fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
県南観光地をPR!
 来春3月に九州新幹線が全線開通のに合せて、鹿児島で『全国宣伝販売促進会議』が開かれ、その旅行エ―ジェントや関係者の皆さんが、飫肥をはじめ県南の観光地の現地視察にお見えになりました。
IMG_8348.jpg
 29日、JR日南線観光特急『海幸山幸』で飫肥駅に到着され、皆でお出迎えです。
IMG_8333_20101030200030.jpg
 お出迎えは、日南市観光レディーや『海幸彦』『山幸彦』にふんした観光課の皆さんです。
 IMG_8331.jpg IMG_8339.jpg
 早速城内の見学です。城内は台風14号の影響で木々の枝葉等が飛散していましたが、熱心に見学して頂きました。
IMG_8342.jpg
 特に『旧本丸跡』の杉木立は、女性の方には気に入って頂いたようです。
 IMG_8345.jpg IMG_8340.jpg
 四半的にも挑戦です!
IMG_8381.jpg
 保存会職員のアドバイスを受け、真剣な目つきでしっかり狙いをつける様子は勝負師のようです。 皆さんとってもまじめな方のようですね。
 IMG_8378.jpg IMG_8380.jpg

 そして本日のメインの飫肥城下町『食べあるき・町あるき』の体験です。
IMG_8370.jpg
 女性の皆さんは、ボランティアの人力車にお乗って、お姫様の気持ちで城下町まで散策です。
IMG_8372.jpg
 旅行エ―ジェントの皆さん! 飫肥はいかがでしたでしょうか?
 この後、皆さんは北郷、鵜戸方面の現地視察とのことでした。
 宮崎県南は、飫肥だけでなく多くの観光資源に恵まれています。しかも今回見学していただいたものだけでなく、年間を通じて様々なイベントや見処や食べ処が盛沢山です。
 今後の旅行商品化に向けて、ご検討方よろしくお願いいたします。
 私たちもしっかりおもてなしをして、お待ちしています!


 
スポンサーサイト



ようこそ『にっぽん丸』
 豪華客船『にっぽん丸』が日南市油津港に入港し、大勢の皆さんが飫肥城にお見えになりました。
IMG_8264.jpg
 入城されると、先ず犬馬場にて本町保存会による『泰平踊』の鑑賞です。
 IMG_82461.jpg IMG_8312.jpg
 その後は、踊り手の皆さんと一緒に記念撮影。
IMG_8272_20101029123107.jpg
 しっかりとポーズを決めていらっしゃる方もいました。
 IMG_8277.jpg IMG_8273.jpg
 IMG_8274.jpg IMG_8278.jpg
 また、豫章館では、野点のサービスもありました。
IMG_8321_20101029124030.jpg
 サービス提供頂いた皆さんです。お疲れさまでした。 
 IMG_8282.jpg IMG_8319.jpg
 そして、『にっぽん丸』のスタッフの皆さんです。
IMG_8327_20101029125353.jpg

 『にっぽん丸』は、油津初寄港です。
 『日本丸』の写真は『トウカイピア竹平の写真ブログ』でご覧いただけます!
 今回は、『秋の南九州クルーズ』にっぽん丸特別企画の『秋の宴in飫肥』と言うクルーズで、神戸港を10月26日出港して油津港に翌27日に入港し、神戸に28日帰港する船内2泊の往復コースだそうです。
 油津港で歓迎の後みかん狩り、日南海岸、都井岬、生駒高原の見学や霧島温泉などの入浴も楽しまれたようです。
 県南は、四季折々に見どころいっぱいです。これからも多くの皆さんをお連れ頂くようお願いします。
 
 市内にある『田中産婦人科クリニック』の『SUNSUNサークル』の皆さんが、親子一緒に飫肥城見学と『食べあるき・町あるき』で飫肥城下町の散策を楽しみました。
IMG_8304_20101027132015.jpg
 先ず城内で『泰平踊』の見学です。
 IMG_8252.jpg IMG_8269_20101027132638.jpg
 『泰平踊』見学の後は、一緒に記念撮影をしました。
IMG_8250 (3)
 『ハローウィン』行事の一環とのことで、それぞれ思い思いの格好で参加です。 
IMG_8241.jpg IMG_8248.jpg
それにしても、皆さんとってもお似合いでした! 
 IMG_8255_20101027133511.jpg IMG_8279.jpg
 城内見学の後は、楽しい『食べあるき・町あるき』です。
 IMG_8293_20101027134850.jpg IMG_8289.jpg
 皆さんは、「『食べあるき・町あるき』は、とってもお得で、楽しい企画ですね!」と目的の食べものやお土産を目指して賑やかに散策です。
 IMG_8298.jpg IMG_8307.jpg
 今日は天気にも恵まれ、最高の城下町散策になりました。
IMG_8292 (2)
 皆さん如何でしたか?
 何人かの皆さんに感想を聞くと、「初めて飫肥城下町の『食べあるき・町あるき』を体験しましたが、とってもお買い得で楽しい企画ですね!」 「今日は泰平踊りも見れ、天気も良く楽しく散策でき運動にもなりました。」 「次は、家族や友達とも一緒にきます!」とお母さんは大変満足されたようです。
 でもベビーカーの赤ちゃんは、多少お疲れのようで、次回はお父さんも一緒だと助かりますね!
 
 

初心に帰る!
 飫肥城下町『食べあるき・町あるき』の見本となった岐阜県『郡上八幡』の視察に行った皆さんと、久し振りに集まり、『食べあるき』事業の意見交流をしました。
IMG_8130.jpg
 郡上八幡には、昨年1月24日(土)と25日(日)に行ってきましたので、約1年9カ月振りです。
 視察参加者は、この日に集まった『小京都飫肥有志の会』のメンバーを中心に7人です。
 IMG_8131.jpg IMG_8134.jpg

 視察の録画などを見ながら、懐かしい当時の事を振り返り、色々な思い出に花が咲きました。
 気のせいか、皆さん多少髪は白いところが増えましたが、まだまだ当時の目の輝きを失していません
 IMG_1774.jpg IMG_1781_20101026160708.jpg
 視察の後、郡上八幡の商工会議所の皆さんが飫肥にお見えになり、色々とアドバイスを頂きました。 特に郡上八幡の(財)郡上八幡産業振興公社の坪井さんには、『郡上八幡の食べあるき事業の取組み』について講演を頂くなどのご指導を頂きました。
 その後、昨年4月29日を目標に飫肥城下町『食べあるき・町あるき』を立ち上げるため、ただちに飫肥商店の皆さんとのの話し合いを何回となく行いました。当初参加希望は10店舗に満たないため、個人的に話を進めた結果に16店舗が協力し仮スタートすることになりました。
IMG_2875.jpg
 その後『食べあるき・町あるき』事業は、予想以上にマップの売上げが好評で、JR日南線『海幸・山幸』が営業開始する直前の昨年10月3日に参加店も倍増し39店舗で本格的にスタートしました。
 この後はメディアが取材に訪れたりや大手観光業界も『食べあるき・町あるき』を旅行商品にするなど好調の内に事業展開し、今年5月1日からは、41店舗が参加して現在に至ってます。
 しかし未だ完全に軌道に乗ったという状態には至ってません。これから様々な問題点をクリアーしさらにステップアップしていく必要があります。
 このため、初心に帰ってしっかりと事業を軌道に乗せるため、これからも機会あるごとに皆で集まることにしました。
 また近い内に、他の皆さんにも呼びかけて、町づくりに取り組んでいる県外の状況視察も行うことを約束しました。
 
DR.コト―講演会
 『週刊ヤングサンデー』連載コミック、フジテレビでドラマ化もされた「Dr.コトー診療所」のモデルとなった瀬戸上健二郎医師の講演会が、小村記念館で開かれました。
 IMG_8159.jpg IMG_8170.jpg
 講演は、『「面白い離島診療」島を楽しむ』というテーマでした。
 今回の講演会は、日南歯科医師会など県南部三歯科医師会の主催によるものです。
 IMG_8173 (2)
 瀬戸上健二郎先生は鹿児島県出身で地元鹿児島大学医学部をご卒業されています。1972年に国立療養所九州病院で外科医長務められました。 その後1978年から下甑村(しもこしきむら)手打診療所所長に赴任し、28年間、離島医療に尽くされ、専門外の内科から産婦人科、獣医まで一手にこなされているとのことです。 そして 平成12年度秋の褒章で僻地医療の貢献により藍綬褒章を受章されまています。
 IMG_8161.jpg IMG_8164.jpg
 鹿児島県の西に浮かぶ甑島列島の最南端の下甑島。ここの手打診療所という小さな離島診療所で、住民の命と健康を一手に預かって来られた所長の瀬戸上健二郎医師。
 半年だけという約束で赴任した瀬戸上医師は、離島医療という厳しい環境の中で、、休むことなく医療の限界に挑戦し続けてこられました。設備の不備な離島の診療所で、命を救うことの困難さ。そして、島で出会った人々や下甑の忘れられない想い出の数々などを話していただきました。
 また、国内だけでなく外国からの研修医の受け入れをはじめ、インターネットを活用した『遠隔画像診断』などの医療連携による医療改善にも取り組んでいらっしゃいます。
先生の話を聞いていると、何よりもこの島や人達が大好きだという思いが、伝わってくることです。そこに先生が医師として以上に、人間としての充実した生き方に感動しました。
『オスミばあば』さんようこそ!
紙芝居師『オスミばあば』こと『山本すみ子』さんが、マネージャーと一緒に飫肥城にお見えになりました。
IMG_8114 (2)
 『山本すみ子』さんは、20日と21日の2日間、市内の潮小学校と吉野方小学校の2校で口演されたとのこと。
 今回口演されたのは、『茂吉のねこ』と『とびうおのこはびょうきです』など3本だそうです。
 なお、2人とご一緒にお見えになった『県南の文化を考える会』の『中島淳祐会長』は、『山本すみ子』さんと日大芸術部の同窓生だそうです。
 山本さんにご感想を聞くと「2校の子ども達は、紙芝居を真剣な目で聞き入ってくれました。飫肥は、風情のある城下町で落ち着きますね~」と城内を元気に散策されていました。
テレビ北海道!
 『テレビ北海道』のスタッフの皆さんが、飫肥城下町のテレビ収録にお見えになりました。
IMG_7560.jpg
 城内では、『歴史資料館』や『松尾の丸』、『豫章館』、それに北海道では珍しい竹林などを収録されていました。 
 IMG_7561.jpg IMG_7564.jpg
 最後に『四半的』の試射体験です。 「何回か射るうちに上手くなって行き、結構面白い」との感想でした。
IMG_7567.jpg
 担当ディレクターの氏家さんにお聞きすると、今回の番組は、テレビ北海道『遊びなDJサタデ―』の取材で毎週土曜日放送されるようです。 
 内容は、家族旅行や週末のおでかけスポットなどを紹介する30分の番組だそうです。
IMG_7564111.jpg
 放送は今週末とのことですが、レポーターの『つるぎや哲也』さんが、飫肥のまちの散策をしながら紹介していただくそうです。
 残念ながら、宮崎では放映されませんが、番組収録したものを送っていただけるそうです。北海道にない風情のある飫肥の城下町をしっかりと紹介して欲しいですね。
  
 
駅長の皆さんです。
 九州各地からJR九州の駅長さん約100名が、飫肥城下町にお見えになりました。
IMG_8082.jpg
 先ず市長の歓迎の挨拶の後、『小村記念館』で飫肥の伝統芸能『泰平踊』をご覧いただきました。
IMG_8079.jpg
 皆さん『飫肥城大手門』のタペストリーを前に、『泰平踊』の勇壮で力強い踊りに見入っていました。
 IMG_8077.jpg IMG_8090.jpg
 その後、 一行は二班に分かれ、一班は主に飫肥城の見学です。一方、二班は『食べあるき』の体験です。
 IMG_8080.jpg IMG_8091.jpg
 IMG_8093.jpg IMG_8094.jpg
 駅長の皆さん、思い思いの引換え商品をもらって、結構楽しそうです。
IMG_8098.jpg
 今回、JR九州の駅長さんが大勢お見えになったのは、前日宮崎市で駅長会議がありその流れで、本日県南の観光地の視察に来られたようです。
 これは、来春に九州新幹線が鹿児島まで開通し、関東、関西から多くの皆さんが鹿児島まで来られることが期待されます。このため、この観光客の皆さんを、できるだけ県内各地に案内できるようしっかりとした対応をするため、予想される観光コースの視察に来られたようです。
 駅長の皆さん! 宮崎県に多くの観光客をご案内いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
  


商店街でのイベント!
 『城下まつり』の二日間、大手門通りの出店の前は、大変賑わっていました。
IMG_7952.jpg
  また、この通りにある『ギャラリーこだま』さんの駐車場を覗いてみると、様々なイベントが催しされていました。
 IMG_7760.jpg IMG_7991_20101021160131.jpg
 16日(土)はアーチスト「鈴木智子さん」のライブ、そして17日(日)は、珍しいベリーダンス。
 IMG_7975.jpg IMG_7981.jpg
 さらに、まつりのパレードに参加されていた、『宮崎えれこっちゃ隊』の公演が賑やかに行われました。
IMG_7960 (2)
 若い元気な皆さんのパワーに、通りを行きかう若者も圧倒されていました。
 IMG_7966.jpg IMG_8013.jpg
 公演は暗くなってからも行っていただきましたが、それにしても皆さんの息のあった力強い踊りは迫力がありました。
IMG_8015.jpg
 『宮崎えれこっちゃ隊』は2006年に結成され、現在40人の隊員がいて宮崎市でもトップレベルのチームだそうです。
 杉田会長に感想を聞くと、「飫肥は歴史のあり城下町に風情があり素晴らしいですね。 ぜひ日南の皆さんも『よさこいおどり』などに参加されるといいですね~。 来年もまた来たいですね!」とのことでした。
 皆さん何度も踊っていただき、大変お疲れさまでした。そして有難うございました。
 
犬山市の皆さん!
 今回の『飫肥城下まつり』には、日南市と姉妹都市の犬山市からも教育長さんをはじめ多くの皆さんが、お見えになりましたが、こちらは犬山の物産品を持って来ていただいた皆さんです。
IMG_7665.jpg
 その中で、とっても珍しい和菓子屋さんがいらっしゃいました。
IMG_7745.jpg IMG_7747_20101019180857.jpg
 それは、注文するキャラクターにそっくりの和菓子を作っていただけるものです。早速「アンパンマン」と『食べあるき・町あるき』キャラクターの「あゆみちゃん」を作っていただきました。
 IMG_7746.jpg IMG_7784.jpg
 そのほかに「ウルトラマン」やエビのキャラクターなどを作られていましたが、子供たちにもとっても喜んでいました。
IMG_7946.jpg
 しかも無料でつくていただくため、いただいた方は思わぬプレゼントにびっくりの様子でした
IMG_7945_20101019180937.jpg
 この器用な和菓子屋さんは、犬山市の直営店をはじめ、名古屋市などに数店の特約店で銘菓や茶席菓子、創作和菓子などを販売されていいるとのこと。また皆さんは様々な社会奉仕活動も行っていらっしゃるようです。
 飫肥城下まつりには、犬山市から初めての方や何度もお見えのになった方がいらしゃいます。
 皆さんに感想をお聞きすると、「飫肥は、風情のある城下町で、住民の方も親切で気に入っています。」とのことでした。皆さん二日間お疲れさまでした!



賑わった『飫肥城下まつり』!
 17日(日)12時に『飫肥城下まつり』パレ―ドの第一部『飫肥ロマン隊』は、日南市職員厚生会を先頭にスタートしました。
IMG_7796.jpg
 続いて第二部は、大型二輪車愛好会(ハ―レー)が先導して行進してきました。
IMG_7813.jpg
 しかしその後の来賓者や役員のパレードが続かないのでチェックすると、東国原知事が沿道の観衆に握手やあいさつをしているため後続の進行が、かなり遅れているようでした。
 IMG_78161.jpg IMG_7825.jpg
 しかもよく見ると、東国原知事は山高帽を被り、飫肥が輩出した『小村寿太郎侯』の格好でパレードに参加されていました。人気者の知事には多くの観衆が握手を求め駆け寄っていました。
IMG_7819_20101019145817.jpg
 その後は武者行列が続きます。
 IMG_7843_20101019153223.jpg IMG_7849_20101019153235.jpg
 そしてパレードのメインは、第三部の『泰平踊』です。
IMG_7874_20101019153926.jpg
 今年の泰平踊には、本町保存会の皆さんが参加されています。囃子は台車に乗って踊りのポイントで生演奏です。また本町泰平踊の後は、亀の子会の皆さん、最後は飫肥小学校と吾田東小学校のこどもたちがつづきました。
 IMG_7869.jpg IMG_7890_20101019154021.jpg 
 最後の第四部は、郷土芸能披露では、弥五郎さまも車に乗ってパレード参加です。その後は、獅子舞やエイサー日南舞踊協会の皆さんの踊りなど多くの団体の芸能披露が通りを通過して行きました。
 IMG_7906 (2) IMG_7934_20101019155841.jpg
 そして飫肥小学校のグランドステージでは、城下祭り歌合戦のゲスト歌謡ショーで『ジェロ』さんの登場です。
IMG_8040.jpg
 彼の歌う素晴らしい歌声に多くの観衆が聞き入っていました。
 IMG_8046_convert_20101019200410.jpg IMG_80431.jpg
 一方、会場内は、見渡す限り多くの観客の皆さんで足場もないほど、熱気ムンムンでした。
IMG_8031.jpg
 今年の『飫肥城下まつり』は、2日間で約60,000人の人出があったそうです。
 それにしても、昨年に比較すると雲泥の差です。
 口蹄疫で落ち込んでいた、県南も『飫肥城下まつり』を契機に一気に元気になったようです。
 これからも、『頑張る宮崎! ファイト日南』で元気になるようで、まだまだ期待できそうです。
 『第33回飫肥城下まつり』の詳しい様子は、『日南テレビ』でもご覧できます!
『飫肥城下まつり』スタート!
 快晴に恵まれた本日、『第33回飫肥城下まつり』がスタートしました。
IMG_7723.jpg
 飫肥城大手門に15蒔15分に男武者と女武者の馬が疾走してきました。
IMG_76971.jpg
 続いて、大手門前で、泰平踊(今町組)の披露です。  
IMG_7711_1.jpg
 大手門を入城し階段を上ると、犬馬場で弥五郎さんが出迎えてくれます。
IMG_7735.jpg
 この後予定されている歌合戦の司会進行をしていただく、MRTラジオの皆さんです。
 多くの観客も予想されており、張り切っていらしゃいました。
IMG_7689.jpg
 そして18時20分から飫肥小グルランド市内の九地区対抗による歌合戦の予選が始りました。
IMG_7782.jpg
 明日は、まつり最大のイベント『市中パレード』が12時にスタートします。そのパレードの進行を司会する日南高校の放送部の皆さんです。 「明日は頑張ります。皆さんぜひお出で下さい!」とのコメントいただきました。
IMG_7733_20101016181308.jpg
 明日は、午後の市中パレードには東国原知事も参加します。パレード以外にも四半的大会、少年サッカー大会、ゲートボール大会、弓道大会、お城囲碁大会、野点、生け花などの展示会や各種物産展や出店が大手門通りなどに並びます。
 また、飫肥小グランドステージでは、民謡・舞踊・ヒップホップ他バンド演奏の後、MRTラジオ公開録音の『城下まつり歌合戦』の決勝が行われます。
 そして最後のゲスト歌謡ショーは演歌歌手『ジェロ』さんです。
 昨年のパレードは、雨で流れましたが明日は素晴らしい晴天に恵まれるようです。このためきっと多くの皆さんがお見えになることでしょう。
  『飫肥城下まつり』の詳しいスケジュール等は、こちら『観光日南の旅』をご覧下さい。

 
明日開会!
 『飫肥城下まつり』の前日です。 大手門通りにも提灯が取り付けられ、すっかり準備も整いました。
IMG_7623_convert_20101015202621.jpg
 夕方には、城下町の通りの提灯にあかりが灯りました。
 IMG_7647_convert_20101015202516.jpg IMG_7648_convert_20101015202922.jpg
 まつり最大のパレードが行われる商人通りも準備万端です。
IMG_7651_convert_20101015202303.jpg
 明16日(土)は、13時45分に東郷高砂砦にのろしが揚がり、15時15分に大手門に早馬が疾走してきます。その後15時55分に飫肥小学校のメインステージで城下まつりの開会宣言され、オープニングの太鼓競演により前夜祭が開始されます。
 西の空を見上げると、夕焼けです。天気予報も晴れマーク!問題なし! 後はお見えになる多くのお客さんが、県南最大のイベント『第33回飫肥城下まつり』を2日間思いっきり楽しんでていただくことです。
 私たちもしっかりとおもてなしいたします。
『飫肥城下まつり』の詳しいスケジュール等は、こちら『観光日南の旅』をご覧下さい。

 
 
大手門の整髪!
 難攻不落の飫肥城大手門の屋根が、日南市の消防職員協議会の皆さんの手によってきれいに清掃して頂きました。
IMG_7547_20101013162025.jpg
 消防の皆さんは、さすがです。 急勾配の屋根の上で箒やブロアーを用いて軽々と除去して頂きました。
 IMG_7495_20101013162055.jpg IMG_7489.jpg
 既に、『松尾の丸』や塀などの屋根は先日終わりましたが、残っていた『大手門』や『旧本丸跡の北門』の屋根に積もった落ち葉や瓦の間から芽を出している雑草、雑木などを今回除去していただきました。
 
IMG_7555.jpg
 消防職員協議会の皆さんは、勤務明けの2日間に分けて延べ50名以上の皆さんが参加し、ボランティアで屋根の清掃作業を行っていただきました。
 前回の作業の状況は、頼もしい消防職員!をご覧下さい。
IMG_7532.jpg
 消防職員協議会の皆さん、危険な作業を快く引き受けていただきありがとうございました。お陰で見違えるほどきれいになりました。
 さーいよいよ明後日は、『第33回飫肥城下まつり』です。きれいに整髪した飫肥城大手門が皆さんを迎えてくれます。多くの皆さんのご入城をお待ちしています。
『飫肥城下まつり』の詳しい情報は、こちら『観光日南の旅』をご覧下さい。
議員研修です!
 愛知県の市議会議員の皆さんが飫肥城下町『食べあるき・町あるき』の体験研修にお見えになりました。
IMG_7579.jpg
 一行は愛知県日進市と長久手町の女性議員さんです。
IMG_7576.jpg
 お話を聞くと日進市と長久手町は、共に名古屋市のベッドタウンとして発展しているようです。
 歴史的には、戦国時代には、徳川、豊臣両雄が雌雄を決すべくあいまみえた天正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」が有名です。
 IMG_7585.jpg IMG_7586.jpg
 また長久手町、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」(愛知万博)の開催地でもあり、現在は農都共生を進める「観光交流によるまちづくり」にも力を入れているようです。
 一方、日進市は多くの大学や高校が存在する田園学園都市で、宅地開発等により急速に都市化が進み、国勢調査による人口増加率は全国の市の中でもトップだそうです。

 いずれにしても、日南市のような年々人口が減少し高齢化が進展している深刻な状況は無いようです。 そこでどうして日南市に視察に来られたのかお聞きしたところ、「最近急激に開発が進み、他市町から移り住まれてきた住民と、農業を中心に古くから住んでいる住民とが交流し、いかに町づくりに結びつけることができるか・・・・参考にしたい。」とのことでした。

 飫肥の町づくりの中心は、これまで飫肥に生まれ育った皆さんが中心に取り組まれていましたが、それだけでは飫肥の良し悪しが十分見えないところがあります。
 最近は飫肥に移り住んだ皆さんや他町の皆さんも一緒に連携協力し、様々な企画で町づくりを考えるようになり、私も飫肥の町の皆さんの意識が、良い方向に少しずつ変わってきたのかな・・・・と思えるようになりました。
のぼりが靡く!
大きい文字 『飫肥城下まつり』もいよいよ今週の16日(土)~17日(日)に開催されますが、すでに幟旗も上がり『城下まつり』を盛り上げています。
IMG_7468_20101013152019.jpg
 城下の通りにもカラフルなのぼりが、閃いています。
IMG_7491_20101013152203.jpg
 大手門ののぼりは14本立っており、1588年から飫肥城藩主になった初代伊東祐兵公から14代伊東祐帰公までの歴代藩主のぼりが入城者を迎えています。
IMG_7472.jpg
 昨年の『飫肥城下まつり』は雨に祟られ、パレードも中止になり散々なまつりでした。 週間天気予報では、今のところ曇りの予報です。 当日は、何とか天候に恵まれ素晴らしい祭り日和になって欲しいですね。 
『飫肥城下まつり』の詳しい情報は、こちら『観光日南の旅』をご覧下さい。
知床五湖
 北海道斜里町にある今人気のスポット『知床五湖(しれとこごこ)』に行ってみました。
IMG_7221.jpg
 知床五湖の駐車場から高架木道が整備されていて、車いすでも利用できるように段差がなくバリアフリー構造になっています。
IMG_7223.jpg
 遊歩道では、エゾリスやエゾシカなどが観察される一方、ヒグマが目撃されることもあるようですが、高架道の両サイドには電気柵が併設されていて安心です。ちなみにこの電気柵の電圧は約7000Vだそうです。
 IMG_7229.jpg IMG_7238_20101012173520.jpg
 高架道は全長800mで幅員2m、高さは2m~5mあり、北海道産カラマツ材が使用されているとのことです。
 現在の高架道終点は、オコツク展望台までですが、本年度中には一湖のすぐ側の湖畔展望台まで整備される予定とのこと。
IMG_7232_20101012173506.jpg
 そもそもこの周辺は、無名の沼であったが、1980年代から1990年代にかけて、地元の営林署の職員などが積極的な歩道の整備に乗り出したところ、核となる観光地がなかった知床半島の名所として、たちまち脚光を浴びることとなったようです。
 展望台からは、周辺360度の眺望ができ、知床五湖や知床連山の遠望が望めます。
IMG_7242111.jpg
 今、知床の一番人気は知床五湖で、それほど知床の魅力を集約しているようです。
 特に、知床連山や原生林を水面に映す素晴らしい風景は、訪れる観光客の心をとらえて放さないとのこと。
 入口から五湖を一週すると90分は必要なため、ほとんどの観光客は二個を眺めて引き返してしまうそうですが、三湖以降は小さく美しい湖で、深い森が広がり本当の知床の姿を満喫することができる。 また、湿地帯にあるため融雪期には数が増えるそうです。   
 ヒグマの出没状況によっては、遊歩道の一部または全部が閉鎖されるとのことですが、夜間と冬期も閉鎖されるようです。
 ところで来年度から遊歩道の入場制限、利用者の事前レクチャーの義務付け、有料化等を導入することについての検討が行われているとのことでした。
 今回のツアーは時間制限があり、十分満喫できませんでした。ここ知床五湖はもう一度ゆっくり訪れたい観光地の一つになりました。
んっ! これは危ない!
 北海道『とかち帯広空港』に到着するとビックリ!
 ヒグマこちらをにらんで威嚇しています。観光に来られた皆さんは、恐々として見ています。
IMG_7138.jpg
 でも大丈夫です! はく製のヒグマがお客さんをむ迎えてくれているのです。
IMG_7139.jpg
 
 一方こちらは、阿寒湖温泉の昼と夜ですが、賑わいが一変します。
 ホテルの前の朝の商店通りの様子です。
 IMG_7194.jpg IMG_7159.jpg
 そしてこちらは、アイヌコタンです。正面にはアイヌコタンの守り神、シマフクロウの門飾り が出迎えます。
 IMG_7198_20101011163042.jpg IMG_7168.jpg
 この夜にぎわいは、夜のイベントとして観光客も参加できるイオマンテの火まつりを毎晩開催しているためのようです。
IMG_7165.jpg
 イオマンテ(またはイヨマンテ)とは動物の魂送りの儀式だそうです。
 かがり火をかざした行列が商店街を通り、アイヌコタンまで続きます。その後アイヌコタンにかがり火が燃え上がる神聖な雰囲気の中、アイヌ古式舞踊の伝統を継承する「阿寒湖ルネサンス」による幻想的なステージが展開されるとのこと。
 今年は10週年記念として様々な企画もあるとのことでしたが、開催期間は10月1日~11月30日の2ヶ月間だそうです。
 
 それにしても、阿寒湖商店街の夜は観光客の皆さんでいっぱいで、飫肥の町では考えられない賑わいを見せており羨ましい限りでした。
紅葉の北海道!
 北海道の大雪山連峰では8月下旬に紅葉が始まり、すでに山麓へと下りて来ていました。
IMG_7345-2_convert_20101010080148_20101010222956.jpg
 黒岳ロープウェイ車窓からは、見頃を迎えたダケカンバなどの紅葉が見られ、片道約7分間の空中散歩が楽しめます。
IMG_7361-1_convert_20101010080319_20101010223749.jpg
 黒岳5合目(標高1300m)まで登ると、黒岳、桂月岳、凌雲岳など大雪山の連峰が仰がれますが、峰々の木々は落葉してもう冬の支度が始まっているようです。
 IMG_7341-1_convert_20101010082609_20101010223618.jpg IMG_7367-1_convert_20101010075917_20101010230617.jpg
 一方、青雲峡峡谷や石狩川周辺での紅葉は今真っ盛りでした。 
IMG_7369-1_convert_20101010080514_20101010223230.jpg
 ホテル関係者に聞くと、今年の層雲峡峡谷の紅葉は9日・10日・11日の三連休がピークだそうです。丁度今が岩肌が赤や黄色に彩られ、錦絵のような絶景をつくりだしています。
 短い紅葉の時季が終わると、いよいよこれからは、初雪が降り長い長い冬へと季節は移り変わっていきます。
 1月下旬から3月下旬にかけてのイベントに『氷瀑まつり』が開催されるそうです。
 これは、石狩川の氷の回廊がライトアップされ、その幻想的な美しさと夜空に打ち上げられる花火は感動ものだそうです。  機会があれば、ぜひ一度は行って見たいものですね。
花の北海道!
 北海道に今月6日~9日にプライベートで行ってきました。
 ここは美瑛の『展望花畑 四季彩の丘』です。
IMG_7427_convert_20101009215614.jpg
 既に紅葉の始まっている北海道。 でもここは今でもお花満開でした。これからはダリアが楽しめそうです。
 IMG_7424_convert_20101009220349.jpg IMG_7431_convert_20101009215754.jpg
 丘の中央部がうねるように大きくくぼんでいるこの場所は、7ヘクタールもの広さの丘に春から秋までのお花の季節には、数十種類の草花が咲き乱れるとのこと。
IMG_7426-1_convert_20101009215925.jpg

 『四季彩の丘』は、美瑛町の高台に位置し、美瑛を代表する眺めのいい丘の一つです。
 展望も素晴らしいく、遠くには雄大な十勝岳連峰を望むことができます。
 花の香りに包まれる展望花畑四季彩の丘では、やさしい花の香りが広がる花畑、冬にはスノーモービルなどが楽しめ、春夏秋冬、いつ訪れても感動があるとのことです。私も宮崎にない 美しさに感激し、しばし日頃の疲れを癒すことができました。
もうすぐ運動会!
 飫肥城内にある飫肥保育園の運防会の練習が、鐘突堂下の犬馬場の広場で行われました。
IMG_7091 (2)
 年長組の園児たちは、伝統の泰平踊です。
 IMG_7098 (2) IMG_7096 (2)
 これまでの練習の成果が出ており、力強くしっかり踊れました。
 IMG_6948_convert_20101005231312.jpg IMG_6949_convert_20101005231131.jpg
 ちびっ子園児たちも、かけっこやお遊戯の練習など、お兄ちゃん達に負けずに頑張っていましたよ!
IMG_7102 (2)
 朝夕は涼しくなっても、日中はまだとっても暑いです。 でも園児たちは、先生の掛け声に合わせて一生懸命練習していました。
 運動会は、今月の9日(土)に飫肥中学校の体育館で行われるそうです。ご家族の皆さんは、可愛いくて堂々とした子供たちの踊を見て感激されることでしょう。
 なお、17日(日)の『飫肥城下まつり』パレードの泰平踊には、本町保存会の皆さんと共に、飫肥小・吾田東小6年生たちが参加しますが、保育園のちびっ子たちも参加するとのことです。
 皆さんも当日見かけられたらちびっこ泰平踊にも声援を送ってください。
『赤面法印』と『源次郎の汽車』
 地元の劇団音和PIEC(げきだんネオピース)の団長さんや団員の皆さんが、『食べあるき・町あるき』を兼ねて11月の第4回定期公演のPRに来られました。
IMG_7013.jpg
 今回は『 Shine~日南の偉人たち~』ということで、『赤面法印』と『源次郎の汽車』の2本立てだそうです。 両人とも飫肥の歴史に残る著名な人物です。 多くの皆さんに ぜひご覧いただきたいものですね!

    期 日  2010年11月6日(土)
    時 間  [昼の部]開演13:00 [夜の部]開演18:00
         (開場はそれぞれ30分前)
    場 所  北郷ふれあい交流センター 
    チケット 500円
    後 援  日南市、日南市教育委員会

 なお、赤面法印とは、江戸時代の高僧、『祐遍(ゆうへん)和尚』のことで、赤面法印に関しては、館長ブログ『灯篭流し』で、また、源次郎とは『高橋源次郎』のことで、館長ブログ『高橋源次郎家』をクリックしてご覧下さい。
 
   
台湾から修学旅行の誘致を!
 台湾の中学校と高校の校長先生方が、飫肥城にお見えになりました。
IMG_7052.jpg
 昼食が未だと言うことで、 最初は、一周年イベントのプレゼント『地頭鶏(じどっこ)炭火焼』と差入れのおにぎりをいただきました。
 IMG_7055 (2)
 その後、早速『食べあるき・町あるき』マップを持って、お店巡りです。
 IMG_7060_20101004093247.jpg IMG_7062 (2)
 食べあるきの後は、城内の歴史資料館などの見学でしたがとても興味があるようで、熱心に説明を聞いて色々な質問を頂きました。
 IMG_7075_20101004093326.jpg IMG_7069_20101004093318.jpg
 商店街では、和服姿のスタッフの娘さんと笑顔で記念撮です。
IMG_7056 (2)
 今回の皆さんのご訪問の目的は、宮崎を台湾の中学生や高校生の修学旅行先として検討するため、コースの下見だそうです。
 県や観光コンベンション協会の担当の皆さんも同行してお見えになりましたが、飫肥は如何でしたでしょうか?
 宮崎の観光地もこれからは、欧米だけでなく中国、台湾、韓国などから、今まで以上に多くの観光客がお見えになることが予想されます。
 地元としてもしっかりとした案内など、安心して観光ができて喜んでいただけるおもてなしや仕組みを早急につくり上げる事が必要だと痛感しました。


一周年!
 飫肥城下町『食べあるき・町あるき』が本格スタートして一周年です!。 
IMG_7025.jpg
 本日は、地元や県外から多くの皆さんが、お見えになりました。
 IMG_7029.jpg IMG_7039_20101003163400.jpg
 地元飫肥小学校の親子会の皆さんもこの日に合せて飫肥城由緒施設の勉強と『食べあるき・町あるき』の親子体験です。
IMG_7017.jpg

 地元『飫肥商店会』と『おもてなし隊』では一周年を記念して、『食べあるき・町あるき』マップ購入者に、宮崎名物『地頭鶏(じどっこ)』炭火焼のプレゼントでおもてなしです。
IMG_7036 (2)
 役員の皆さんは、朝早くから準備万端で皆さんをお待ちしていました。
 IMG_7032 (2) IMG_7038 (2)
 県外からツーリングで来られた皆さんも美味しいおもてなしに舌鼓を打っていました。
 IMG_7049 (2) IMG_7045.jpg
 さすが宮崎名物『地頭鶏(じどっこ)』です。観光客の皆さんは「美味しい!!」の連発です。
 IMG_7034_20101003163832.jpg IMG_7043 (2)
 心配していた雨も、午前中は何とか持ちましたが、午後からは小雨が降って来ました。でもご家族やツアーだけでなく外国からも多くの皆さんがお見えになり、今日一日飫肥の町は大変賑わいました。商店会の皆さんをはじめ保存会の皆さんお疲れさまでした。
『あゆみちゃん』 Tシャツ!
 飫肥城下町『食べあるき・町あるき』キャラクターの『あゆみちゃん』 Tシャツが、完成しました。
IMG_6999.jpg
 前は、可愛いあゆみちゃんが載っていますが、後ろは『食べあるき・町あるき』の文字が入っています。
 IMG_7056 (2) IMG_7078.jpg
 あゆみちゃんの絵の下には、『がんばろう宮崎! ファイト日南!』の文字も入ってます。
IMG_7020.jpg
 10月3日は、『食べあるき・町あるき』が本格スタートして一周年です。飫肥商店会が、記念イベントとして地頭鶏(じどっこ)の炭火焼がプレゼントされます。多くの皆さんをお待ちしています。
頼もしい消防職員!
 あと2週間後に迫った『飫肥城下まつり』を前に、日南市消防職員協議会の皆さんによって飫肥城各施設の屋根に積もった落ち葉等の除去を行って頂きました。
IMG_69371.jpg
 この日は、主に『松尾の丸』を中心の除去作業でした。
IMG_69451_20100930165431.jpg
 屋根には積もり積もった落ち葉などが腐って、既に腐葉土化しており雑木が生えてきているところもあります。
IMG_430211.jpg
 特にこの『松尾の丸』は屋根のつくりが複雑で、コーナー付近に積もっているようです。
 IMG_42951.jpg IMG_429311.jpg
 IMG_69421.jpg IMG_69601.jpg
 IMG_69401.jpg IMG_69581.jpg
 このため、強い雨が降ると谷間をうまく流れないために、瓦の隙間あたりから雨水が浸み込み、それが雨漏りの原因になっているものと思われます。6月の梅雨時には雨漏りも出始めていました
 私たちが屋根に上って清掃をすることは非常に危険です。そこで市消防の皆さんににお願いし、取り除きの応援をお願いしたところ、この日の作業になりました。大変有難いことです。
IMG_69751.jpg
 皆さんは2班に分かれ、それぞれ9月29日(火)と10月8日(金)の2日間で除去作業を行っていただきます。
 しかも皆さんは勤務明けで非番の日の参加で、ボランティアによる奉仕作業です。
 この日は北川会長をはじめ27人が参加していただき、お陰で大変きれいになり心から感謝申し上げます。
 この作業状況は『日南テレビ』でもご覧いただけます。
 次回は、残っている大手門と旧本丸跡の北門、それに塀の屋根などです。今回同様よろしくお願いいたします。
 
 
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .