fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
伝統芸能「泰平踊」保存会
 宮崎県南最大のイベントと言われる「飫肥城下まつり」、そのパレ―ドの中心を成すのが「泰平踊」です。現在この伝統芸能を保存するは、「本町組保存会(亀組)」と「今町組保存会(鶴組)」の2団体です。
IMG_7874_20120603112501.jpg
 上の写真は、平成22年の第33回飫肥城下まつりパレードで「本町組保存会」。一方下の写真は、平成23年第34回のパレードに参加した「今町組保存会」です。
IMG_7700.jpg
 踊りの格好は、どちらも深編笠を被り、羽二重の着流しを着て一見似ているようですが、かなり異なります。
 腰を低く力強く踊る「本町組保存会」、一方「今町組保存会」は、腰を高く優雅に踊ります。
 歌詞も「本町組保存会」は初代藩主伊東祐兵公の功績をたたえるものですが、「今町組保存会」は参勤交代の御用船の船歌を集成したと言われ、日南海岸の津々浦々を詠んだものです。
 
 ところで、昨日「本町組保存会(亀組)」の総会が、飫肥城下町にある某寿司店で開催されました。
 総会では、昨年の事業実績報告や本年度の事業計画などが提案され、出席者全員の賛成で全ての議案が承認されました。
 IMG_1214_20120603144718.jpg
 総会の後、会場を移して懇親会です。
 懇親会に先立ち、「泰平踊の唄」を全員で斉唱。毎年の恒例になっているようです。囃子の三味線(清水先生)と尺八(坂東先生)に合せて唄います。
 IMG_1220_20120603132609.jpg IMG_1222_20120603132627.jpg
 福山会長の挨拶の後、来賓の日南市長さんの挨拶があり、商工会議所落合専務の乾杯の音頭で懇親会が始りましたが、会の流れはスムーズです。さすが泰平踊の保存会、息もあってます。
IMG_1217_20120603132049.jpg

 懇親会の最後に締めの万歳。
 IMG_1228.jpg IMG_1227_20120603133539.jpg
 「本町組保存会」会員数は、侍21名、奴9名、囃子の太鼓4名、尺八3名、三味線6名、唄方5名で計48名です。
 IMG_7641.jpg IMG_0256 (2)
 今年の事業は、昨年に引き続き 第3日曜日のボランテァ公演、小学6年生への踊り伝承指導、その他定期公演や飫肥城下まつりパレード参加、市や観光協会からの依頼など多くの公演等が予定されています。
 IMG_7663_20120603140557.jpg IMG_0417.jpg
 今年の小学生の指導は、今月15日から7月14日まで10回行われます。また、観光客への公開披露は4、6、7、11、12、2、3月の第3日曜日に披露されます。(午前11時30分と12時の2回)
2009年01月10日_IMG_1576
 今年は、「泰平踊」が、昭和37年4月28日に県の無形文化財の指定を受けて50周年の節目の年になります。また、今年の第35回飫肥城下まつり(10月21日(日))のパレードには、「本町組保存会」と「今町組保存会」が一緒に参加するそうです。
 これから「今町組保存会」ともに力を合わせ、お互い切磋琢磨して泰平踊の伝承に努めなければなりません。 
 このため「本町組保存会」は、それぞれの踊りや演技に磨きをかけるため、積極的に自主的練習を行うことになりました。(私自身もできる限り練習に参加しなければと痛感しています。)
 今年も忙しくなりそうですが、会員の一層の連携と協力により「本町組保存会」が充実発展するとともに、会員の皆様の健康と活躍を願います。
スポンサーサイト



Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .