飫肥小学校6年生への伝統芸能「泰平踊」の演技指導が、今年も始まりました。

侍と奴に分かれ、先ずは入場・退場の時の道行から練習します。
今後何回かに分けて演技指導が行われますが、この日は最初の部分の指導が何回も丁寧に繰り返し行われました。

上は、侍の道行が終わり、かがんで立ち上がりの構えの練習をしているところです。一方、下の写真は奴で、踊りの最初にかけ声をかけて相手を投げる形の練習。

練習は、6月15日から始まりましたが、毎週金曜日の午後7時からと土曜日午前10時からの2回行われ7月14日まで続きます。
この踊りの練習は、本町保存会(亀組)が指導しているものですが、彼らはボランティアで子どもたちへの伝承活動を行っているものです。この日は、小学校時代に習って、その後も踊りを続けている「亀の子」(中学、高校生)も指導に参加してくれました。

子ども達がデビューするのは、9月の小学校の運動会です。そして本番は、「第35回飫肥城下まつり」パレード参加です。今年の飫肥城下まつりは、10月20日(土)と21日(日)の予定ですが、パレードは2日目の12時にスタートします。それまでは、6年生全員が踊りを習得し、大勢のお客さんの前で、泰平踊を立派に披露できることでしょう。(上の写真は昨年の飫肥城下まつりパレードの様子)

侍と奴に分かれ、先ずは入場・退場の時の道行から練習します。
今後何回かに分けて演技指導が行われますが、この日は最初の部分の指導が何回も丁寧に繰り返し行われました。

上は、侍の道行が終わり、かがんで立ち上がりの構えの練習をしているところです。一方、下の写真は奴で、踊りの最初にかけ声をかけて相手を投げる形の練習。

練習は、6月15日から始まりましたが、毎週金曜日の午後7時からと土曜日午前10時からの2回行われ7月14日まで続きます。
この踊りの練習は、本町保存会(亀組)が指導しているものですが、彼らはボランティアで子どもたちへの伝承活動を行っているものです。この日は、小学校時代に習って、その後も踊りを続けている「亀の子」(中学、高校生)も指導に参加してくれました。


子ども達がデビューするのは、9月の小学校の運動会です。そして本番は、「第35回飫肥城下まつり」パレード参加です。今年の飫肥城下まつりは、10月20日(土)と21日(日)の予定ですが、パレードは2日目の12時にスタートします。それまでは、6年生全員が踊りを習得し、大勢のお客さんの前で、泰平踊を立派に披露できることでしょう。(上の写真は昨年の飫肥城下まつりパレードの様子)
スポンサーサイト
obijyoAyumi
飫肥城は雨が降っています。雨はいやだけど、雨の城下町も風情があっていいね。お客様も、雨の城下町を楽しんでいるみたい。今週は台風が近づきそうだけど、あまり歓迎できないお客様のようです。
06-17 13:50