fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
寿太郎侯の足跡を訪ねて(その2)
 翌26日には横浜港周辺での足跡を訪ねることにしました。最初に訪ねたのが、横浜開港資料館。
IMG_5675.jpg
 この場所は、大日本通りと山下通りが交差する角に位置しています。
 正面玄関から入館すると、中庭に根元から枝分かれした大きな木が目につきます。
IMG_5678_20130330170300.jpg
 実はこの場所は、安政元年(1854)にペルーが横浜に上陸した場所なのです。ペリーに随行した青年画家ハイネが描いたものですが、ここに描かれている水神社の祠の側の大木がこの木(玉楠)なのだそうです。
IMG_5686_20130331103541.jpg
 ところが、関東大震災の火災で上の方が燃えてしまったとのこと。しかし残った根から脇芽が出てきたのだそうです。歴史的な事件を見ていたこの玉楠の木の側にイギリス領事館が建設されましたが、昭和47年に廃止されました。その後同敷地内に開港資料館が昭和56年にオープンしたとのこと。
 IMG_5679_20130330170307.jpg
 また、ペリー上陸当時に江戸幕府はここに応接所を急造し、そこで日米和親条約が締結されたのだそうです。小村寿太郎はその翌年9月26日に飫肥で誕生します。
 資料館と隣接して横浜応接所の跡には横浜県庁が建設されています。また近くには横浜開港50周年を記念し、市民の寄付金により大正6年(1917)に創建された「横浜市開港記念会館」があり、当時は「開港記念横浜会館]という名称だったそうです。こちらの時計塔は36mあり、関東大震災の倒壊を免れ残ったもので、「ジャックの塔」の愛称で呼ばれています。
 IMG_5668_20130330170231.jpg IMG_5667_20130330170222.jpg
 次に、小村が明治8年(1875)に第一回文部省留学生としてハーバード大学に入学するため出港した波止場を見に行きました。
 当時「象の鼻」と呼ばれていた東波止場ですが、弓なりに湾曲した形に築造されており、その形状から象の鼻と呼ばれるようになったそうです。波止場外の大型船に向かうため小船に乗った場所と思われるところには、桟橋が築かれていて港内クルーズ船が停泊していました。
 明治38年(1905)の日露講和会議に全権大使として渡米する時は、既に東波止場の先端に大さん橋が築造され、そこから出港したと考えられます。
 IMG_5694_20130330170330.jpg IMG_5690.jpg
 その後小村が、ポーツマス出港前日に宿泊した「横浜グランドホテル」。
 明治3年(1870)に、海岸通20番地、英国公使館跡地に開業され、明治22年(1889)には室数200となり横浜を代表するホテルとなったが関東大震災により焼失したそうです。
 その跡地は「横浜人形の家」の建物になっていました。
IMG_5732_20130331155255.jpg
 その後、近くに「横浜ニューグランドホテル」が完成地し、グランドホテルの再建は断念されたようです。
 そのニューグランドホテルは、昭和2年(1927)に開業をはじめ現在に至っています。このホテルにはチャーリー・チャップリン、やダグラス・マッカーサーなども宿泊しているようです。
 IMG_5721_20130331160943.jpg IMG_5722_20130331160908.jpg
 なお、この海岸通りの右側は関東大震災後に埋め立てられ、現在は山下公園になっています。当時この通りの右手一帯には、海が広がっていたようです。
IMG_5727.jpg

 続いて、小村が海外に出向くときに利用した旧横浜駅の跡。日本初の鉄道路線として明治5年に開通し、新橋駅との間を走りました。写真にある弁天橋を渡った左側一帯が旧横浜駅。
IMG_5747_20130331140501.jpg
 現在、大江橋の上には鉄橋が架かっていて、その上がJR根岸線の桜木町駅になっています。
 IMG_5752.jpg IMG_5763_20130331140438.jpg
 その桜木町駅近くに鉄道発祥の地を記念した記念碑が建っています。
 またその向かい側にある地下道入り口の壁には、「横浜駅駅長室の跡」と記した小さな石のプレート・・・・・あまりにも小さくプレートを見つけるのに一苦労しました。どうしても探し出すことができず、結局駅員さんに教えていただきました。
IMG_5753_20130331140519.jpg IMG_5759.jpg
 小村寿太郎侯が海外へ出入国する度に滞在した横浜港。彼は何を期待してここから発ちどのような思いで帰国したのか・・・・・ハーバード大学入学、外国公使として赴任、ポーツマス講和会議等々、様々な苦悩と葛藤を経験し、その度にグローバルな世界観が養われ、晩年に不平等条約の改正という偉業に結実したのではないか。それを支えたのが、国家国民のためという思いと信条とした「誠」の文字と「正直」の2文字だということでしょう。
 今、このような外交官や政治化を我が国は必要としているのではないか。
 
スポンサーサイト



 今月25日~27日の3日間、飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」の東京での足跡を巡りました。
 最初に訪れたのは、神田神保町の小村侯が本格的に英語を学ぶため入学した「大学南校(後東京開成学校・東京大学)」の跡地・・・・東京大学発祥の地でもあります。
IMG_5637.jpg
 現在は学士会館になっていて、一部はレストランや会議室、宿泊施設に利用されています。
IMG_5609_20130329141051.jpg
 館は歴史を物語るような重厚な建物になっています。
 館内の一階には、この学士会を構成している七大学(東大、京大、北大、名大、阪大、東北大、九大)の展示コーナーがあり各大学で発行している文献等が紹介されています。
 IMG_5634_20130329144814.jpg IMG_5619_20130329143502.jpg
 敷地内北側には、日本野球発祥の碑、又南側敷地には、新島襄先生生誕の地の石碑が設置されています。新島襄は、同志社創立者として有名ですが、天保14年(1843年)江戸の神田にあった上州安中藩江戸屋敷で、生まれました。現在NHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公となっている山本 八重と明治8年(1875年)に婚約しています。
 IMG_5610.jpg IMG_5640_20130329145825.jpg  
 ところで、小村はこの地にあった「大学南校」に小倉処平の尽力で貢進生として明治3年に入学します。同7年に「開成学校」となり翌8年卒業し、ハーバードに入学します。その後明治10年に「東京大学」に編成され、明治19年には改組され「東京帝国大学」と名称を改めます。この時の帝国大学出身者によって学士会が創立され、120年の歴史のある団体だそうです。
 小村が外務省の翻訳局次長となった年ですが、父の借金で苦労のどん底にあった時です。しかし、その後小村は、日清戦争を経て頭角を現し、米国ロシア、清国公使など歴任し明治34年に外務大臣となりその後の活躍は周知の通りです。
 IMG_5608.jpg
 また、明治5年、大学南校 第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏が生徒達に野球を教えたそうです。翌明治6年には立派な運動場が整備され、小村も初めてここで野球を体験したかも知れません。
 その場所周辺は、は当時と全く違ったビルが立ち並んでいます。
 明治の外交官として活躍する基礎学力を養った学校跡地を訪れ、小村が日々勉学に励んだ140年前に思いを巡らせました。
03/25のツイートまとめ
obijyoAyumi

さくらの花が散り始めたよ。飫肥城の桜を見たい人は今週中に来たほうがいいかも。 http://t.co/hBAuqm7gRW
03-25 12:00

観光キャラバンIN福岡
イベントネットワークという日南市の観光推進にかかわる官民のグループで、県南の観光PRに福岡へ
行って来ました。
IMG_2047 - コピー
IMG_2049 - コピー IMG_2052 - コピー
旅行代理店とメディアの2グループに分かれて訪問しました。私は、旅行代理店のグループで行動したのですが、
この日は天気がよく、最初に訪れた旅行代理店の近くに福岡城があったので寄ってみました。
福岡は今年日本一ソメイヨシノの開花が早かったところです。桜の花がとても美しく咲いていました。

IMG_2056 - コピー IMG_2065 - コピー
旅行代理店を訪問して、宮崎県の南部の観光情報などを説明し、お客様をどんどん連れてきていただけるようお願いをして歩きました。
日頃からお世話になっている代理店様ですが、実際に訪問すると今までこちらが描いていたイメージと違っていたりして、大変勉強になりました。
やはり、訪問してお話を伺うことが大事だなと痛感しました。
こちらが考える飫肥城とお客様が考える観光にもギャップがあることなど、代理店の方と話をする中で学ばせていただきました。

IMG_2059 - コピー
また、記念撮影までしていただいた上の写真の情報誌の編集者の方々は、観光に対し事業としての観光とは違った切り口を持っておられ、違った意味で大変興味を持ちました。
ある意味、観光に対して別の方向から取り組まれていて、私たちにとっても新しい視点を提供していただけるのかなと感じました。
IMG_2060 - コピー
夜には、最近飫肥城にもお客様を案内していただくようになった旅行業者の方々との交流会も行われ、多くの方と
酒を酌み交わしながらの勉強会となりました。

2日間にわたるキャラバンでしたが、私にとってとても有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
飫肥城へお客様を連れて来ていただく業者の方の考え方や、飫肥城に対する評価など様々なことを学ばせて頂きました。
 これからもこのような機会を増やしていくことが大事だなとつくづく感じました。
飫肥杉のPR
 22日に飫肥の隣りの吾田東小学生4年生がやって来ました。
 IMG_5440_20130324153436.jpg IMG_5493_20130324153446.jpg
 子どもたちが持って来たのは、皆で飫肥杉のことを学習しまとめて作ったパンフレットです。
IMG_5571_20130324154018.jpg
IMG_5574_20130324154036.jpg
 パンフレットには、飫肥杉の歴史や育て方、更に飫肥杉の良さや特徴、そして飫肥杉製品の紹介など全てが網羅されたものです。
 子どもたちは飫肥城の見学に来た観光客にそのパンフレットを手渡してPR。
 IMG_5536.jpg IMG_5491_20130324155106.jpg
 この日は桜も満開で子どもたちを迎えてくれました。
 IMG_5455_20130324160639.jpg IMG_5509_20130324160139.jpg
 子どもたちは飫肥杉とは縁のある、しあわせ杉や杉玉を見つけて大喜び。
 IMG_5500.jpg IMG_5475.jpg
 そして旧本丸跡では、樹齢140年の飫肥杉と一面に広がった苔の絨毯に感激。
IMG_5517_20130324155934.jpg
 飫肥小学校の校庭では、グランドでは大きな声で挨拶! 飫肥小の子どもたちからも大声で返事が返ってきました。 
IMG_5522.jpg
 最後に大きな声で、元気よく「東小学校ファイト!」・・・・飫肥杉をしっかりPRするぞ~
IMG_5534_20130324160347.jpg
 この飫肥杉パンフレットは4年生の総合的な学習活動の一環で、飫肥杉の消費拡大等を広めるため自分たちでできることを実践することが狙いとのこと。
 このパンフレットは、小村記念館や観光案内所の外飫肥の主な商店にも配布し設置するようです。
 飫肥杉にとっては頼もしい応援団です。
 パンフレットは、1組と2組で作った2種類ですが、子どもたちの努力が実って欲しいものです。

おび杉産直住宅ツアー
 飫肥杉で住宅を建設しようと考えているご家族が、福岡方面からお見えになりました。
 IMG_5203_20130324105128.jpg IMG_5289.jpg
 小村記念館で森林組合の部長の挨拶の後、先ずは昼食を兼ねて「食べあるき・町あるき」で楽しみながら、飫肥杉で建てられた屋敷等の見学です。
 IMG_5269.jpg IMG_5276.jpg
 「旧山本猪平家」では、ひな飾りの前で記念撮影。
 IMG_5222_20130324105602.jpg IMG_5280_20130324110246.jpg
 その後、二月に完成した「飫肥杉モデル住宅」の見学です。
 IMG_5298_20130324110257.jpg IMG_5304_20130324110307.jpg
 今年のツアーは昨年に次いで2度目です。昨年お見えになった皆さんの半数以上が、昨年飫肥杉の産直住宅を建設されたとのこと。今年も福岡市・久留米市・筑紫野市・飯塚市など八市町から24名の皆さんが、日南地方の飫肥杉伐採現場や樹齢120年を超える「三ツ岩参考林」、製材工場などの見学をされました。皆さんは、飫肥杉の良さを体感され、飫肥杉モデル住宅をふんだん使用した素晴らしい住宅を建設していただくことを期待しています。
03/21のツイートまとめ
obijyoAyumi

歴史資料館横も満開に近く咲いています♪ http://t.co/JPoyzdxoH9
03-21 13:19

大手門を進むと見えてきます♪ http://t.co/TgipeSiVSa
03-21 13:18

きょうの大手門前の桜です♪お天気よく青空です!! http://t.co/7lVGYnHpnP
03-21 13:17

ソメイヨシノ満開!
 飫肥城周辺の桜「ソメイヨシノ」が満開となりました。
IMG_5413_20130321155956.jpg
 旧本丸跡に向かう途中は、桜の花トンネル状態です。
IMG_5364.jpg
 横馬場通り(武家屋敷通り)の小村寿太郎侯生家隣りの桜もご覧の通り。
IMG_5391_20130321160007.jpg
 昨年に比べて約一週間早く満開になりました。
IMG_5373_20130321160017.jpg
 これから飫肥の各由緒施設の庭園等では、桜だけでなくつつじを始め様々な花が咲き誇り桜花爛漫となります。この良い季節に大勢の観光客の皆さんが、飫肥城下町周辺など春の飫肥路をゆっくりと楽しんでもらいたいものです。
 
03/19のツイートまとめ
obijyoAyumi

大手門前の桜がどんどん咲きだしたよ。飫肥城は今が一番いい季節なんです。みんな遊びにきてネ! http://t.co/dXe6rkVOX4
03-19 14:01

「宮崎アースライド2013」 Ⅱ
 それでは、宮崎アースライドに参加されて飫肥にお見えになった皆さんをアップします。
IMG_4929.jpg
 小学生のちびっこ達です。家族と一緒に元気にやって来ました。最年少は小学2年生。
 IMG_5062_20130319145227.jpg IMG_4987.jpg
 お父さんと二人でやって来ました。
 IMG_5075.jpg IMG_5047.jpg
 全国各地から来られた仲の良いグループの皆さんです。
IMG_4942_20130319155929.jpg

 IMG_4939_20130319150221.jpg IMG_5069_20130319150249.jpg
 皆さんは、一緒のペースで自転車を走らせ、各地の観光ポイントでも行動を共にされているようです。
 IMG_4944_20130319150130.jpg IMG_5052_20130319150514.jpg
 ご一緒に参加されたご夫婦とご主人を飫肥で待っていらっしゃったご夫婦。二組ともとっても仲が良かったです。
 IMG_5067.jpg IMG_4937_20130319153025.jpg
 こちらは、団長安田さん。お笑いトリオ「安田大サーカス」のリーダーです。「安田団長の自転車男ペタリング・マン」をご覧ください。
 お隣の女性は女優の片岡由衣さんです。 
 IMG_5032.jpg IMG_5028_20130319152630.jpg
 飫肥のエイドステーションではゼッケンにスタンプを押します。
 飫肥までのショートの皆さんは、この後は「食べあるき・町あるき」で町の散策をし、飫肥駅からバスにてゴールのオーシャンドームまで向かいます
 IMG_4992_20130319155626.jpg IMG_5015_20130319153704.jpg
 ロングの皆さんは、ゴールに向けて元気よく立って行きました。最後までしっかり日向路を楽しんで頂いたようです。
IMG_4932_20130319160017.jpg
 飫肥のエイドステーションで参加者の対応をされた皆さんお疲れさまでした。
 IMG_4856_20130319165513.jpg IMG_5025.jpg
 二回目となった「宮崎アースライド大会」、寒さと雨風に見舞われた昨年と違い、今回は天候に恵まれ海あり山ありの南国宮崎を思いきり楽しんで走るロングライドでした。 約600名もの皆さん全員が満足の走りをして、昨年のリベンジができたのではないでしょうか。
 第三回目となる2014大会に向け、私ども飫肥城下町保存会も皆さんの期待にお応えできるように、更に体制を充実させたいと考えていますので、参加された皆さんからのご意見をお待ちしています。
 17日(日)第2回目となる宮崎アースライドが開催されました。
IMG_5060.jpg
 飫肥城観光駐車場は60キロ地点のエイドステーション(CP3)となり、昼食として豚汁・飫肥天・おにぎりなどを用意しました。
 IMG_4849_20130318183550.jpg IMG_4982_20130318183612.jpg
 宮崎市オーシャンドームを7時にスタートし、飫肥には午前10過ぎ頃から続々とやってきます。
 IMG_4968_20130318184053.jpg IMG_4881_20130318184101.jpg
 そして、飫肥城観光駐車場内のエイドステーションに到着。
 IMG_4976_20130318184530.jpg IMG_4917.jpg
 ピークは午前11頃です。皆さん自慢の高級自転車がズラリ勢揃い!
IMG_4920.jpg
 グループに分かれて、楽しい昼食と暫しの休憩です。
 IMG_4903_20130318185128.jpg IMG_4909_20130318185140.jpg
 飫肥天や豚汁は「うまい!」という評価、更に「あゆみちゃんかりんとう」も皆さん美味しそうにポリポリ食べてました。
 IMG_5004_20130318185211.jpg IMG_4911_20130318185149.jpg
 そしてロングの皆さんは、出発!
 IMG_4926_20130318185956.jpg IMG_4932.jpg
 多くの皆さんが飫肥城を後にして、残り71キロのゴールを目指します。
 IMG_4973_20130318190412.jpg IMG_4962_20130318190357.jpg
 ロングの皆さんが飫肥城をスタートすると、ショートで飫肥がゴールの後続の皆さんが入れ替わってやってきました。
 IMG_4958_20130318190335.jpg
 明日は、全国からお見えの参加者の皆さんのスナップ写真などをアップします。

03/15のツイートまとめ
obijyoAyumi

桜の花が咲いたョ!いよいよ春だね。桜の花を見ながら、食べあるきをするのもおつだね。私は花より団子かな。 http://t.co/kmunEQqy5S
03-15 14:15

ソメイヨシノ開花!
 飫肥城内の「ソメイヨシノ」が開花しました。
IMG_4606.jpg
 大手門前のモミジや城内の早咲き桜は既に新緑です。
 IMG_4617_20130315162237.jpg IMG_4612_20130315162229.jpg
 また、歴史資料館横の山桜もすっかり葉桜と化しました。
 IMG_2833_20130315162208.jpg IMG_4613_20130315162218.jpg
 この暖かさが続けば、城内の桜はもう一週間で満開でしょう。
IMG_4603_20130315162249.jpg
 昨年より約10日ほど早い開花です。
 明後日の日曜日には、「宮崎アースライド大会2013」で約600人の皆さんが飫肥にやってきます。皆さんは、宮崎シーガイヤをスタートゴールとする約130キロ(ロングコース)を自転車に乗って走ります。飫肥では豚汁・飫肥天・おにぎりなどでお迎えします。
 詳しくはこちら『宮崎アースラィド2013大会』をご覧下さい。
 また飫肥が終点のショートの皆さんは、「食べあるき・町あるき」で飫肥城下町を楽しく散策をすることも出来ます。
 なお同日にはJR九州主催の飫肥駅をスタートとするウォーキング大会も開催され、これには約200人が参加するとのこと。更に本町保存会による泰平踊りの公演も予定されています。
 天気も良いようですので、これらに参加されない方も、ぜひ桜の飫肥城下町においでください!
03/14のツイートまとめ
obijyoAyumi

飫肥城大手門前、小村記念館入口の桜です。ほんのりピンクのつぼみになってきたよ!はーるよ来い♪はーやく来い♪ http://t.co/ZqONwmKW4h
03-14 11:34

着物姿!!!
 最近、飫肥城下町で見かけた着物姿! 着物にブーツ!! 右の皆さんの着物は斬新でビックリ。
 IMG_3930.jpg IMG_3160_20130314131449.jpg
 斬新といえばこちらの皆さんの着物姿は???
IMG_3799.jpg
 一方、こちらは結婚式の前撮りで飫肥城にお見えになった二組のカップル。
 IMG_3722_20130314132405.jpg IMG_3091_20130314145447.jpg
 最後は、私個人的に一押しの着物姿。
IMG_3814_20130314132916.jpg
 先日飫肥の城下町を着物を着てさるくイベントが開催されましたが、その後飫肥城を着物姿で散策される方を見かけるようになりました。着物といっても、若い方から年配の皆さんまで様々です。しかも私どもの古い感覚では、考えられないデザインやコ―ディネイトです。それでも皆さんは、風情のある城下町散策を楽しんでいらっしゃいます・・・・飫肥の通りはそのような雰囲気を醸し出す城下町です。
03/13のツイートまとめ
obijyoAyumi

高橋源次郎家の庭に植えてある葉牡丹です。何か変ですね。実は花が咲いているんです。葉牡丹の花は初めて見たよ。ちょっとびっくり!食べあるきのついでに、ぜひ見て帰ってネ。 http://t.co/uCDyB22cKd
03-13 14:09

3:11 日南絆リレー
 3月11日は、東日本大震災から2年目。この日、日南市内をタスキを繋いで走る「日南絆リレーマラソン」が開催されました。
 IMG_4087.jpg IMG_4070_20130311134427.jpg
 スタート・ゴール場所は、飫肥城鐘つき堂の下の犬馬場広場。
  IMG_4035.jpg IMG_4057_20130311134128.jpg
 未だ暗い早朝、市内の桜エイサーのグループが打ち鳴らす中、第一走者の男女の2名がスタートの合図となる飫肥城の午前6時の鐘を待ちます。
IMG_4064_20130311163818.jpg
男性が着用しているTシャツには、福島の子ども達のメッセージが書き込まれていて、このTシャツがタスキの役目をします。


 そして午後2時過ぎ、市内約80Kmで中継(24区)を繋いできた最後の走者が、再び飫肥城大手門に帰って来ました。
IMG_4133_20130311165053.jpg
 そして感激のゴール!
IMG_4144_20130311165523.jpg
 そして鐘つき堂下に、飫肥小学校の子どもたちも集まって人文字が描かれます。
 IMG_4209.jpg IMG_4164.jpg
 そして『絆』の人文字が完成。
IMG_4169.jpg
 実行委員の皆さんお疲れさまでした。
IMG_4156_20130311170514.jpg
 このイベントを企画し実行した中心のメンバー3人。
IMG_4239.jpg
 特に、このプロジェクトを立ち上げて、中心となって尽力されたNPO法人「ごんはる」代表の姫野さんは、第1回の絆リレーマラソンが大勢の日南市民の協力によって成功したことにホットされたのでしょう。感謝の気持ちとともに安堵感がにじみ出ていました。しかしその思いは、更なる次の取組みを考えているに違いありません。私たちも応援していますので、これからも様々な取組みに挑戦して頂きたいと思います。
03/11のツイートまとめ
obijyoAyumi

今朝の大手門。きのうの強風で散れていた葉っぱなどを掃除してキレイ!スッキリ!お天気も良く、お客様のお越しをお待ちしております! http://t.co/7zPSqfG5DT
03-11 11:12

飫肥城下町で楽しく鍛える!
昨日、市外からJR日南線飫肥駅に下車した団体。
 IMG_3864_20130310153035.jpg IMG_3866.jpg
 宮崎市のボーイスカウトのグループです。飫肥駅で「食べあるき・町あるき」マップの説明を受け、5~6人の班に分かれて早速行動です。
 IMG_3876_20130310153100.jpg IMG_3887.jpg
 そして町あるきと食べあるき!
 IMG_3894_20130310153818.jpg IMG_3942_20130310155816.jpg

 日曜日でひなさま巡りスタンプラリーも行われています。5施設の窓口でスタンプを押してプレゼントをゲット。
 IMG_3910_20130310153953.jpg IMG_4006_20130310154004.jpg
 「旧山本猪平家」では、ひなさまと一緒に記念撮影。
IMG_3947_20130310154301.jpg
 更に城内で幸せ杉の「天然杉玉」を見つけたり、桜の花弁と戯れたりと元気に散策。
 IMG_3974_20130310154627.jpg IMG_3988.jpg
 大手門で記念撮影をして、再び飫肥駅まで歩いて列車に乗って帰路。
IMG_3965_20130310160841.jpg IMG_3878.jpg
 飫肥城下町の楽しい行進?如何でしたか!
IMG_3961.jpg
 ボーイスカウトの皆さんは、昨年もお見えになったようです。中には初めての団員や未だ小学生になっていないちびっこ団員もいましたが、全員元気に楽しく城下町の散策ができたようです。
 この日は市内の酒谷小学校の親子会も食べあるきで町の散策をしていました。ビックリしたのは、皆さんが通りですれ違う時にお互いが挨拶を交わしていたことです。
 IMG_3898_20130311103917.jpg IMG_3907_20130311103847.jpg
 飫肥城下町に来ると、皆さんお互いに自然とそういった気持になるのでしょうネ・・・・人情漂うおもてなしの飫肥城下町!
03/10のツイートまとめ
obijyoAyumi

春の嵐?!でしょうか…強くてはげしい風がふいています。毎朝職員で大手門前も掃除をするのですが、杉の葉などが散れて道路は茶色く覆われています…。花粉もたくさん舞っていそうですね…。 http://t.co/J3eDBTCDtP
03-10 15:21

んっ! この穴は?
 国際交流センター「小村記念館」の庭の樹木でコツコツという音が聞こえます。
 お客さんが下を通っても鳴り止みません。
 IMG_3856_20130310094804.jpg IMG_3821.jpg
 音のする木に近づいて見ると、ポッカリと開いた穴! 何の穴?
IMG_3817.jpg



 更によく見るとその上で、盛んに小鳥が幹をつついています
IMG_3820_20130310093610.jpg
 そうですキツツキです。キツツキの仲間は10種類いるそうですが、これは最も小型の「コゲラ」のようです。特徴は濃褐色で、背や翼には白い(よこじま)模様があります。
 辞典によると、嘴(くちばし)は、強くまっすぐで先が鋭く、これで樹幹に穴をあけることができるのだそうです。また舌は非常に長く、伸縮自在で、樹皮の割れ目や穴の奥の昆虫を引き出すのに役だつそうです。
 それにしてもこんなところでキツツキにお目にかかるとはビックリ!
 ところで、この木は小村記念館にある栗の木です。秋になると大きい立派な栗の実を付けます。この栗の木にどんな害虫が潜んでいたのか、キツツキがその虫の生息を見抜くことにもビックリです。
03/07のツイートまとめ
obijyoAyumi

小村記念館の庭にある木々のあいだから、コツコツと音が聞こえてきました。よーく見てみると!キツツキが木を突いています!!ちょっと写真ではわかりづらいですね。コツコツコツ…すこし見上げて耳をすましてみるとキツツキ見ることできるかも♪ http://t.co/fEBDmA9k6l
03-07 14:46

山桜満開!
 飫肥城内にある山桜が満開になりました。
IMG_3836.jpg
 飫肥城に入城すると最初に迎えてくれる犬馬場の塀の桜は、もう満開を過ぎてこの暖かさで既に散り始めました。
IMG_3830_20130307131614.jpg IMG_3832.jpg
 一方、幸せ杉そばの山桜は、今が満開! こちらは、後2~3日楽しめそうです。
IMG_3846_20130307131715.jpg
 今日の飫肥城は、初夏を思わせるような暖かさです。
IMG_3828_20130307132717.jpg
 大手門前の桜は、「ソメイヨシノ」次の出番を待っているところです。
 それも、今月の中旬以降には開花が始まるでしょう。
 丁度そのころ今月17日には、第2回宮崎アースライド大会が開催されます。その時は約600人の皆さんが宮崎市から自転車に乗って飫肥にやってきます。本日その最終打ち合わせが行われましたが、その大会内容等について、次回アップします。

03/06のツイートまとめ
obijyoAyumi

豫章館で見つけました。千手観音のような枝を持つ飫肥杉です。なにかいい事ないかな?飫肥城も目線を変えるとまだまだ新発見があります。 http://t.co/hVZbLTvi95
03-06 14:06

飫肥杉住宅の良さを知って!
 飫肥杉住宅の良さをPRするために建設が進められていた「飫肥杉モデル住宅」が完成し見学会が行われました。
IMG_3744_20130305151601.jpg
 3月2日(土)、3日(日)の二日間に約500人近くが、見学に来られたそうです。
IMG_3761.jpg
 屋内は玄関から押入れまで、至る所に飫肥杉材が使用されています。
 IMG_3677_20130305152233.jpg IMG_3683.jpg
 室内は飫肥杉の香りが漂い、ホットするような暖かさを感じます。
IMG_3771_20130305153929.jpg
 この住宅は、飫肥城下町の伝建地区に昨年9月頃から建設が進められていました。
 市内の住宅建設関の技術の粋を集めて造られた飫肥杉住宅と言ってもよいのでは。
 こちら「飫肥杉モデル住宅!」をご覧ください。
 完成後、当分は飫肥杉材使用のモデル住宅として展示され、その後一般公開販売されるそうです。
 今月20日には、福岡方面から「飫肥杉モデル住宅」見学ツアーも予定されています。
 ここ飫肥の地から、飫肥杉住宅の良さが全国に発信され、当地方の特産である飫肥杉の利用促進のキッカケになればと願っています。 
03/03のツイートまとめ
obijyoAyumi

きょうは楽しいひなまつり~♪飫肥城では3月3日限定で、お雛様ストラップをプレゼント!限定60個です!飫肥城入館、または食べあるきマップを購入してくださいね♪ http://t.co/ZwRW9R1HCC
03-03 11:19

03/01のツイートまとめ
obijyoAyumi

だいこんの花?実はオオアラセイトウという花です。中国が原産です。日本ではハナダイコンと呼ばれています。豫章館の受付の近くに咲いています。探してみてはどうでしょう。とても素朴でかわいい花ですよ。 http://t.co/NtvvFYlGom
03-01 12:00

ホットするひととき!
 結婚式の前撮りでお見えになった娘さんとそのおばあちゃん! 微笑ましい光景ををパチッ!
IMG_3531.jpg
 ひなさま飾りの真っ最中。小村生家では、近くの高齢者施設の皆さんがやって来て「あかりをつけましょう ぼんぼりに~」と皆で唄っていました。
IMG_2648_20130302112727.jpg

 こちらはいま満開の「ミモザアカシア」です。
IMG_3586.jpg 
 北九州市小倉から中学生がやって来ました。各班に分かれて飫肥城に勉強に来たとのことですが、幸せ杉でパワーをいっぱいもらっている生徒たち。
 IMG_3527.jpg IMG_3536.jpg
 大手門前では、一足先に春がやってた飫肥城大手門前。 
IMG_3519_20130302104846.jpg
 3月です梅も散っていよいよ桜満開の本格的な春の到来を待つだけ。 
02/28のツイートまとめ
obijyoAyumi

カワイイ姿で咲いています♪小村記念館中庭のミモザです。お天気良くて、黄色が鮮やかですよ!! http://t.co/vb2HfgIFOZ
02-28 13:30

Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .