JR日南線の飫肥駅を出て日南駅にむかう沿線添いに広がるコスモス畑。

一面がピンクの絨毯を敷き詰めたようです。

沿線の一画に設置してある看板には、歓迎「海幸山幸」とあり、コスモスの花と一緒に乗客を迎えます。

そうして観光特急列車「海幸山幸」が通過して行きました。

そのすぐ後には、上りの普通列車がやってきます。

そしてこの方が、このコスモスでのお迎えを仕掛けていただいた稲元辰雄さんご夫婦です。

稲元さんが中心となり、田んぼを所有する地元の皆さんと協力して、「海幸山幸」がスタートした平成21年から続けて5年めになります。今年のコスモスが、最もきれいに開花しているようです。
このコスモス畑を撮影したのは27日で、まだ9分咲きの状況でした。今終末の土曜・日曜が満開と思われます。約3ヘクタール以上の田んぼに咲き誇った見事なコスモス。
皆さんもぜひご家族一緒にコスモスと和んでみませんか。

一面がピンクの絨毯を敷き詰めたようです。

沿線の一画に設置してある看板には、歓迎「海幸山幸」とあり、コスモスの花と一緒に乗客を迎えます。

そうして観光特急列車「海幸山幸」が通過して行きました。

そのすぐ後には、上りの普通列車がやってきます。

そしてこの方が、このコスモスでのお迎えを仕掛けていただいた稲元辰雄さんご夫婦です。


稲元さんが中心となり、田んぼを所有する地元の皆さんと協力して、「海幸山幸」がスタートした平成21年から続けて5年めになります。今年のコスモスが、最もきれいに開花しているようです。
このコスモス畑を撮影したのは27日で、まだ9分咲きの状況でした。今終末の土曜・日曜が満開と思われます。約3ヘクタール以上の田んぼに咲き誇った見事なコスモス。
皆さんもぜひご家族一緒にコスモスと和んでみませんか。
スポンサーサイト
晴天に恵まれた27日(日)、飫肥城で熱心に撮影されているグループにお会いしました。

きれいなモデルさんが、カメラマンの注文に応じてポーズをとっていらっしゃいます。

皆さんは、城内周辺のロケーションの良いところを巡りながら撮影されていました。

市外からお見えのプロのカメラマンから、それぞれの場所に応じたアドバイスを受け、愛用のカメラでレンズを覗いてシャッターを切っています。
カメラマンの方にお聞きすると、「余りにも天気が良いのでそれなりの技術が必要」とのことです。
カメラマンの皆さんも、ベストショットを狙って真剣です。
飫肥城内だけでなく、飫肥城下町には様々なロケーションがあり、テレビのCMや結婚式の前撮りなどにも利用されています。皆さんもそのような場所で、ご家族との思い出づくりにお見えになっては如何ですか!

きれいなモデルさんが、カメラマンの注文に応じてポーズをとっていらっしゃいます。

皆さんは、城内周辺のロケーションの良いところを巡りながら撮影されていました。

市外からお見えのプロのカメラマンから、それぞれの場所に応じたアドバイスを受け、愛用のカメラでレンズを覗いてシャッターを切っています。
カメラマンの方にお聞きすると、「余りにも天気が良いのでそれなりの技術が必要」とのことです。
カメラマンの皆さんも、ベストショットを狙って真剣です。
飫肥城内だけでなく、飫肥城下町には様々なロケーションがあり、テレビのCMや結婚式の前撮りなどにも利用されています。皆さんもそのような場所で、ご家族との思い出づくりにお見えになっては如何ですか!
2日間に渡って繰広げられた「第36回飫肥城下まつり」が終わった翌朝、飫肥中学生が飫肥城周辺に集まって来ました。

飫肥城周辺に散らかっているごみを拾い始めました。

大手門付近をはじめ、城内の側溝や階段周辺にも念入りに拾っています。

更に松尾の丸の下にあるトイレも念入りに清掃してくれました。

この清掃活動は、飫肥中学校3年生自らが提案して行われたものだそうです。
城内には、保育園・小学校・中学校の学び舎があり、幼少から約10年間ここで健やかに育まれます。
このため、飫肥城は地域の皆さんに愛され、子ども達から大人まで様々な活動などを通して大事に守られています。今回の彼らの清掃活動を見ながら、飫肥城に対する想いを感じとることが出来ました。


飫肥城周辺に散らかっているごみを拾い始めました。

大手門付近をはじめ、城内の側溝や階段周辺にも念入りに拾っています。


更に松尾の丸の下にあるトイレも念入りに清掃してくれました。


この清掃活動は、飫肥中学校3年生自らが提案して行われたものだそうです。
城内には、保育園・小学校・中学校の学び舎があり、幼少から約10年間ここで健やかに育まれます。
このため、飫肥城は地域の皆さんに愛され、子ども達から大人まで様々な活動などを通して大事に守られています。今回の彼らの清掃活動を見ながら、飫肥城に対する想いを感じとることが出来ました。
前日につづき飫肥城下まつりのパレードに参加し、まつりを盛り上げていただいた皆さんをアップします。
最初は、県内ゆるキャラの皆さん。

日南市を代表する「にちなんぢゃさま」や飫肥城下町の「あゆみちゃん」が、市のサンフレッシュレディーと一緒にパチッ。

そして、ちびっこサービスに懸命。

こちらは、面白いパフォ―マンスで人気の大道芸人「むっしゅみの吉さん」。

こちらは、市外から参加していただいた「宮崎ひょっとこ民話会」とユニークな着物で登場の「仕立屋甚五郎着物文化の会」皆さん。

こちらの可愛いちびっこマーチングは、地元の幼稚園の園児たち。

そしてこちらの元気な団体は、飫肥や県内に医療福祉施設を運営する職員等が構成する「ケイメイダンスパフーマンス」チームと市内のスポーツクラブの子ども達から成る「ライナースポーツクラブ」によるダンス。

更に市内の元気な女性で構成する「日南市レクりェーション協会」と市内寺村地区の「棒おどり保存会」の皆さん。毎回参加していただいています。

そしていよいよ最後尾、トリを務めるのは、日南出身歌手「花咲里佳さん」の唄に合わせて踊る「日本民踊舞踊協会日南支部」の皆さんです。

今年の飫肥城下まつりはこのパレードですべてを終了しました。
初日に小雨がぱらつきパレードの心配もされましたが、2日目は雨も上がり、殆んどすべての行事が予定通り行われ、成功裏に終えることができました。
準備と当日の警備等に携わってまつりを支えていただいた市観光協会の皆さん、そして地元自治会や消防団の皆さんだけでなく、市民の様々な立場の企業や団体の大勢の皆さんのご協力の賜です。心から感謝申し上げたいと思います。
最初は、県内ゆるキャラの皆さん。

日南市を代表する「にちなんぢゃさま」や飫肥城下町の「あゆみちゃん」が、市のサンフレッシュレディーと一緒にパチッ。

そして、ちびっこサービスに懸命。


こちらは、面白いパフォ―マンスで人気の大道芸人「むっしゅみの吉さん」。

こちらは、市外から参加していただいた「宮崎ひょっとこ民話会」とユニークな着物で登場の「仕立屋甚五郎着物文化の会」皆さん。


こちらの可愛いちびっこマーチングは、地元の幼稚園の園児たち。

そしてこちらの元気な団体は、飫肥や県内に医療福祉施設を運営する職員等が構成する「ケイメイダンスパフーマンス」チームと市内のスポーツクラブの子ども達から成る「ライナースポーツクラブ」によるダンス。


更に市内の元気な女性で構成する「日南市レクりェーション協会」と市内寺村地区の「棒おどり保存会」の皆さん。毎回参加していただいています。


そしていよいよ最後尾、トリを務めるのは、日南出身歌手「花咲里佳さん」の唄に合わせて踊る「日本民踊舞踊協会日南支部」の皆さんです。

今年の飫肥城下まつりはこのパレードですべてを終了しました。
初日に小雨がぱらつきパレードの心配もされましたが、2日目は雨も上がり、殆んどすべての行事が予定通り行われ、成功裏に終えることができました。
準備と当日の警備等に携わってまつりを支えていただいた市観光協会の皆さん、そして地元自治会や消防団の皆さんだけでなく、市民の様々な立場の企業や団体の大勢の皆さんのご協力の賜です。心から感謝申し上げたいと思います。
飫肥城下まつりパレードに参加し、祀りを盛り上げていただいた様々な団体やグループを紹介します。

先ずは、地元飫肥が輩出した小村寿太郎侯を讃えてつくられた「寿太郎侯音頭」保存会の皆さん160名。

この音頭の振付をされた「藤間稔樹さん」が、踊りを先導されています。
続いて日南市の伝統芸能「獅子舞保存会」の皆さんです。

田ノ上八幡神社獅子舞保存会の後からは、同神社に祀られている「弥五郎様」が続いています。

続いて岩崎稲荷神社の獅子舞保存会の皆さんです。

こちらは沖縄の伝統芸能であるエイサーに取り組んでる地元の「那覇太鼓・桜エイサー」の皆さん。


そして、「琉球国まつり太鼓」の皆さん

地元「潮わらばー会」の皆さんです。

市外の「高崎麓エイサー隊(風車)」の皆さん、女性だけのグループです

次はのブログでは、これまで紹介した以外のユニークな団体などをアップします。

先ずは、地元飫肥が輩出した小村寿太郎侯を讃えてつくられた「寿太郎侯音頭」保存会の皆さん160名。


この音頭の振付をされた「藤間稔樹さん」が、踊りを先導されています。
続いて日南市の伝統芸能「獅子舞保存会」の皆さんです。

田ノ上八幡神社獅子舞保存会の後からは、同神社に祀られている「弥五郎様」が続いています。

続いて岩崎稲荷神社の獅子舞保存会の皆さんです。

こちらは沖縄の伝統芸能であるエイサーに取り組んでる地元の「那覇太鼓・桜エイサー」の皆さん。


そして、「琉球国まつり太鼓」の皆さん

地元「潮わらばー会」の皆さんです。

市外の「高崎麓エイサー隊(風車)」の皆さん、女性だけのグループです

次はのブログでは、これまで紹介した以外のユニークな団体などをアップします。
いよいよパレードの中心『泰平踊』です。
最初は、「今町保存会」(鶴組)の皆さんです。腰の位置を高めに優雅に踊ります。

踊りの前では、囃子の皆さんが生演奏。

一方こちらは、中学生・高校生・の男女から成る「かめの子会」

纏っている笠・着物などの色や踊りの形は「今町組」と異なり「本町保存会」(亀組)と一緒です。腰を低くして力強い踊りです。

そして可愛いちびっこ達が、先生を前にやって来ました。

地元保育園と幼稚園の園児たちです。連日の練習の成果が出て、しっかり踊っています。

最後は地元飫肥小学校と吾田東小学校の6年生。

侍の後には奴と東小学校の子どもたちが続きます。2学期になると直ぐに「本町保存会」の指導を受けて練習してきました。本番の城下まつりで立派にやり遂げました。

飫肥に伝わる伝統芸能『泰平踊』、保育園のちびっこから保存会のお爺ちゃんまで多くの皆さんが、パレードに参加してまつりを盛り上げてくれました。
最初は、「今町保存会」(鶴組)の皆さんです。腰の位置を高めに優雅に踊ります。

踊りの前では、囃子の皆さんが生演奏。

一方こちらは、中学生・高校生・の男女から成る「かめの子会」

纏っている笠・着物などの色や踊りの形は「今町組」と異なり「本町保存会」(亀組)と一緒です。腰を低くして力強い踊りです。

そして可愛いちびっこ達が、先生を前にやって来ました。

地元保育園と幼稚園の園児たちです。連日の練習の成果が出て、しっかり踊っています。

最後は地元飫肥小学校と吾田東小学校の6年生。

侍の後には奴と東小学校の子どもたちが続きます。2学期になると直ぐに「本町保存会」の指導を受けて練習してきました。本番の城下まつりで立派にやり遂げました。


飫肥に伝わる伝統芸能『泰平踊』、保育園のちびっこから保存会のお爺ちゃんまで多くの皆さんが、パレードに参加してまつりを盛り上げてくれました。
まつりのメインである市中パレードが行われる本町商人通りは、スタート開始前にすべての交通が規制され、通りの両側には大勢の観客が、今か今かと待ち構えています。

正午になると、パレード開始先立ち勇壮な和太鼓が飫肥の城下町に響き渡りました。

そしてまつりパレードがいよいよスタートしました。
パレード1部は飫肥ロマン隊、先頭は日南市役所厚生会の皆さんです。

男性の後には女性が続きます。夜目・遠目・笠の内と言いますが皆さんとてもきれいです。

飫肥ロマン隊は、市内銀行や会社の皆さんをはじめ市議会議員さんなど様々な11団体が参加されたようです。
続いてパレード2部、大型2輪愛好会の皆さんが先導してやって来ました。

横断幕の後ろには大会役員や来賓の皆さんが続きます。

その後は、姉妹都市の那覇市と犬山市の皆さんです。

続いて侍大将と女武者が馬にまたがりやって来ました。

侍大将を務めるのは﨑田日南市長です。沿道の観衆も大歓声、侍大将と言うより若大将ですね。

女武者は市民から選ばれた神原さん。可愛いけど凛々しい女性としての武者姿が良く似合っています。

その後に続く武者行列。

皆さんは、パレード参加を希望した市内の小中学生です。今年は昨年を上回る参加者とのことです。
次は、パレードの花形で九地区から選ばれた「ミスお姫様」を紹介します。

正午になると、パレード開始先立ち勇壮な和太鼓が飫肥の城下町に響き渡りました。

そしてまつりパレードがいよいよスタートしました。
パレード1部は飫肥ロマン隊、先頭は日南市役所厚生会の皆さんです。

男性の後には女性が続きます。夜目・遠目・笠の内と言いますが皆さんとてもきれいです。

飫肥ロマン隊は、市内銀行や会社の皆さんをはじめ市議会議員さんなど様々な11団体が参加されたようです。
続いてパレード2部、大型2輪愛好会の皆さんが先導してやって来ました。

横断幕の後ろには大会役員や来賓の皆さんが続きます。


その後は、姉妹都市の那覇市と犬山市の皆さんです。


続いて侍大将と女武者が馬にまたがりやって来ました。

侍大将を務めるのは﨑田日南市長です。沿道の観衆も大歓声、侍大将と言うより若大将ですね。

女武者は市民から選ばれた神原さん。可愛いけど凛々しい女性としての武者姿が良く似合っています。

その後に続く武者行列。

皆さんは、パレード参加を希望した市内の小中学生です。今年は昨年を上回る参加者とのことです。
次は、パレードの花形で九地区から選ばれた「ミスお姫様」を紹介します。
「飫肥城下まつり」の前夜は、生憎の小雨模様でしたが、飫肥小学校のグランドに設置されたステージでは、様々な楽しいショーが行われました。メインゲストは、ものまねタレントの「ツートン青木さん」です。

芸名「ツートン青木」の由来は、二色(ツートン)の歌声を使いこなすことからきているとのこと。
得意の「沢田研二」のものまねでは、顔まで似て見えるから不思議!

また「ジュディーオング」のものまねや「腹話術」も披露。

最後はやはりこの歌手、「美空ひばり」です。

大勢の観客が、青木さんの歌声に聞き惚れていました。

ステージでは「市内九地区対抗歌合戦も盛り上がりました。

こちらは、県内てげうまグルメが集合した飫肥小学校グランド内のテーブルのに座っている皆さんや城内出店も人だかりで、夜遅くまで賑わっていました。

「第36回飫肥城下まつり」の初日は、一晩中小雨が降り続いていましたがそれでも大勢のお客さんが訪れて様々な催しを楽しみました。いよいよ次はまつり最大のイベント「市中パレード」の模様をアップします。

芸名「ツートン青木」の由来は、二色(ツートン)の歌声を使いこなすことからきているとのこと。
得意の「沢田研二」のものまねでは、顔まで似て見えるから不思議!


また「ジュディーオング」のものまねや「腹話術」も披露。


最後はやはりこの歌手、「美空ひばり」です。


大勢の観客が、青木さんの歌声に聞き惚れていました。

ステージでは「市内九地区対抗歌合戦も盛り上がりました。

こちらは、県内てげうまグルメが集合した飫肥小学校グランド内のテーブルのに座っている皆さんや城内出店も人だかりで、夜遅くまで賑わっていました。


「第36回飫肥城下まつり」の初日は、一晩中小雨が降り続いていましたがそれでも大勢のお客さんが訪れて様々な催しを楽しみました。いよいよ次はまつり最大のイベント「市中パレード」の模様をアップします。
大手門通りを早馬が疾走して、県南最大のイベント「第36回飫肥城下まつり」がスタートしました。

14本の歴代の飫肥藩主の幟がたなびく大手門通りで、大勢の観光客が待ち構える中、早馬が大手門から城内に入城し階段を駆け上って行きます。

その後城内を疾走し、メイン会場で待っている藩主! いや市長に伝令を渡します。

そして市長による「飫肥城下まつり」の開会宣言!

続いて、オープニングの「日本太鼓」

引き続き「本町保存会」による泰平踊の披露

その後、大勢の子ども達が声援を送っているこのステージは?

そうです!子ども達に人気の「小島よしおさん」によるお笑いステージ

子どもたちも舞台に上がり、小島さんが大サービス、子どもたちも大喜び!

県内てげうまグルメが集まっているステージの前の広場、テーブルは満席のようです。

城内には、次々に大勢のお客さんが入城してきています。

この後、MRT放送局公開録音の市内九地区対抗歌合戦があり、続いてメインゲストの「ツートン青木さん」によるステージが予定されています。
現在、小雨が雨がぱらついています。天気予報では明日のパレードは雨が上がる予定です。多くの皆さんのお見えをお待ちしています。

14本の歴代の飫肥藩主の幟がたなびく大手門通りで、大勢の観光客が待ち構える中、早馬が大手門から城内に入城し階段を駆け上って行きます。


その後城内を疾走し、メイン会場で待っている藩主! いや市長に伝令を渡します。


そして市長による「飫肥城下まつり」の開会宣言!

続いて、オープニングの「日本太鼓」

引き続き「本町保存会」による泰平踊の披露

その後、大勢の子ども達が声援を送っているこのステージは?


そうです!子ども達に人気の「小島よしおさん」によるお笑いステージ

子どもたちも舞台に上がり、小島さんが大サービス、子どもたちも大喜び!

県内てげうまグルメが集まっているステージの前の広場、テーブルは満席のようです。

城内には、次々に大勢のお客さんが入城してきています。

この後、MRT放送局公開録音の市内九地区対抗歌合戦があり、続いてメインゲストの「ツートン青木さん」によるステージが予定されています。
現在、小雨が雨がぱらついています。天気予報では明日のパレードは雨が上がる予定です。多くの皆さんのお見えをお待ちしています。
第36回『飫肥城下まつり』を明後日の19日と20日に控え、大手門前には毎年恒例の幟が揚がっています。

幟の数は合わせて14本、これは飫肥藩の初代藩主「伊東祐兵」から14代藩主「伊東祐帰」までの幟です。
「飫肥城下まつり」は、県南最大のイベントです。19日は高佐砦ののろしを合図に、早馬が大手門まで疾走して、まつりの開会宣言が行われます。その後、飫肥小学校グランドで、泰平踊や小島よしおお笑いステージなど様々なイベントが予定されています。
また、翌20日(日)には本町商人通りで武者行列や郷土芸能などの様々な団体の市中パレードが繰り広げられます。
詳しくは、こちら『観光日南の旅』でご覧下さい。

幟の数は合わせて14本、これは飫肥藩の初代藩主「伊東祐兵」から14代藩主「伊東祐帰」までの幟です。
「飫肥城下まつり」は、県南最大のイベントです。19日は高佐砦ののろしを合図に、早馬が大手門まで疾走して、まつりの開会宣言が行われます。その後、飫肥小学校グランドで、泰平踊や小島よしおお笑いステージなど様々なイベントが予定されています。
また、翌20日(日)には本町商人通りで武者行列や郷土芸能などの様々な団体の市中パレードが繰り広げられます。
詳しくは、こちら『観光日南の旅』でご覧下さい。
飫肥の城下町に、またまた新しいお店がオープンしました。

場所は、飫肥城観光駐車場から大手門通りを下った最初の十字路の角にあります。
・
「スムージーカフェ菜菜(なな)」というお店で、スムージーを専門に扱っています。
スムージーとは、凍らせた果物、又は野菜等を使ったドリンクです。料理の上手そうなお二人が迎えてくれます。

店内では、スムージーを飲みながら楽しくおしゃべりされていました。スムージーだけでなくコーヒーやポップコーンの他、地元で生産された採れたての野菜や様々な商品も販売されています。

この店のオーナーは、米や野菜を生産されている方です。常に新鮮な果物や野菜を使用したスムージーが提供できるということです。

またお店の横には野点傘が設置してあり、お客さんに休んでいただく心配りもされています。
美容と健康に効果があるといわれるスムージー、皆さんも飫肥にお見えの時はぜひ飲んでみてください。

場所は、飫肥城観光駐車場から大手門通りを下った最初の十字路の角にあります。
・

「スムージーカフェ菜菜(なな)」というお店で、スムージーを専門に扱っています。
スムージーとは、凍らせた果物、又は野菜等を使ったドリンクです。料理の上手そうなお二人が迎えてくれます。

店内では、スムージーを飲みながら楽しくおしゃべりされていました。スムージーだけでなくコーヒーやポップコーンの他、地元で生産された採れたての野菜や様々な商品も販売されています。


この店のオーナーは、米や野菜を生産されている方です。常に新鮮な果物や野菜を使用したスムージーが提供できるということです。

またお店の横には野点傘が設置してあり、お客さんに休んでいただく心配りもされています。
美容と健康に効果があるといわれるスムージー、皆さんも飫肥にお見えの時はぜひ飲んでみてください。
10月14日体育の日、飫肥城内の鐘つき堂の下の広場で、日南市民体育大会の四半的大会が開催されました。

今年の市民体育大会には、15チーム(75名)が参加しているとのこと。


試合は、1チームが5名、一人が10射し3交代で30射で競技します。
本日は、5チームが同時に射ているようです。

皆さん殆んど的を外すことはないようです。
一方、大会会場の横には四半的の試射会場が設置され、会員の指導で観光客の皆さんが体験することができます。

3本試射ができて、内1本でも的中すると、商品がいただけます。
このサービスは、四半元大会実行委員会が、毎年この大会時に行っています。
四半的は、飫肥を中心に伝わる弓術の一種ですが、日南市無形民俗文化財に指定されています。
飫肥城観光駐車場の横には四半的射場があり、年間1万人以上の皆さんが体験される人気の場所です。
飫肥にお見えの時は、ぜひこの射場で体験してみて下さい。(一人10射で300円)

今年の市民体育大会には、15チーム(75名)が参加しているとのこと。


試合は、1チームが5名、一人が10射し3交代で30射で競技します。
本日は、5チームが同時に射ているようです。


皆さん殆んど的を外すことはないようです。
一方、大会会場の横には四半的の試射会場が設置され、会員の指導で観光客の皆さんが体験することができます。


3本試射ができて、内1本でも的中すると、商品がいただけます。
このサービスは、四半元大会実行委員会が、毎年この大会時に行っています。
四半的は、飫肥を中心に伝わる弓術の一種ですが、日南市無形民俗文化財に指定されています。
飫肥城観光駐車場の横には四半的射場があり、年間1万人以上の皆さんが体験される人気の場所です。
飫肥にお見えの時は、ぜひこの射場で体験してみて下さい。(一人10射で300円)
飫肥城の夜の大手門前、多くの皆さんんが大手門から登城しています。

大手門の西の空を見上げると、上弦の月が輝いています。

12日(土)午後7時から大手門の中で、野外お月見コンサートが開催されました。

演奏されたのは、コンサート経験も豊かな飫肥小学校の柳瀬右子教諭と飫肥中学校の宮崎隆浩教諭です。それぞれピアノとオーボエで演奏していただきましたが、お二人は音楽コンクールで数々の受賞をされています。

大手門内の石段を客席にし、石垣がスクリーンで日南市内の風景を紹介しながら、幻想的な演奏会です。

最後は、全員で故郷を合唱して終わりました。

このコンサートは飫肥のまちづくり団体「飫肥楽市楽座」の皆さんが主催したもので、秋のお月見野外コンサートとして数年ぶりに開催されました。入場料は無料で手づくりのコンサートです。
一部がクラシック、2部は童謡を中心に演奏され、300人以上の皆さんが、約2時間のコンサートに満足した様子でした。 準備していただいた「楽市楽座」の皆さん、そして演奏していただいた先生方、素晴らしい演奏会ありがとうございました。

大手門の西の空を見上げると、上弦の月が輝いています。


12日(土)午後7時から大手門の中で、野外お月見コンサートが開催されました。

演奏されたのは、コンサート経験も豊かな飫肥小学校の柳瀬右子教諭と飫肥中学校の宮崎隆浩教諭です。それぞれピアノとオーボエで演奏していただきましたが、お二人は音楽コンクールで数々の受賞をされています。

大手門内の石段を客席にし、石垣がスクリーンで日南市内の風景を紹介しながら、幻想的な演奏会です。

最後は、全員で故郷を合唱して終わりました。

このコンサートは飫肥のまちづくり団体「飫肥楽市楽座」の皆さんが主催したもので、秋のお月見野外コンサートとして数年ぶりに開催されました。入場料は無料で手づくりのコンサートです。
一部がクラシック、2部は童謡を中心に演奏され、300人以上の皆さんが、約2時間のコンサートに満足した様子でした。 準備していただいた「楽市楽座」の皆さん、そして演奏していただいた先生方、素晴らしい演奏会ありがとうございました。
今月、小村記念館に二人の市長さんがお見えになりました。
内一人は、兵庫県三木市の薮本市長さんです。
・
そして12日にお見えになった山形県米沢市の安部市長さん(向かって右から2人目)。

三木市長さんは、市内の商店街の活気を取り戻すため、飫肥城下町で展開している「食べあるき・町あるき」についてそのヒントを得たいということで、事前にご連絡いただいていました。前日に飫肥城下町の旅館に宿泊され、飫肥の状況をしっかりご覧になったようです。小村記念館で待っていると、一人でキャリーケースを引っ張ってお見えになりました。通常市長が出張する時は秘書か担当者が一緒に行動しますが、三木市長さんは、大きな荷物を一人で持ってお見えになり、飫肥のまちづくりついて様々なご質問をいただきました。
一昨日いただいたお手紙では、飫肥城下町に負けないように、全力で商店街活性化に向け取り組むとの心意気が述べられていました。
一方、米沢市長さんは、姉妹都市である高鍋町に招かれてお見えになり、その行事の合い間に小村記念館に来られたとのこと。米沢藩出身で明治維新の志士「雲井龍雄」が安井息軒の三計塾に入門し、息軒先生にかわいがられたということで、縁のある飫肥藩校「振徳堂」と「小村記念館」の見学にお見えになったそうです。
どちらの市長さんも研究熱心で、何事にもパワフルに取り組んでおられ、リーダーダーシップを備えた市長としての気概を感じました。心から応援したいと思います。
内一人は、兵庫県三木市の薮本市長さんです。
・

そして12日にお見えになった山形県米沢市の安部市長さん(向かって右から2人目)。

三木市長さんは、市内の商店街の活気を取り戻すため、飫肥城下町で展開している「食べあるき・町あるき」についてそのヒントを得たいということで、事前にご連絡いただいていました。前日に飫肥城下町の旅館に宿泊され、飫肥の状況をしっかりご覧になったようです。小村記念館で待っていると、一人でキャリーケースを引っ張ってお見えになりました。通常市長が出張する時は秘書か担当者が一緒に行動しますが、三木市長さんは、大きな荷物を一人で持ってお見えになり、飫肥のまちづくりついて様々なご質問をいただきました。
一昨日いただいたお手紙では、飫肥城下町に負けないように、全力で商店街活性化に向け取り組むとの心意気が述べられていました。
一方、米沢市長さんは、姉妹都市である高鍋町に招かれてお見えになり、その行事の合い間に小村記念館に来られたとのこと。米沢藩出身で明治維新の志士「雲井龍雄」が安井息軒の三計塾に入門し、息軒先生にかわいがられたということで、縁のある飫肥藩校「振徳堂」と「小村記念館」の見学にお見えになったそうです。
どちらの市長さんも研究熱心で、何事にもパワフルに取り組んでおられ、リーダーダーシップを備えた市長としての気概を感じました。心から応援したいと思います。
市内東郷小学校6年生が、秋の遠足で飫肥城にやって来ました。

5班に分かれて飫肥城施設の見学や城下町「食べあるき・町あるき」を楽しんだ後、小村記念館の見学です。

昼食前ににもかかわらず、小村寿太郎侯の説明を熱心に聞きしっかりメモを取っていました。そして記念館を出る時は職員にお礼を述べ、楽しみの昼食会場である「旧本丸跡」に手を振って出発。

東郷小学校の子どもたちは、スポーツ少年少女が多いようで、飫肥小学校の子どもに負けないくらいとっても明るく元気です。このような子どもたちが、郷土が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」について学び、そして誇りに思うとともに少しでも近づく努力をして欲しいと思います。

5班に分かれて飫肥城施設の見学や城下町「食べあるき・町あるき」を楽しんだ後、小村記念館の見学です。

昼食前ににもかかわらず、小村寿太郎侯の説明を熱心に聞きしっかりメモを取っていました。そして記念館を出る時は職員にお礼を述べ、楽しみの昼食会場である「旧本丸跡」に手を振って出発。

東郷小学校の子どもたちは、スポーツ少年少女が多いようで、飫肥小学校の子どもに負けないくらいとっても明るく元気です。このような子どもたちが、郷土が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」について学び、そして誇りに思うとともに少しでも近づく努力をして欲しいと思います。
前回にに続き、日南シルバー人材センターと日南学園の皆さんによる清掃活動です。

シルバー人材センターの男性の皆さんは、パワーショベルを使用して城内犬馬場周辺の敷き砂利の整地や由緒施設の選定等を中心に作業を行っていただきました。また例年行われている石垣の除草は、飫肥の地域連携組織で毎月行われていて、かなり手入れされているため、最小の人数で作業していただきました。

一方、シルバー人材センターの女性の皆さんは、日南学園の皆さんと一緒に、仲良く豫章館や小村記念館の庭園の除草作業です。

ここ豫章館は、飫肥城下町でも最も格式のある庭園で、植木の中もしっかり除草していただきました。

頑張ってくれた日南学園の代表が、シルバーの皆さんにお礼の挨拶。

最後に、日南学園の皆さんが大手門で集合写真。


日中は30度を超す大変暑い日でしたが、参加した皆さんはきれいになった飫肥城を後に、元気よく引き上げて行きました。

日南学園の皆さんは看護科の2年生で、毎年シルバー人材センターと一緒にこの奉仕作業に取り組んでいます。
皆さんの市民の宝である文化財を守る気持ちと、多くの観光客等で賑わう「飫肥城下まつり」前にこのような計画をしていただいた関係者の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。
飫肥の城下町は、私ども飫肥城下町保存会や地域の皆さんが連携して維持管理していますが、観光にお見えになる皆さんが、ごみ一つない飫肥城や城下町のしっかり管理された状態に感心されます。
大手門通りや後町通りの電線地中化工事も始まりました。これからも地域を挙げて益々その風情をつくりあげ、お見えになる皆さまをしっかりおもてなしして参りたいと思います。

シルバー人材センターの男性の皆さんは、パワーショベルを使用して城内犬馬場周辺の敷き砂利の整地や由緒施設の選定等を中心に作業を行っていただきました。また例年行われている石垣の除草は、飫肥の地域連携組織で毎月行われていて、かなり手入れされているため、最小の人数で作業していただきました。


一方、シルバー人材センターの女性の皆さんは、日南学園の皆さんと一緒に、仲良く豫章館や小村記念館の庭園の除草作業です。


ここ豫章館は、飫肥城下町でも最も格式のある庭園で、植木の中もしっかり除草していただきました。

頑張ってくれた日南学園の代表が、シルバーの皆さんにお礼の挨拶。

最後に、日南学園の皆さんが大手門で集合写真。


日中は30度を超す大変暑い日でしたが、参加した皆さんはきれいになった飫肥城を後に、元気よく引き上げて行きました。

日南学園の皆さんは看護科の2年生で、毎年シルバー人材センターと一緒にこの奉仕作業に取り組んでいます。
皆さんの市民の宝である文化財を守る気持ちと、多くの観光客等で賑わう「飫肥城下まつり」前にこのような計画をしていただいた関係者の皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。
飫肥の城下町は、私ども飫肥城下町保存会や地域の皆さんが連携して維持管理していますが、観光にお見えになる皆さんが、ごみ一つない飫肥城や城下町のしっかり管理された状態に感心されます。
大手門通りや後町通りの電線地中化工事も始まりました。これからも地域を挙げて益々その風情をつくりあげ、お見えになる皆さまをしっかりおもてなしして参りたいと思います。
台風24号も去った昨日、市内の3団体が飫肥城周辺の清掃活動を行いました。

参加された団体は、日南市シルバー人材センターと日南学園高校、それに日南建設業協会女性部の皆さんです。

シルバー人材センター理事長の挨拶の後、それぞれの持ち場に分かれての作業です。城内の「松尾の丸」は建設業協会女性部が受け持って、主に窓ガラスの清掃。

こちらは、同じく女性部で「旧山本猪平家」の屋内外の清掃。

こちらも女性部による「商家資料館」の清掃作業。

参加された建設業協会女性部の皆さんお疲れさまでした。

皆さんは、午前中まで作業していただきました。毎年12月にこのような奉仕作業を行っていただいています。
今年は「飫肥城下まつり」の前に行っていただきました。お陰で私たちの管理するこれらの由緒施設がきれいになり、心から感謝いたします。
次は、シルバー人材センターと日南学園の皆さんの作業状況をアップします。

参加された団体は、日南市シルバー人材センターと日南学園高校、それに日南建設業協会女性部の皆さんです。

シルバー人材センター理事長の挨拶の後、それぞれの持ち場に分かれての作業です。城内の「松尾の丸」は建設業協会女性部が受け持って、主に窓ガラスの清掃。

こちらは、同じく女性部で「旧山本猪平家」の屋内外の清掃。


こちらも女性部による「商家資料館」の清掃作業。

参加された建設業協会女性部の皆さんお疲れさまでした。

皆さんは、午前中まで作業していただきました。毎年12月にこのような奉仕作業を行っていただいています。
今年は「飫肥城下まつり」の前に行っていただきました。お陰で私たちの管理するこれらの由緒施設がきれいになり、心から感謝いたします。
次は、シルバー人材センターと日南学園の皆さんの作業状況をアップします。
昨日、飫肥城観光駐車場付近で見つかったアスファルトの欠損箇所、歩行者がつまずくと大変。

そこで、施設管理者の市に連絡を取ると、ただちに2人の職員が駈けつけてくれました。

作業中に激しいにわか雨が降って来て、保存会職員が傘を差しましたが、2人は休むことなくせっせと舗装作業を続けていました。

暫らくすると雨も上がり、約30分で作業完了!

市に電話して、舗装作業が完了するまで約1時間でした。なんとま~その対応の早いこと、あっと言う間です。
最近の市の対応は、担当課によっても違いますが、依然と違いスピーディな対応に心掛けている様子が感じとれるようになりました。更にこの若い二人の市職員は、付近の欠損箇所も見つけて、「近いうちに舗装します」と言ってくれました。私自身、このようなスピード感のある頼りになる職員が増えていることに大変嬉しく思うとともに、駈けつけて対応してくれた皆さんに心から感謝いたします。


そこで、施設管理者の市に連絡を取ると、ただちに2人の職員が駈けつけてくれました。


作業中に激しいにわか雨が降って来て、保存会職員が傘を差しましたが、2人は休むことなくせっせと舗装作業を続けていました。

暫らくすると雨も上がり、約30分で作業完了!

市に電話して、舗装作業が完了するまで約1時間でした。なんとま~その対応の早いこと、あっと言う間です。
最近の市の対応は、担当課によっても違いますが、依然と違いスピーディな対応に心掛けている様子が感じとれるようになりました。更にこの若い二人の市職員は、付近の欠損箇所も見つけて、「近いうちに舗装します」と言ってくれました。私自身、このようなスピード感のある頼りになる職員が増えていることに大変嬉しく思うとともに、駈けつけて対応してくれた皆さんに心から感謝いたします。
本日お見えになった外国からのお客さん!

皆さんは入館はされませんでしたが、四半的に挑戦をされました。

座して射る「四半的」、老いも若きも皆さん真剣な表情です。

初めての体験で馴れていないせいか、最初は戸惑っているようでしたが、4本~5本と射るごとに的に当てていました。皆さんは「ジャパニーズ・アーチェリー、ベリーグット!」と満足そうでした。
今回も、予定時間より遅れて飫肥にお見えになり、駆け足の観光になりました。
いつも思うのですが、外国の観光客の皆さんは、せっかくお見えになっても、江戸時代の古い屋敷が残る城下町をばたばたと駆け足で散策されます。もっとゆっくりと町歩きをしていただき、飫肥の良さを知っていただいと思うのですが・・・・・・・・

皆さんは入館はされませんでしたが、四半的に挑戦をされました。


座して射る「四半的」、老いも若きも皆さん真剣な表情です。

初めての体験で馴れていないせいか、最初は戸惑っているようでしたが、4本~5本と射るごとに的に当てていました。皆さんは「ジャパニーズ・アーチェリー、ベリーグット!」と満足そうでした。
今回も、予定時間より遅れて飫肥にお見えになり、駆け足の観光になりました。
いつも思うのですが、外国の観光客の皆さんは、せっかくお見えになっても、江戸時代の古い屋敷が残る城下町をばたばたと駆け足で散策されます。もっとゆっくりと町歩きをしていただき、飫肥の良さを知っていただいと思うのですが・・・・・・・・