
保育所の先生方は、前日から会場設営です。昨年までは、ステージの幕が十分でなく大変苦労されたようです。


今年は、父母会の協力で幕引装置を製作していただいたそうで、立派なステージ幕が設置されました。

そして最初の幕が開かれます。


舞台では、園児たちのかわいいダンスや演奏などが元気に繰広げられました。

園児達は、飫肥城下まつりパレードではかわいい泰平踊を披露します。
こちら館長ブログ「飫肥城下まつりパレード5」をご覧ください。
飫肥保育所は、飫肥小学校・中学校とともに飫肥城の城郭(2,7Km)内にあり、江戸時代の藩校「振徳堂」が隣接していて、教育環境も羨ましいほど恵まれています。
「振徳堂」はあの「小村寿太郎侯」も学んだ歴史のある藩校です。 飫肥の伝統を守るこの子どもたちが、将来に故郷の良さを伝えて欲しいと思います。
obijyoAyumi
だいこんの花が咲いていたよ。食べるだいこんの花とは違って、食べられないそうです。とても素朴ですてきな花です。あゆみちゃんはとても好きだよ。豫章館に咲いてます。 http://t.co/DUHtsSylih
02-24 15:11【雛人形めぐりスタンプラリー】が大好評で、たくさんのお客様にお越しいただいています!ありがとうございます!プレゼントゲット!も楽しみですが、ぜひ、施設見学の方もゆっくりじっくりご覧くださいね♪
02-24 13:21


風情のある城下町にはやっぱり着物が合います。


また城下町の「雛めぐり」も散策ポイント! 着物ならではの楽しみです。


この日は、ボランティアの人力車も活躍!

お子さん連れや年配の方も人力車で町の散策、着物姿が合います!


また、泰平踊の披露もあり皆さんも熱心に見学です。


そして一緒に記念撮影撮影、着物と泰平踊! とっても良いコラボです。

このイベントは今月17日(日)に開催されました。
主催は「飫肥を着物でさるく会」です。参加された皆さんは飫肥だけでなく市外からも大勢お見えになりました。当日は泰平踊や人力車だけでなく、抹茶のおもてなしなど地元の皆さんがこのイベントを盛り上げていただきました。


着物を着て「食べあるき・町あるき」マップを手に持ち、飫肥の城下町をゆっくりと散策される町並みの佇まいから、小京都「飫肥」の良さを感じとることができました。
このようなイベントを今後も企画するということですが、次回からは飫肥地域を挙げて取り組めるような仕組みにすると、もっと大勢の参加者を募ることができると思います。
飫肥城下町に着物! いいですね~

先ず伝統芸能「泰平踊」をご覧になった後、踊り手と一緒に記念撮影。

皆さんは、佐敷城下の活性化を進めようと飫肥の取組みを視察にお見えになりました。 小村記念館でパワーポイントによる説明を聞いた後、城内等の施設見学。


昼食の「日南一本釣りカツオ炙り重」で舌鼓を打った後、食べあるきで町の散策。


約四時間の飫肥城下町の散策、如何でしたか?

熊本県芦北にある薩摩街道沿いの佐敷町は、南北朝時代に佐敷城下町として発展しましたが、江戸時代に廃城になってから宿場町として栄えました。古くは豊臣秀吉や篤姫が宿泊したといわれる跡もあります。詳しくは館長ブログ薩摩街道佐敷の魅力をご覧ください。近年は人通りも少なくなり、何とか賑わいを取り戻すため様々な取組みをされているとのこと。しかし色んな問題があり思うように事が進まないようです。
この日に飫肥にお見えになった皆さんは、年配の方を含めてとても元気があるようにお見受けしました。その元気のあるうちに皆で力を合わせて事を進めて欲しいと思います。事を始めなければ何も変化しないばかりか、直ぐに衰退してしまいます。「できない!できない!」でなく「どうしたらできるのか」、アイデアと知恵を駆使した挑戦が必要です。それと大事なことは、佐敷町の皆さんだけでなく、外からの視点で資源を掘り起こし磨きをかけ発信することも大切です。 そのための思い切りと町の牽引をしていただくことを期待しています。
obijyoAyumi
きょうはとってもいい天気になったよ。歴史資料館でこんな花を見つけました。名前はわからないけどとってもかわいい花だよ。名前を知っている人がいたら教えてね! http://t.co/osCdYViH
02-20 14:51
obijyoAyumi
飫肥城は雨で~す。お客様も少なくて静かなものです。雨の日はあまり出歩きたくないけど、雨に濡れた大手門はいつもの雰囲気と違って見えます。これからだんだん暖かくなるので、雨の飫肥城にも来てみてネ! http://t.co/pbXyagMj
02-19 14:01
obijyoAyumi
きょうは、飫肥の町に着物を着た人たちがたくさんおいでになっています。小京都飫肥らしくてとても風景とマッチしてます。皆さんも飫肥の町を食べあるきマップを片手に、着物で歩いてみませんか。
02-17 15:02

飫肥城下町の魅力やまちづくりなどについて取材していただいた後、城内や今話題の「見~つけた!」お侍さんなどの収録。


そして最後はやっぱりここ! そうです!『癒される森』の旧本丸跡

今回の取材は、飫肥城下町の魅力と「食べあるき・町あるき」などのまちおこしの取組みそしてこれからの飫肥のまちづくり等について取材されました。体験されたレポーターの平岡さんも大変満足されたようで、「今度はプライベートで来て、「四半的」の体験や街並み散策を時間をかけて楽しみたいとのことでした。放送は3月からだそうですが、この後県内だけでなく大分や熊本の放送局も取材に来る予定です。観光シーズンを迎える飫肥の魅力をどんどん発信して欲しいですね。
obijyoAyumi
ただいま飫肥城下町保存会では、『絵図と古文書』という書籍を販売しています。ⅠとⅡがあります。Ⅰは1,000円、Ⅱは800円です。飫肥藩を中心とした古地図は防災などの研究にも役立つものになっています。ぜひお買い求めください。くわしくは飫肥城下町保存会まで!
02-16 15:04
小村侯とご一緒に記念撮影をしていただきました。身長1m56㎝の寿太郎侯に比べてスケールもパワーもあるような皆さんです。

小村記念館で「食べあるき」などの飫肥のまちづくりについて説明の後、城内外の由緒施設や城内の見学です。


早咲きの桜と旧本丸跡の素晴らしさに皆さん感激のご様子でした。


そして圧巻は、しあわせ杉のパワーの源「天然の杉玉」。
・

カブトガニで有名な笠岡市ですが、人口は約53,000人で日南市56,000人とほぼ同じです。日南市と同様に人口減が続いているため、定住化対策として住宅新築費や固定資産税への助成、お見合いパーティなど結婚推進、中学生までの子ども医療費助成の取組みをされているようです。更に住民と協働のまちづくりを進めるため、アイデア企画を駆使し地域づくりに行動していく団体等へ補助する制度もあるようです。このように、人口減と空洞化が進む多くの自治体では様々な手法が講じられています。
私たちの日南市でも市民協働のまちづくりが進められています。飫肥地域でも現在地域連携組織の設立準備会が開催されています。この組織に私が最も期待するスローガンは、「全ての人におもてなしの心で接するまち飫肥」です。今年5月に連携組織設立の予定ですが、飫肥地域の全ての住民の皆さんに十分周知・理解され、地域を挙げた取組みができるよう当保存会も一緒に尽力したいと思います。
obijyoAyumi
雨があがりましたー!週末はお天気良さそうなので、飫肥散策へお越しくださいね!週末開催の【雛めぐりスタンプラリー】も楽しめますよ♪
02-15 13:06

その一画の屋敷にに変化が?


庭に屋敷が増築されています。この日に棟上げが行われ、祭壇を設けて上棟式の神事が行われました。


そして、近所の皆さんも集まって恒例の餅まき!


最後に関係者で記念撮影!

この屋敷の塀も、既に奇麗に改修されています。こちら風情を醸す仕掛け!をご覧ください。
現在屋敷の建増しのため改築中です。3月には完成し、飲み物や軽食などのできるお店を開店されるそうです。また、ここの隣りは「小村寿太郎生家」も隣接しています。そこで観光客の皆さんが、休憩できるように椅子やテーブルなども設置していただくそうです。
どのような建物が完成するか楽しみです。
obijyoAyumi
きょうは岡山県笠岡市議の方々が、飫肥城施設見学と食べあるき町あるき体験にお越しいただきました!
02-14 15:17
これは、宮崎市に本社を置くスカイネットアジア航空が運航している「ソラシド エア」の機内誌『ソラタネ』の今月2月号の表紙です。
・

その2月号は『笑顔が出迎える城下町』というテーマで、飫肥城下町の特集です。


最初は、江戸時代の石垣や佇まいなどが残る飫肥の城下町の紹介。そして伝統文化など泰平踊りや四半的などの体験。

更に開くと、癒される本丸跡の写真や人気のお店ギャラリー小玉の紹介。

また、お得な「食べあるき・町あるきのマップ」とともに幾つかのお店の紹介。

特集の最後は、飫肥の伝統料理「厚焼き卵」とそのお店の紹介。さらに飫肥藩の財政を支えていた飫肥杉をこれからも売り込もうと尽力している皆さんの紹介です。

紹介した以外にも、飫肥城下町の他の由緒施設やまちづくりなどの様々な取組みも掲載されています。
この機内誌で紹介されている飫肥城下町の皆さんだけでなく、多くの皆さんが笑顔で迎えてくれます。
ソラシドエアに搭乗する機会があればぜひご覧下さい
更にこれから町ぐるみで多くの皆さんがしっかりと笑顔で迎え、おもてなしする城下町にすべく取組みが、現在進められています。
それは「飫肥地域連携組織設立準備会」で、地域のまちづくり団体や自治会の役員の皆さんが、何回となく話し合いを続けています。今年5月をめどに立ち上がる予定ですが、この飫肥の町はもっと笑顔と活気にあふれる町になること間違いなしです。
obijyoAyumi
連休はとってもよいお天気で、たくさんのお客様にお越しいただきました!ありがとうございました!きょうは雨が降ってきました…。城内の桜や梅も、冷たく寒そうです…
02-12 12:54

午前10時15分からの開会行事では、会長の県総合博物館長嶺館長や市文化生涯学習課岡本課長などの挨拶の後、2つのテーマで講演がおこなわれました。
講演1のテーマは、当保存会の長友学芸員による「古地図から見た飫肥」
講演2は、「アジア歴史資料センターを使って近代の宮崎をたどる」というテーマで、講師はアジアィ歴史資料センターの平野宗昭研究員です。


午後からは、『食べあるき・町あるき』で散策したのち、飫肥城内の施設等の見学。
豫章館にあるお数寄屋では、戦国時代に繰り広げられた伊東と島津の合戦状況を図面に示し、詳しく説明がなされました。この場所からは、天然の外堀といわれる酒谷川の向こうに合戦城となった場所が遠望されます。


その後、大手門から城内の見学。


途中の早咲き桜「寒咲き日南1号」は満開です。


その後、旧本丸跡で皆さんすっかり癒された様子。


飫肥城下町の新たな発見ができたのではないかと思いますが、会員の皆さん本年度第2回研修会は如何でしたか?

現在宮崎県博物館等協議会には、県内の博物館・資料館・美術館・の外、動物園や水族館など37の施設が加入しています。
会員の資質の向上と学術・文化などの進展に寄与することを目的に、各施設相互の連携を図り研修や情報交換などを行っています。
毎年2回の研修が行われ、その2回目の会場は、各施設等が持ち回りで担当することになっており、今回は県南の国際交流センター「小村記念館」がお受けしたところです。
これからも博物館等施設が更に交流と連携を深めて、それぞれの施設の運営方法や内容等が充実していくことを願いたいものです。
obijyoAyumi
三連休の中日のきのうは、入館と食べあるきにたくさんのお客様にお越しいただきました!!飫肥城職員もびっくりするほどでした!食べあるきのお店では品切れになったお店もあったようで、楽しみにしていたお客様…ごめんなさいでした。お雛かざりスタンプラリーも大好評でしたよ♪
02-11 12:55

飫肥の由緒施設の「松尾の丸」「豫章館」「旧山本猪平家」「商家資料館」「旧高橋源次郎家」「小村寿太郎生家」では、雛さまが飾り付けられています。


この各由緒施設の雛さま飾りをもっと楽しく巡っていただくイベントも始まりました。


それが、飫肥城下町「雛人形めぐり・スタンプラリー」です。
・

スタンプが設置されている6施設の中かから5つのスタンプを集めるとプレゼントがもらえます。


このスタンプラリーは、2月と3月の土曜・日曜・祭日のみ開催します。
但し、共通券(全7館見学可600円)か食べあるきセット券(1000円)を購入される方が該当します。
最近このような雛飾りはご家庭では見れなくなりましたが、ぜひこの機会に「飫肥城下雛人形めぐり」をご家族で、お子さんとご一緒に楽しんでいただきたいと思います。
obijyoAyumi
うれしいな~♪ 飫肥の町がにぎわっているよ!
02-10 14:14歴史資料館前の紅梅です♪きのうからお雛飾りめぐりスタンプラリーもはじまったよ! http://t.co/L16cWITF
02-10 11:53
obijyoAyumi
豫章館のしだれ梅がキレイに咲いています♪お雛かざりも見てね♪ http://t.co/KUjJUDvo
02-08 12:55


3人の若者が四半的に挑戦です! この3人は今年広島カープに入団した期待のルーキーです。

その後3人は人力車に乗り「食べあるき」マップを手に持って、飫肥城下町の散策です。


最初にゲットしたのは郷土料理「飫肥の天ぷら」!


豪快にかぶりつき・・・「恵方巻」とは違いますよ~。

インタビューを受けそれぞれ飫肥の伝統武芸「四半的」体験に満足し、キャンプ休日でリラックスできた様子でした。


3人は、ドラフト1位の高橋大樹外野手と2位の鈴木誠也内野手、そして3位の上本崇司内野手で、広島カープの将来を担う期待の新人です。キャンプ休日を利用して飫肥城下町を訪れ、暫しの間「四半的」や「食べあるき」で飫肥の散策を楽しんだようです。
現在2軍で汗を流して頑張っていますが、早く1軍で活躍し優勝に貢献できるよお互い切磋琢磨して力をつけて欲しいと願っています。
obijyoAyumi
歴史資料館の前の紅梅、松尾の丸下の寒桜どちらも今が一番きれいだよ。雛人形展も始まったし、みんな飫肥城へ遊びにきてネ!
02-06 13:17

皆さんは、旧本丸跡で癒された後、しあわせ杉でパワーをもらって元気に飫肥城下の散策です。


城内の早咲き桜「寒咲日南1号」や豫章館の満開の紅梅を見て暖かい城内にビックリです。


また飫肥城下町を更に満喫していただくために、「食べあるき」のセット券を買っていただき目的のお土産と交換して喜んでいただきました。昼食は人気の「日南一本釣りかつお炙り重」を食されました。


今飫肥城下町では、「ひなめぐり」も始まっています。市職員交流で日南市に来ている安藤さんも一緒に「ギャラリーこだま」で記念撮影です。


今回の皆さんは、犬山市に拠点のある旅行会社「(株)ツアー・ステーション」が企画したツアーでお見えになりました。(株)ツアー・ステーションは、犬山市に拠点のある旅行会社で、主に犬山城下町の着地型旅行や日本の伝統・文化や旬を大切にしたオリジナルツアー、国内・海外クルーズの旅などの商品を取り扱っていらっしゃいます。
飫肥へは、昨年3月にも大型クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」で犬山からのお客さんをお連れ頂いてます。こちら飛鳥Ⅱ! ようこそ飫肥城へ!をご覧ください
この会社のモットーは、旅先での見知らぬ土地での人と人の出会い、文化の再発見など様々な真の意味での“幸福感”や“心の豊かさ”を感じて頂くこと、そして気概と熱い情熱を持って地域社会においての社会的責任を果たし、皆様の人生が文化的で精神的に豊かな人生を送れるようにお手伝いすることだそうです。
飫肥城伊東家と縁のある犬山城成瀬家、両市共に歴史と文化にふれる城下町で姉妹都市です。その日南市と犬山市の市役所職員交流も行われています。
10月第3土、日曜日に開催される飫肥城下まつりには犬山市から多くの皆さんがお見えになります。
こちら「飫肥城下まつりパレード 2」をご覧ください。
また、今月10日には犬山国際友好シティーマラソンが開催され、日南市からも選手が参加します。これからも民間交流を含めお互いの市民の交流が深まることを期待します。


先ず1月22日(火)にお見えになった埼玉県新座市と翌23日(水)の東京都八王子市の市議会議員の皆さんです。


そして24日(来)にお見えの大阪府堺市議会の皆さんと26日(土)にお見えになった東京都調布市の市議会議員さんです。
ここ「小村記念館」で飫肥が輩出した明治の偉大な小村寿太郎侯の功績や展示物等のご案内をしたところ、各議員の皆さんは大変感銘を受けられたようで、ご一緒に記念撮影をされました。そして「小村侯のような外交官が、今の日本には必要だ!」と感想を述べていらっしゃいました。


皆さんは議会会派での行政視察で、飫肥の視察目的は「JR九州唐池社長からおもてなしなどのまちづくりに熱心な観光地として飫肥の話を聞いていた」、「『飫肥の観光ガイドボランティア』や『食べあるき・町あるき』などの取組みについて関心があった」とのこと。メモを取り熱心に話を聞かれ多くの質問を受けました。今全国の自治体が、限られた予算で住民との協力によるまちづくりや活性化策を模索しているようです。少しでもヒントになればと各地の取組み状況を視察されている様子。今月も幾つかの自治体議員さんやまちづくりの団体の皆さんがやってきます。飫肥のまちづくりをモデルにしていただくことは結構なことですが、我々としても唐池社長の期待に応えられるように飫肥のまちづくりを更にステップアップして行かねばなりません。
obijyoAyumi
雨のあがった午後、半袖姿で散策しているお客様がいらっしゃいました!!元気ですね!あったかーーい!きょうは松尾の丸のひな飾りが完成しました♪
02-04 15:16

この建物の第2回目の清掃活動が行われました。前回は、屋内を中心に掃除を行いましたが、今回は敷地の庭など外周りの清掃活動です。前回の様子は、「飯田医院を奇麗に!」をご覧ください。


特に伸び放題になっていた植木などは、選定により取り除かれた枝木等がトラックに山積みされていました。


そして入口のソテツをはじめ周囲の庭木などきれいに清掃が終わりました。


この建物は長年空家になっていて老朽化と損傷が進み危険な状態になっていました。このため所有者は当初取り壊す意向でした。 しかし地元の皆さんの熱心な保存活動の結果、所有者のご厚意で市に寄付していただくことになり、昨年3月30日に市の所有となりました。
今回清掃活動をしていただいた皆さんは、この飫肥の宝物を守り磨くために立ち上がっている地元の皆さんです。皆さんは、飫肥周辺の由緒施設の清掃活動をはじめまちづくりにも参加していて飫肥の町を心から愛している面々です。そして現在進められている飫肥地域連携組織の立ち上げにも積極的に取り組んでいます。皆さんの元気が地域に伝わりこのような活動の輪が少しずつ広がっているようです。
obijyoAyumi
雨上がりのきょうは、とってもあったかくて春みたいだよ(*^_^*)豫章館のひな飾りつけは昨日で終了!とってもきれいに飾られているよ!
02-02 13:43