fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
小村寿太郎侯探訪スタンプラリー
 10月1日(土)から小村寿太郎侯探訪スタンプラリーがスタートします。
小村候2[1]
                 ・スタンプ台紙(表)

 このスタンプラリーは、飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」の没後100年の記念事業の一つとして市が企画し、飫肥城下町保存会が実施するものです。
小村候1[1]
                       ・スタンプ台紙(裏)

 そのスタンプラリースタートの10月1日午前10:00からオープニングセレモニーが行われます。
 場所は、飫肥城観光駐車場のマップ販売所前です。
 当日のオープニングは、飫肥保育園の和太鼓演奏です。また「かめの子会」の泰平踊や「日舞協力会」、「藤間稔樹会」、レクダンス「エコップ」の皆さんによる寿太郎侯音頭の紹介と踊も予定されています。
 人気キャラクター「あゆみちゃん」や小村寿太郎のそっくりさんも登場します。
         ・009112.jpg
                    ・寿太郎侯銅像

 その後スタンプラリーがスタートしますが、参加条件として「食べあるき・町あるき」マップ購入者に限られます。
 スタンプ設置箇所は、寿太郎侯ゆかりの「小村記念館」「旧山本猪平家(寿太郎侯生誕地)」「小村寿太郎生家」「振徳堂」「竹香園銅像」「寿太郎侯墓地」の6箇所です。
 その内四箇所で記念のハンドタオル、6箇所巡ると更に別の記念品がいただけます。
 皆さんも小村寿太郎侯の遺徳をしのび功績を知るよい機会になりますので、ぜひオープニングセレモニーとスタンプラリーに参加してみてはいかがでしょうか!
スポンサーサイト



日本を救った外交官!
       わが郷土が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」
      ・imge3c617511a06c767ff7dd.gif
 現在、テレビ宮崎で制作が続けられている番組「宮崎偉人伝 ひむか群像」のシリーズ第二弾が、「日本を救った外交官・小村寿太郎侯」です。
 IMG_7118.jpg IMG_7115.jpg
 そこで、資料の収集と収録のため取材カメラマンが、小村記念館にお見えになりました。
 IMG_7400_20110927180258.jpg IMG_7142.jpg
 丁度この日は、日南学園中学3年の生徒さんも小村寿太郎侯についての学習のため訪れていました。日南学園は、ポーツマス条約が縁で、米国ポーツマス市の高校と交流していいます。来月にはポーツマス市を訪れ、ホームスティしながら現地の高校生らと親睦を深めることになっています。

 ところで、テレビ宮崎の「日本を救った外交官・小村寿太郎侯」の放送は、10月29日(土)14:30から15:25(54分間)の予定です。
 飫肥藩に生まれ明治時代を駆け抜けた外交官「小村寿太郎の逸話や証言、歴史的な証拠資料を基に小村寿太郎の生涯をまとめたドキュメント番組だそうです。だから取材も地元飫肥や東京方面だけでなく」アメリカポーツマス、ハーバード大学なども予定されています。
 「日本を救った外交官・小村寿太郎侯」の放送楽しみですね。
 また、今年もNHKの「坂の上の雲」の放送が12月に予定されていますが、竹中直人さんが寿太郎役で活躍します。こちら「坂の上の雲」インタビューをご覧下さい。  こちらも楽しみです。
 
「飫肥城」と「みらいくん」!
 誌面を飾っている「飫肥城」と「みらいくん」!
       ・IMG_7777.jpg
 これは、今月発行された九州電力の広報誌「みやざきの電力」の表紙です。 
IMG_7780.jpg
 この冊子には、九州電力の概要、電力需要、地域強制活動への取り組みなどが掲載してあります。
 九州電力の職員は九州全体で12,000人以上で、関連会社等の従業員を含めると相当な数になると思います。
 九州電力関係の皆さんは、毎年「飫肥城下まつり」のパレードに参加されまつりを盛上げていただいています。
 更にありがたいことに、まつりの前には、パレードの会場となる本町通りや城下町にある街灯の清掃活動などにも取り組まれています。

 ところで、先月飫肥の人気キャラクター『あゆみちゃん』の着ぐるみが、誕生する一足先に「みらいくん」が飫肥城にやって来て撮影していました。
 この時のブログは、『ん!この人は?』でアップしています。
 もし、次回「みらいくん」が、こちらに来る機会があったら、きっと「あゆみちゃん」がお迎えすると思います。
 
デビューしました!
 宮崎を代表する飫肥泰平踊、県の無形文化財になっています。  今月23日(金)に定期公演が開催されました。
IMG_7643.jpg

 その定期公演で、3年半振りに本町保存会の新人侍がデビューしました。その新人侍の一人「H・Tさん」です。
IMG_7674.jpg
 公演会場である大手門の内では、緊張した趣きで出番を待っていました。
 IMG_7677.jpg IMG_7678_20110925131313.jpg
 そして1回目の公演が始りましたが、なかなか堂々としたものでした。
IMG_7654.jpg
 先輩たちと一緒に踊っても見分けがつかないほどで、最後までしっかり踊ることができました。
IMG_7663_20110925132014.jpg 
 自主公演の時のお囃子は録音したCDを用います。しかしこの日は定期公演で生演奏です。お囃子の皆さんも一生懸命に踊をバックアップして頂きました。
 ところで今年、侍新人は3名誕生したのですが、今回デビューしたのはその内の1名です。
詳しくは、『新人侍誕生!』をご覧ください。
H・Tさん初めての本格的な定期公演お疲れさまでした。これからは、もっと自信を持って経験を積み重ねて欲しいと思います。
 そう言ってる私も、時々踊らなければ忘れそうです。   
侵入陣地壊滅!
 大手門横の空堀の上にある楠木の巨木!
 IMG_7389.jpg IMG_7362.jpg
 この根元に陣地を築いている侵入者の一団を発見しました。遠くから様子を伺うと大きな蜂が出入りしています。
 穴の中にかなり大きい陣地があるようで、いつ攻撃してくるか分からない危険な状況で見逃すことはできません。
  IMG_7406.jpg IMG_7443.jpg
 そこで蜂の陣地を撃退するための援軍を要請しました。
 この陣地の攻撃は、観光客や小学生がいなくなった夕方に開始し、やがてその巣の一部を捕獲しました。
 IMG_7451.jpg IMG_7454.jpg
 大手門周辺には、不意をつかれた蜂が、ふらふらと飛んできてバタバタと落ちていきます。そして多くの蜂の死骸があちこちに転がっていました。
 IMG_7442_20110923165905.jpg IMG_7463.jpg

 この陣地を破壊した援軍に話を聞くと、「この蜂は、『キイロスズメバチ』という攻撃性,威嚇性ともに強く,巣に近づいただけで被害にあう危険な蜂で、気付かないうちに大きな巣を築く」ということでした。
IMG_7472_20110923170001.jpg

 先制攻撃を受けたキイロスズメバチの陣地は、二日間で壊滅することができました。 とっても頼りのある援軍でよく聞くと、あろうことか「私たちはクマバチを見つけては捕獲して焼酎の中に入れ、それ飲んでいる!」と言う恐ろしい話を聞き出しました。そしてその捕獲器を見せてくれました。
IMG_7456_20110925150352.jpg
 どのようにこの器具を使用するかは内緒です。攻防を繰りひろげた皆さんお疲れさまでした。

 いずれにしても、これから秋の観光シーズンを迎え、多くのお客さんが飫肥城にお見えになります。一人の犠牲者も出ず、大事に至らなくて本当に良かったです。
秋分の日!
 9月23日秋分の日。雲ひとつない秋晴れになった本日、大手門には国旗が掲げられました。小村記念館前の彼岸花も、しっかり咲いて観光客の皆さんをお迎えしています。
 IMG_7548_20110923164345.jpg IMG_7718_20110923164321.jpg

 今日は、泰平踊の定期公演の日です。今回は、本町保存会の皆さんによって、午後13時30分と14時15分の2回の公演行われました。
 IMG_7636.jpg IMG_7689_20110923164409.jpg
 多くの観光客の皆さんが観覧する中、一回目は侍が先頭、2回目は奴が前で踊り、大きな拍手が送られていました。観覧した皆さんは、「本日、このような伝統芸能が見れてラッキーです!」と感激していました。
IMG_7644.jpg

 台風15号が過ぎた後、朝夕めっきり涼しくなってきましたが、それでも昼間は、まだまだ暑いですね。泰平踊公演も一回だけならいいけど、2回続けて踊ると汗びっしりになります。
 そのため本町保存会の皆さんが、毎月第3日曜日に行っている自主公演、残念ながら今月はお休みです。次は、来月第3土曜日15日の「第34回飫肥城下まつり」で公演します。その時は、もっと大勢で踊りますので見ごたえがあります。

頼もしい助っ人!
 毎月第3日曜日に飫肥城大手門前では、ある行事が行われます。
IMG_7170.jpg
 飫肥地区のボランティアグループ「祐兵クラブ」が、取組んでいる人力車の無料体験サービスです。
IMG_7147.jpg
 ちょと待て! その中に初めて見る筋骨隆々の逞しい人がいます?
IMG_7144.jpg
 しかし、どこかで見たことのある方です。
IMG_7159_20110920172744.jpg
 そうです!日南市内でフィットネスセンターを経営している山田義徳さんです。
 山田さんは、これまで全日本ボディビルディング選手権大会などご夫婦で活躍され、何度も夫婦そろって優勝の経験があリます。
 去る9月11日に開催された「第41回全日本ボディビルディング選手権大会」では、優勝は逃がしたもののミスター全日本オープンの部で3位、奥さんの佳子さんもミズの部で見事2位だったそうです。詳しくはこちら『全日本ボディビルディング選手権大会速報』でご覧ください。
 IMG_7137.jpg IMG_7160_20110921133134.jpg
 IMG_7168_20110921133118.jpg IMG_7162_20110921133331.jpg
 この逞しい山田さんが、人力車を引いてくれると、「祐兵クラブ」の皆さんにとっては頼もしい助っ人となること間違いなしです。
 山田さんに、初めての人力車を引かれた感想を聞くと「人力車は乗っていただく皆さんに気を使いますので、多少の緊張があります。」とのことでお疲れさまでした。今後新たな分野でのご活躍を期待します!
台風15号接近中!
 迷走を続けていた台風15号が、近づいてきました。
IMG_7283.jpg
 こんな日でも、バスツアーの皆さんがお見えになっています。
 現在のところ、思っていたような強い雨風はないようですが、いざという場合に備えて職員を待機させ、雨戸管理などに注意しています。
 IMG_7289.jpg IMG_7287.jpg
 しかし、時折激しい雨が降ってきており、その時は観光客の皆さんも一時的に施設の中に立ち往生です。
 IMG_7278.jpg IMG_7280.jpg
 今回の台風15号は、非常にゆっくりした速さでしかも迷走し反時計回りに回転したかと思いきや、漸く少しずつ速度を速め東の方に動きはじめています。 風雨は強くないものの、とにかく動きが遅いため沖縄当たりでは3連休の旅行をキャンセルする客が続出し、観光業界に大きな影響が出ているようです。また、船便の欠航で生活物資の輸送も滞っており“迷走台風”の被害がじわり広がっているとのこと。
 飫肥城では、台風の西側にあたるため予約のキャンセルはなかったものの、予約の無い家族旅行の皆さんは、急きょ旅行コースの変更をされたようで、今日ほとんど見かけませんでした。
 
 台風15号さん! 早く立ち去って欲しいのですが、この後に和歌山や東北あたリで、更なる被害を与えないで下さいね!
 
 昨日、「飫肥杉のふるさと」を巡る旅ツアーの皆さんが、飫肥城下町にやって来ました。
IMG_7166.jpg
 先般、福岡で「南那珂森林組合」と「おび杉住宅協議会」主催で飫肥杉住宅普及のためのアンケート調査が行われました。今回お見えになった皆さんは、そのアンケートに回答された中から抽選で選ばれた福岡県内のご家族です。飫肥杉のふるさとで、飫肥杉林の見学などを行う1泊2日のツアーだそうです
 IMG_7179.jpg IMG_7177.jpg
 癒しの森と呼ばれる「飫肥城旧本丸跡」に訪れたご家族は、樹齢140年の木立とグリーンの苔が広がるこの場所に感激されたようです。
 IMG_7192.jpg IMG_7237.jpg
 それぞれのご家族は、思い思いに由緒施設の見学をしたり、目的のお店で引換商品を交換などして楽しまれました。
 IMG_7189.jpg IMG_7207.jpg
 
 その後、地元ボランティアの人力車に乗って、昔の風情が残る飫肥城下町を『食べあるき・町あるき』など散策されました。
 IMG_7241_20110918170657.jpg IMG_7249.jpg
 集合場所「商家資料館」でバスに乗り、宿泊地「蜂の巣公園」の天然温泉温泉付きコテージに向け出発。
 ところで、何人かの方にはご紹介いたしましたが、この集合場所の「商家資料館」の裏には、飫肥杉の生みの親と呼ばれた江戸時代の山方奉行「野中金衛門」のお墓があります。
IMG_7247.jpg
 今回のバスツアーを企画された南那珂森林組合の役員とスタッフの皆さんです。
 皆さんには、『食べあるき・町あるき』ステップアップスタートを記念して、先日参加店の番号入り飫肥杉板を贈呈していただき有難うございました。お陰で観光客の皆さんから「目的のお店が確認できて助かる!」と好評です。

 約二時間の飫肥城下町の散策でしたが、心配された台風15号による雨の心配もなく、訪れた皆さんにも喜んでいただいたかと思います。
 2日目は、飫肥杉に対する感心や興味を一層持っていただくため、伐採や現場や搬出状況、製材加工状況などの見学が予定されているようです。
 できれば、この企画が功を奏し、今回お見えの何組かのご家族に飫肥杉の住宅を建てていただき、今後の飫肥杉の需要拡大に少しでも繋がることを願っています。
珍しい寄贈品!
 この度、珍しい品々の寄贈がありました。
IMG_7114.jpg
 主に、江戸時代武家の裃(かみしも)などの衣服や履物などですが、その中に珍しいものが含まれていました。

 IMG_7089.jpg IMG_7086.jpg
 学芸員の話によると、「江戸時代か明治時代のいずれか定かでないが、どうも財布のようだ」とのことです。
 IMG_7085.jpg IMG_7084_20110918095145.jpg
 留め金の一部が壊れているものの、今でも使用できそうな状態です。まさかルイビトン製ではないと思いますが、専門家でないと舶来品なのかどうかも判断できません。
 この品々を寄贈していただいたのは、先祖が飫肥藩の家老職として仕えていた家系の方です。
 いずれにしてもこれらの珍しい品々は、飫肥の歴史の貴重な文化的遺産の1つとして、今後保管・展示していくことになると思います。
雨の中の町あるき!
 三連休の初日、飫肥には朝早くから多くのお客さんが、ツアーでお見えになりました。
 IMG_7096.jpg IMG_7098_20110917151426.jpg
 あいにく台風15号が接近しているため、時折激しい雨が降って来るため、皆さんは準備良く傘を持って散策です。
 IMG_7103.jpg IMG_7105.jpg
 それでも皆さんは、それぞれのお店で目的の引換え商品をいっぱいもらって満足そうでした。
 皆さんに感想をお聞きすると「この食べあるきは、町おこしの画期的な取り組みでいいですね! お店の皆さんも皆で協力して頑張っているんですね~ 雨が降っていたけどとっても楽しかった!」とユニークな企画に感心されていました。
IMG_7109.jpg
 昨日、今日と某大手旅行会社が山口からのツアーを連れてお見えになりましたが、明日を含め今後も何回か企画されているようです。 今回の日程を添乗員さんに尋ねると、「宮崎まで飛行機で来て、昨夜は青島で宿泊し、今晩は鹿児島で宿泊して明日九州新幹線で帰る」との説明でした。新幹線効果も少しづつ出始めているようです。これからの観光シーズンに向け私どもも一層のおもてなしに心がけたいと思います。

大切な作業!
 飫肥城下町保存会で保管管理している貴重な資料。
 IMG_6751_20110916143113.jpg IMG_6750_20110916143151.jpg
 これは、全て明治時代初期の古い手紙です。
 IMG_6754.jpg IMG_6753.jpg
 殆どが、飫肥藩の最後の藩主で当時の飫肥(おび)藩知事伊東祐帰(すけより)公に関係するものです。
IMG_6762_20110916143007.jpg
 この中からは、大変貴重な手紙も発見されています。例えば明治維新の立役者岩倉具視(ともみ)が、伊東祐帰(すけより)にあてた手紙です。
 実は祐帰公は、正室が亡くなった後に具視の妻の妹文子さんを2番目の妻に迎え、具視とは義理の兄弟の関係にあったのです。
 岩倉具視からの手紙は4通が発見されました。そのうちの1通は、明治10(1877)年4月16日付で、当時東京にいた祐帰公に宛てたもので、旧臣の飫肥士族が西郷軍へ参加するのを心配していた岩倉具視からの返事です。内容は「西郷軍はあちこちで敗走しているので参戦しないように旧臣を説得すべきだが、高圧的に布告するのは良くないので手紙のやりとりで伝えた方がよい。」と助言しているものです。

 ところで当時の伝達手段としての郵便制度は、前島密によって明治4年3月1日(1871年4月20日)スタートしました。当初は、東京~大阪間ではじまりましたが、3日と6時間もかかって郵便を届けたそうです。
 翌明治5年7月には、はやくも日本全国に郵便網がしかれ、日本全国、どこからでも、どこへでも郵便物を届けることができるようになったようです。
 とにかく今の電話のように、1日1日の出来事を正確伝えるため、その手紙の数も相当なものです。
このような貴重な手紙をしっかり保管管理する同時に、内容等の整理もしなければなりません。そのため一通一通を写真で画像管理して整理する作業を、学芸員を中心に地道に行っています。
ラフターヨガ(その2)
 市内外から参加された皆さんですが、ラクターヨガの終了後も笑顔が続いていて、必死の思いでこの旧本丸跡まで上って来た時と違い、すっかり明るく元気になっていました。
IMG_7069_20110914165005.jpg
 今回は、二人で組んで行う飫肥杉オイルのアロママッサージ体験もあり、皆さんとっても気持ちよさそうでした。
 皆さんからは、「このような素晴らしい飫肥杉の木立の中で、思いっ切り笑ってヨガなどが体験でき、すっごくいい気持ちになりました。」「この場所は、このような体験をするのにぴったしのグランドコンデションです。これからもこのような体験をしたい!」と満足のコメントをいただきました。
 IMG_7052_20110914164646.jpg IMG_7075_20110914165022.jpg
 また、市外珈琲専門店提供の美味しいコーヒーや北郷で生産されている金柑飴のサービスもあり、心身ともに癒された時を過ごすことができました。
IMG_7081_20110914165040.jpg
 今回のラフターヨガを企画したスタッフとご協力いただいた皆さんですが、全員が先ほどよりもっと元気になったようでした。

 ところで、頂いた資料に興味のあることが記載されていました。「笑うことは内なるジョキングのような効果があり、それは代謝やリンパ系に対して血液循環を刺激、促進します。私たちの身体や器官を洗浄するために血液循環を促進し、体内に留まっていた老廃物を最大限の能力で除去できるようにします。循環が良くなるとか顔も洗浄され老化を防ぎ輝きを与えます。多くのお年寄りが若返ったようだと自信を持っていっています。」と、笑いの身体心理的効果が述べられていました。
 その笑いとヨガの呼吸法を組み合わせた『ラフターヨガ』、皆さんも体験してみませんか!
 

ラフターヨガ(その1)
 飫肥城内の「癒しの森」と呼ばれている旧本丸跡でヨガが行われました。
IMG_7006.jpg
 市内外から申込みされた皆さんが、飫肥城観光駐車場で受付を済ませた後、旧本丸跡に移動して早速シャンティー村山先生の軽快なラフターヨガが始りました。

 IMG_7018.jpg IMG_7026.jpg
 今日は、飫肥と言うことで飫肥に係わりのある、「厚焼きたまご」「四半的」「泰平踊」などの飫肥バージョンの振付などがヨガに取り入られています。
 ラフターヨガとは、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズだそうです。

IMG_7040.jpg

 マットを引いて静かに仰向けし、上を見上げているだけでも、癒され元気が出てくるようです。

IMG_7037.jpg

 午前9時に始まり時間が経過すると、笑いあうことにより次第にリラックスしてきて、初対面の人でも打ち解け仲の良い友達のようになって来ます。
IMG_7030.jpg

 笑うことで酸素を自然に体に取り入れ、心身共にすっきりし元気になることができ、ストレス解消、免疫力アップにつながるそうです。
 しかも、140年の杉の木立に苔のじゅうたんを敷き詰めたようなここの場所は、「癒しの森」と呼ばれ、ここにいるだけでもストレスが無くなり気持も明るくなるようです。最近、ここの場所だけにわざわざお見えになるお客さんもいらっしゃいます。
 次は、元気になった皆さんの感想をお聞きしたいと思います。
 
ボランティ活動!
 昨年から毎月ボランティア活動で城内除草を続けていただいている皆さんです
IMG_68431_20110913154258.jpg
 皆さんは飫肥で生まれ育って、地元飫肥の小学校・中学校を卒業された同窓生の皆さんでつくる「振徳会」のメンバーです。そして飫肥には大変愛着を持って様々な活動をされています。
 IMG_6850.jpg IMG_6851.jpg

 9月と言ってもまだ暑い中での清掃活動で、お疲れ様でした。お陰で綺麗になりこれからの秋の観光シーズンを迎えることができます。
IMG_6948_20110913154414.jpg

 ところで、飫肥城内の環境管理は、(財)飫肥城下町保存会の職員が清掃作業など毎日行っています。
 特にこれからの季節は、城内の桜や杉などの落葉などが毎日のように落ちてきて、清掃作業などに大変苦労しています。
 しかし広い城内だけでなく、飫肥城下町周辺には多くの由緒施設があるため、このような石垣の除草など行き届かない箇所があちこちにあります。
 しかし、地元小・中学生から高校生そして一般市民やシルバーの皆さんまで多くの団体等が、城内の清掃などボラン手ィアで美化活動に取組んでいただき、大変助かっています。
 このような活動は大変地味で目立たないかも知れませんが、飫肥城内がしっかり管理されているのは、このような皆さんの活動のお陰で、心から感謝を申し上げます。
 
新人侍誕生!
 泰平踊本町保存会で、久し振りに新人侍の後継者3人が、誕生しました。
泰平踊新人
 これまで、何回も先輩の指導を受けてきましたが、今回は漸く衣装一式を身に着けて仕上げの練習です。
 IMG_6894.jpg IMG_6888.jpg 
 この日は、小村記念館で、マンツーマンで細かい部分の最終的な厳しいチェックと指導がされました。 
IMG_6896_20110911164833.jpg
 約3年半振りの新人侍の誕生です。踊の基本的な順番は習得されたようですが、手、足、腰など細やかな部分はこれからの経験を積み重ねていくことによって磨きがかかってきます。
 新人デビューは今月23日(土)の定期公演だそうです。
 私も3年半前に、先輩から何度も注意を受けて一生懸命練習した当時のことを思い出しました。これからは一緒に踊り、飫肥の町を盛上げて行きたいと思います。新人の皆さん!先輩の期待に応えるよう本番の10月15日「飫肥城下まつり」では頑張りましょう!
 
100周年!
 小林市からJR日南線観光特急「海幸山幸」の運行状況や地元の取り組みについて、視察研修に来られた皆さんです。

IMG_6872.jpg

 皆さんは、飫肥駅で「海幸山幸」の地元の対応状況を見学した後、今人気の「日南一本釣りカツオ炙り重」を食し、「食べあるき・町あるき」で飫肥の城下町の散策をされました。
 その後、小村記念館で日南市の観光や企画関係者の説明を受けて意見交換が行われました。

IMG_6869.jpg

 この若い小林市の皆さんは、「小林市JR吉都線開業100周年記念事業準備検討委員会」のメンバーだそうです。
 去る8月4日委嘱を受け、来年10月に開業100周年を迎えるJR吉都線に、観光列車を誘致するなどの記念行事や路線維持につながる取り組みなど、これから具体的に検討していくとのことです。
 委員は、団体推薦9名と公募6名の15名で、そのうちの10名の皆さんがお見えになったようです。

IMG_6875.jpg

 地方にあるJR線は、どこも乗客が減少し運営も厳しくなっています。その路線を維持していくためには、先ずは沿線の皆さんが様々な形で関わりを持っていただくこと、さらに沿線にあるユニークな観光資源などを掘り起こし、磨きをかけ魅力ある情報を発信していくことです。
 そして、その路線の良さを常にPRし、JRやマスコミ等に関心を持たせるなどの取り組みと、多くの皆さんの注目を引くための仕掛けが必要だと思います。 いずれにしても、ソフト面の創意工夫と整備が優先と考えます。
 今日お見えになった皆さんは、さすが目の輝きが違ってました。ユニークで斬新なアイデア、企画力を発揮していただき、今後のご活躍を期待します。
 
 飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」、今年が没後100年目です。寿太郎侯が亡くなった翌年に吉都線が開業したとのことで、何か歴史的な縁を感じます。
 幸いにして飫肥には、以前から様々な町づくり団体があり、それぞれユニークな取り組みを行ってていました。「海幸山幸」が運行されて以来、最近はこれらの団体等が、連携を取り地域を挙げて観光客を迎える体制が出来上がりつつあります。
 これからも、なお一層のお客さんに対する思いやり、おもてなしなどホスピタリティのまちづくりを進めて参りたいと思います。ともに頑張りましょう!
一安心!
 こちらは、飫肥城歴史資料館。
IMG_5692.jpg
 この屋根の上からは、飫肥城本丸が明治の6年まで建っていた飫肥小学校のグランドが眼下に見えます。運動会の練習をしているようです。
P90500101.jpg

 一見何もないようですが、鬼瓦の向かって左下の部分をよく見ると瓦が欠けて無くなっています。
P9050013.jpg
 実は、この鬼瓦の一部が去る7月28日の夜半に落下してしまったのです。
 詳しくは『危なかった! でも何故落下?』をご覧下さい。 
 IMG_5699.jpg IMG_5703_20110910101530.jpg
 そこで、市の要請を受けた瓦業者が応急の対応をしました。
 DSC00022_20110910122743.jpg P9050033.jpg
 問題の鬼瓦全体をネットで覆って、崩れても落下しないようにしっかり固定していただいたされたようです。
IMG_6848.jpg
 10月~11月の観光シーズンを控え、これから飫肥城には多くの観光客の皆さんがお見えになります。
 ここの鬼瓦は、特別に発注して製造しなければならないので、簡単には取り換えることができません。
 もしもの事故が発生すると大変なことになりますが、これでひとまず安心です!
ご迷惑かけます!
 飫肥城由緒施設「松尾の丸」です。
 IMG_5227.jpg IMG_6733_20110910093936.jpg

 ところが、建物の外壁などあちこちに傷みが出てきました。
 IMG_6552.jpg IMG_6567.jpg
 特に低い部分の白壁の汚れや木材の腐食等はかなり進んでいます。
 IMG_6563_20110909170710.jpg IMG_6550.jpg
 このため、市ではこのような腐食ヶ所や壁の汚れの酷いヶ所を改修することになり、現在地元業者によって修理工事が行われています。
 IMG_6839.jpg IMG_6834.jpg
 「松尾の丸」は長い階段があり工事資材等は、大型クレーン車を用いて搬入・搬出が行われています。
 IMG_6736.jpg IMG_6740.jpg
 汚れた壁は削って、痛んだ木部は取り除くなどの作業が行われています。今年の飫肥城下まつりは10月15日と16日開催されます。
 今年のまつりでは、飫肥城由緒施設での宿泊体験ツアーが企画されているようです。この松尾の丸はその宿泊施設になる予定です。
 それまでには改修工事も終わりますので、綺麗になった松尾の丸で快適な宿泊をしていただきたいものです。
 目印!
 9月3日(土)からステップアップスタートした『食べあるき・町あるき』、その参加しているお店の新しい目印の「幟(のぼり)旗」と「店番号入り杉板」です。
 IMG_6696_20110908165019.jpg IMG_6634_20110908165604.jpg
 今回から加入した新しい参加店に行ってみました。
 IMG_6715.jpg IMG_6718.jpg
 「紀風屋小町」さんと「菓子工房わかば」さんです。
 IMG_6719.jpg IMG_6721_20110908172439.jpg
 こちらは、「旧高橋源次郎家」と「服部植物研究所」です。
 IMG_6709.jpg IMG_6769.jpg
 そしてこちらは、古参の由緒施設「旧山本猪平家」と「商家資料館」。

IMG_6764.jpg
 今度の「幟(のぼり)旗」はあゆみちゃんと明るい色でデザインされています。これは、飫肥の町を明るく元気にして、活気付けようとの思いです。
 この幟旗のお陰で、参加しているお店が、遠くからでも確認で着るようになりました。

 また、有難いことに「店番号入り杉板」は南那珂森林組合から贈呈されたものです。
 これらは、観光客の皆さんから『食べあるき・町あるき』マップを見てもお店の場所が分かり難いという意見を参考に採用したものです。



創立50周年!
 ボーイスカウト日南第2団の記念式典が、小村記念館で開催されました。
IMG_6701.jpg
 「連盟歌」斉唱の後、団委員長や来賓などの挨拶や紹介のあと、感謝盾贈呈や50年の歩み、決意の言葉などが述べられスカウト精神と活動の一端を知ることができました。 
 IMG_6687_20110906114557.jpg IMG_6696.jpg
 そして感謝状贈呈や50年の歩みなどの披露がありましたが、それぞれの立場の皆さんが、それぞれの想いで熱心に傍聴されていました。
 また、会場には団活動の記録写真などが掲示してありました。
 IMG_6700.jpg IMG_6689.jpg
 ボーイスカウト運動は、かねてから少年の教育問題に関心をもっていた英国人ベーデン・パウエル卿が、自らの実験キャンプなどでこれを実践した体験から1907年に始めたもので、英国のみならず世界の各国に広まった運動だそうです。
 この運動は、青少年が将来幸福な人生、より良い社会人となるよう人間にとって必要なものを、それぞれの年齢、成長段階に応じて身につけていく活動とのことです。
 その活動過程にあって、健全な信仰心、国や郷土への正しい思い、世界兄弟愛と人々への奉仕など、大切な精神を身につけていくことが目的のようです。
 我国にあっては、90年前にボーイスカウト日本連盟が結成され、全国的に広がったたそうです。
IMG_6699.jpg

 そしてボーイスカウト日南第2団は、50年前に当時の日本パルプ日南工場(現王子製紙)の幹部の皆さんが中心になって結成されたとのことです。 以来、キャンプなど自然の中で、自立と、友情と、奉仕のこころなど心身ともにバランスのとれた人格の形成を目指して活動されてきました。
 ボーイスカウトの皆さんは、毎年開催される飫肥城下まつりや出初式などでプラカードを持ってパレードに参加いただいています。

 ところで、ボーイスカウト運動がベーデン・パウエル卿によってスタートした1907年といえば、小村寿太郎侯が外務大臣として活躍していた時代です。 寿太郎侯が、パウエル卿のことを知っていたかどうかは分かりませんが、このような青少年育成のための国際的活動には、興味と理解をされたことと察します。
 その小村寿太郎侯の没50年の節目の年に、ボーイスカウト日南第2団が発足したことも何か不思議なものを感じます。  今年は寿太郎侯没後100年です。 日南第2団も次の100周年を目指して一層の発展を祈念します。
人気の『にちなん号』
飫肥観光駐車場のバス停に停まっていた14:00発の『にちなん号』の車内にお邪魔しました。
IMG_6727.jpg
 車内では、飫肥城から乗車された多くの皆さんがいて、出発を待っていらっしゃいました。
 乗車されていた皆さんに、次に飫肥にお見えになるときは、ぜひ『食べあるき・町あるき』を楽しんでいただくようにマップの説明をいたしました。(折角飫肥にお見えになっても、食べあるきの事業をご存知でない方も多いようです。)

IMG_6730_20110905171337.jpg
 返事が良かったので、今度はもっと涼しくなってゆっくりお見えになって欲しいと思います。
 ところで、この『にちなん号』の最大の特徴は一般のバスにはない大きな窓です。
IMG_5994.jpg
 このバスは、JR九州観光列車「海幸山幸」との連動企画で、地元宮崎の魅力を県内外の方に楽しんでいただくため運行されています。水戸岡 鋭治 氏が手掛けた海や山に映える真っ白なかわいいデザインで、見て乗って楽しんでいただけるようです。
この『にちなん号』の運行時間などもっと詳しく知りたい方は、こちらの『にちなん号』をクリックしてください
初仕事!
 『あゆみちゃん』がデビューして初めての仕事です。
IMG_6679_20110904170000.jpg
 JR日南線の飫肥駅で観光特急「海幸・山幸」のお迎えです。
 IMG_6667_20110904170038.jpg IMG_6666.jpg
 列車からは、赤ちゃん連れのご家族から年配のグループまでいろんな皆さんが降りてこられました。
 IMG_6671_20110904170027.jpg IMG_6661.jpg
 『あゆみちゃん』を見つけると「ワー!かわいい~!」といってすぐに記念撮影です。
IMG_6674_20110904170013.jpg
 また、この日は泰平踊本町保存会の皆さんもホームでお迎えをされていて、乗客の皆さんは「とってもいい記念になります」と大変喜んでくださいました。お陰で、この後の飫肥駅での『食べあるき・町あるき』マップ販売も好調でした。
 初仕事の感想を『あゆみちゃん』に聞くと「初めての仕事でしたが、皆さんに喜んでいただいてとってもうれしいです。でも日南がこんなに暑いとはビックリです!」と答えてくれました。
 それでも汗をかくこともなく、ずーと笑顔で一生懸命に仕事をこなしてくれた『あゆみちゃん』お疲れさまでした。
 これからいろんなところで出番があると思いますので、健康管理には十分留意して頑張ってくださいね。 今後の活躍を期待しています。
 飫肥城観光で好評を博している『食べあるき・町あるき』が、9月3日
ステップアップスタートしました。
午前10時より、阪元副市長を招き盛大に記念イベントを開催しました。
ブログ11

開会のあいさつのあと、飫肥城下町保存会の理事長挨拶や副市長の挨拶があり、すばらしい出発式となりました。
また、南那珂森林組合様より、店番号入り飫肥杉板の贈呈があり、紹介されました。
多くの方々の支えがあって食べあるきも運営されています。感謝、感謝です。
ブログ1 ブログ3

式典では、今回誕生したマスコットキャラクターの「あゆみちゃん」着ぐるみのお披露目があり、
泰平踊りの音楽にのって登場しました。また、小村寿太郎侯のそっくりさんも登場し、会場を盛り上げました。
IMG_6633_20110904154238.jpg

皆さん「あゆみちゃん」と記念撮影をされたり、握手をしたりと、早くも人気者になりました。
IMG_6639_20110904161725.jpg

また、さっそく食べあるきマップをお買い求めになり町中へといらっしゃる方も大勢いました。
IMG_6650_20110904154248.jpg ブログ7

飫肥城下町『食べあるき・町あるき』マップも、年々多くのお客様にご利用いただくようになり、
中には何回も来ていただくお客様もいらっしゃいます。
私達も、お客様に満足いただけるよう日々努力しております。
新しくなった『食べあるき・町あるき』を皆様今後ともよろしくお願いいたします。
ハーイ「あゆみちゃん」でーす!
 飫肥の人気キャラクター「あゆみちゃん」着ぐるみがついに誕生しました。
IMG_6587.jpg GetAttachment_20110903155316.jpg

 「あゆみちゃん」着ぐるみは福岡で誕生し、一昨日こちらからお迎えに行って飫肥にお見えいただいたばかりです。 誰よりも先に対面して、飫肥の印象を聞きました。
 「飫肥は、九州の小京都と言われ、昔の町並みや佇まいが残っているとっても風情のある城下町と聞いています。そして町の皆さんは、お客さんに親切でとってもおもてなしがよく、そのことがこども達のあいさつにも表れているそうですね。福岡でJRの社長さんからお聞きしましたよ。」と飫肥のことがとっても気に入ってるようでした。そして最後に「これからは、飫肥や日南のことをしっかりPRして応援しますので、よろしくお願いします」と答えてくれました。
 9月3日(土)10時に、飫肥観光駐車場で、皆さんにお披露目します。
 この日は「あゆみちゃん」との記念撮影や、「食べあるき・町あるき」の新しいマップがステップアップしてスタートします。
 このため記念イベントが開催されますので、多くの皆さんのご参加をお待ちしていまーす。
この番号は?
 杉の板に番号を描く作業をされているところをお邪魔しました。
 ところで、これは何の番号だと思いですか?
IMG_6543.jpg
 実は、9月3日(土)からスタートする飫肥城下町『食べあるき・町あるき』事業に参加するお店の番号です。
IMG_6545.jpg
 1から36までのお店の番号を、飫肥杉無垢材の板の両面に描いていきます。    
IMG_6547.jpg IMG_6541.jpg
 この飫肥杉板に店番号を入れるアイデアについては、「食べあるき・町あるき」に来られた県外のお客さんに「この地方は、昔から飫肥杉の産地として有名ですが、お店を探すのにお店の番号を書いたものを店の軒先に吊るしていただくと分かりやすい。それも飫肥杉製の板に描いた方が風情ある。検討されたらどうですか」と提言いただいたものです。
 そこで、飫肥杉の消費拡大に取組んでいる市林務課に相談したところ早速検討して頂き、これを南那珂森林組合が快く引き受けていただいた・・・・・と言うことです。 この杉板は、南那珂森林組合が、大径材商品開発研究事業の一環として市からの委託を受けて取組んでいるもので、その事業を活用して作製して頂いているものです。
 この番号入り飫肥杉板は、明9月3日(土)のステップアップスタートの記念イベントで、南那珂森林組合から飫肥城下町保存会に贈呈して頂き、各商店の軒下に掲示することになっています。
オールみやざき営業部アピ―ル課
 サングラスをかけたニヒルな感じのこの人は ? UMKテレビで放送中の県政番組「みやざきゲンキTV」、そこで活躍されているオールみやざき営業部長さんです。
IMG_65341.jpg
 この日は、アピール課の部下のロリポップキャンデーさんと一緒にテレビの収録です。彼女は、宮崎の事を調べるのが大好きで、いつも金髪で頑張っているそうですが、今回はノーマルな髪でした。大手門前で二人で名物「飫肥の天ぷら」を美味しそうに食べていました。
 IMG_6530.jpg IMG_6529.jpg
 このオールみやざき営業部アピール課の職員は、宮崎の素晴らしさを全国にアピールするために全力で頑張っているそうです。
 IMG_6535.jpg
 部長さんが言うには、「宮崎県民全員が、オールみやざき営業チームの一員だそうです。県民の皆さんも仲間なので、一緒に宮崎を全国に発信していきましょう!」と息巻いていらっしゃいました。
 今回のテレビ収録は、「宮崎の安心で安全な食べ物の食材などは、宮崎の農家の安全で安心な農作業によって生産されている。と言うことを全国にアピールするため」だそうです。
 
 まだまだ夏の日差しが照りつける、とっても暑い中での収録でしたが、スタッフの皆さんお疲れさまでした。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .