一つは『えがお』、二つは『あいさつ』、三つ目が『返事』です。PTA会長はそれに『車に注意!』を加えました。元気な『おびっ子 一年生』はこのことを良く守って元気に成長して欲しいですね~。
『小村寿太郎侯』の肖像画が、皆さんをジーと見守っていますよー。


今日の入学式は、小学校の玄関の前から会場までたくさんの花が飾られていました。

この花は、小学校の美化に努めている谷口技術員さんが、小学校の子どもたちと一緒に丹精込めて育てられたものです。


今年の入学式は、137回目とのことです。そうすると第一回目は明治6年ということになります。 確かに、一時宮崎県が創設された明治6年10月22日に飫肥小学校として認可されたようです。 その後明治9年から15年まで鹿児島県に属したこともあります。その明治10年の『西南の役』のときは、飫肥隊の本営にもなったようです。
このように、飫肥小学校は歴史も長く伝統もあります。『小村寿太郎侯』を輩出したこの地の子どもたちが、将来大きく羽ばたくことを願ってます。 がんばれ『おびっ子 一年生』!
スポンサーサイト