飫肥や日南市の観光の現状と今後の計画等について2つの会議が開催されました。
最初は、小村記念館で開催された「飫肥地区観光戦略プラン策定ワーキング会議」

先ず市商工観光課からこの会議の趣旨や今後の進め方について説明。
引き続き、飫肥観光の現状と今後の歴史的風致維持向上計画及び城下町飫肥景観計画について説明がありました。

その後この会議のアドバイザーとして招へいされた福岡市の(有)阿吽企画の正木美帆代表から飫肥地区の観光戦略プラン策定手法の説明がなされました。
引き続きグループに分かれ、ワークショップによる飫肥地区の強み・弱み(課題)をグループごとに抽出し整理する作業を行いました。この会議は3月までに後2回会されるそうです。
そしてこちらが、翌日テクノセンターで開催された「日南市観光振興に関する新春懇談会」。

この会議は、来年度日南市が予定している「日南市観光振興計画」策定に向け、有識者や専門分野の意見等を聞き、計画の方向性の参考にしたいとの狙いがあるようです。
特に飫肥と油津地区は、観光戦略プランの策定を進めており、この2地区がメインのようです。
パネリストからは、磨くと光る原石も多い。これからはこれらの古いものを残すとともに、若い人の意見やアイデアなども取り入れて欲しい。町の素晴らしさをもっとPRすべきだ・・・・などの意見がだされました。
私はここで、飫肥地区のことを述べさせていただきました。
私が感じている飫肥の皆さんは、とても礼儀正しく何ごとにも真面目にコツコツ取組み、自らの能力に自信を感じている人も多い。
そのため、全てではないが、自らの商売が第一で、我が家の商品に自信を持ち、買いたい者が買えば良い・・・・・このような考えが江戸時代から続いているような感がします。(お店目線での商売?)
このため観光客から、シャイでおもてなしが苦手と受け止められるが・・・・・それで良いのかな~!
新しいことには慎重で、前例を踏襲することには長けているのではないか。
それは、小村寿太郎侯の心情とした「正直」「誠」の心にも表れています。しかし、小村侯は一方で進歩的でグローバルな考えを持ち、チャレンジ精神もあり世界の舞台で活躍します。
このパネルディスカッションで指摘された「若い人たちが参画し、その考えもどんどん受け入れて、新しい発想で挑戦すること」も必要では・・・・・・・。
いずれにしても、飫肥も油津も含めて日南市が一丸となり、お互いの良さを認め不足する部分をカバーし、日南全体の魅力を高めて市民挙げて情報発信をする・・・・そして市外からの来客にはそれぞれの地域を挙げたおもてし・・・・これが必要だと思いますが。
最初は、小村記念館で開催された「飫肥地区観光戦略プラン策定ワーキング会議」

先ず市商工観光課からこの会議の趣旨や今後の進め方について説明。
引き続き、飫肥観光の現状と今後の歴史的風致維持向上計画及び城下町飫肥景観計画について説明がありました。


その後この会議のアドバイザーとして招へいされた福岡市の(有)阿吽企画の正木美帆代表から飫肥地区の観光戦略プラン策定手法の説明がなされました。
引き続きグループに分かれ、ワークショップによる飫肥地区の強み・弱み(課題)をグループごとに抽出し整理する作業を行いました。この会議は3月までに後2回会されるそうです。
そしてこちらが、翌日テクノセンターで開催された「日南市観光振興に関する新春懇談会」。

この会議は、来年度日南市が予定している「日南市観光振興計画」策定に向け、有識者や専門分野の意見等を聞き、計画の方向性の参考にしたいとの狙いがあるようです。
特に飫肥と油津地区は、観光戦略プランの策定を進めており、この2地区がメインのようです。
パネリストからは、磨くと光る原石も多い。これからはこれらの古いものを残すとともに、若い人の意見やアイデアなども取り入れて欲しい。町の素晴らしさをもっとPRすべきだ・・・・などの意見がだされました。
私はここで、飫肥地区のことを述べさせていただきました。
私が感じている飫肥の皆さんは、とても礼儀正しく何ごとにも真面目にコツコツ取組み、自らの能力に自信を感じている人も多い。
そのため、全てではないが、自らの商売が第一で、我が家の商品に自信を持ち、買いたい者が買えば良い・・・・・このような考えが江戸時代から続いているような感がします。(お店目線での商売?)
このため観光客から、シャイでおもてなしが苦手と受け止められるが・・・・・それで良いのかな~!
新しいことには慎重で、前例を踏襲することには長けているのではないか。
それは、小村寿太郎侯の心情とした「正直」「誠」の心にも表れています。しかし、小村侯は一方で進歩的でグローバルな考えを持ち、チャレンジ精神もあり世界の舞台で活躍します。
このパネルディスカッションで指摘された「若い人たちが参画し、その考えもどんどん受け入れて、新しい発想で挑戦すること」も必要では・・・・・・・。
いずれにしても、飫肥も油津も含めて日南市が一丸となり、お互いの良さを認め不足する部分をカバーし、日南全体の魅力を高めて市民挙げて情報発信をする・・・・そして市外からの来客にはそれぞれの地域を挙げたおもてし・・・・これが必要だと思いますが。
26日、日南市運動公園を発着点とする第31回宮崎県女子駅伝が開催されました。

第4中継所となっている大手門歯科医前にはタスキを受ける選手の皆さんが、3区の選手がやって来るのを待っていて既にスタンバイです。

トップでやって来たのは宮崎市Åチーム

その後しばらくして続々とやってきました。

どの選手も元気で爽やか!

今回の大会には、過去最多となる23チームが参加したそうです。
10時30分にスタートし、ここの中継所を11時10分過ぎから通過して行きました。
大勢の市民の声援を受け、飫肥城下町の目抜き通り「本町商人通り」の直線コースを駆け抜けて行きました。
優勝したのは、優勝候補の小林市チームを抑えて宮崎市Aチームだったようです。
「食べあるき、町あるき」で商人通りを散策していた観光客の皆さんも若いランナーを見て、市民と一緒に応援をしていました。
走っている選手の皆さんも、次は家族や友達とゆっくりと飫肥路の街並み散策を楽しんでもらいたいものですネ


第4中継所となっている大手門歯科医前にはタスキを受ける選手の皆さんが、3区の選手がやって来るのを待っていて既にスタンバイです。

トップでやって来たのは宮崎市Åチーム

その後しばらくして続々とやってきました。

どの選手も元気で爽やか!

今回の大会には、過去最多となる23チームが参加したそうです。
10時30分にスタートし、ここの中継所を11時10分過ぎから通過して行きました。
大勢の市民の声援を受け、飫肥城下町の目抜き通り「本町商人通り」の直線コースを駆け抜けて行きました。
優勝したのは、優勝候補の小林市チームを抑えて宮崎市Aチームだったようです。
「食べあるき、町あるき」で商人通りを散策していた観光客の皆さんも若いランナーを見て、市民と一緒に応援をしていました。
走っている選手の皆さんも、次は家族や友達とゆっくりと飫肥路の街並み散策を楽しんでもらいたいものですネ
今年で60回文化財防火デーの消火訓練が飫肥城由緒施設の「豫章館」で行われました。

豫章館で市観光ガイドボランティアによる火災の発見を受け、保存会の職員が近くの消火ボックスからホースを取り出し、大手門前の消火栓から豫章館内に引込、初期消火活動。

その後、消防車が到着します。

そして、一斉に放水

消火訓練による鎮火の後、訓練参加者や飫肥小学校の子どもたちが鐘つき堂下の犬馬場広場に集合します。

そこで消火器の説明と取扱訓練が行われました。

最後に消防長の講評と教育長の挨拶で一連の防火訓練が終了です。
この文化財防火デーの訓練は、昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が火災により焼損し、昭和30年に1月26日を文化財防火デーと定められ、今年が60回目にあたります。
日南市では、前倒して24日にこの訓練が行われました。
市の貴重な文化財である飫肥城由緒施設を維持管理する、私ども飫肥城下町保存会としては、このような訓練は大変重要です。本日の訓練を受け、日頃から火災予防に取り組むとともに、もしもの火災時には、地域の皆さんとも連携して直ちに対応できるように日頃から意識を持ちたいと考えています。

豫章館で市観光ガイドボランティアによる火災の発見を受け、保存会の職員が近くの消火ボックスからホースを取り出し、大手門前の消火栓から豫章館内に引込、初期消火活動。

その後、消防車が到着します。

そして、一斉に放水

消火訓練による鎮火の後、訓練参加者や飫肥小学校の子どもたちが鐘つき堂下の犬馬場広場に集合します。

そこで消火器の説明と取扱訓練が行われました。

最後に消防長の講評と教育長の挨拶で一連の防火訓練が終了です。
この文化財防火デーの訓練は、昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が火災により焼損し、昭和30年に1月26日を文化財防火デーと定められ、今年が60回目にあたります。
日南市では、前倒して24日にこの訓練が行われました。
市の貴重な文化財である飫肥城由緒施設を維持管理する、私ども飫肥城下町保存会としては、このような訓練は大変重要です。本日の訓練を受け、日頃から火災予防に取り組むとともに、もしもの火災時には、地域の皆さんとも連携して直ちに対応できるように日頃から意識を持ちたいと考えています。
侍さんの引く人力車に乗って笑顔で飫肥城に現れたお姫様!

良く見るとお姫様は、TBS女子アナウンサー田中みな実さんです。

四半的にも挑戦し、一発目でいきなり的中!・・・これには周囲の皆さんもビックリ!

そして満足の笑顔

侍さんも脱帽?? 脱かつら!

真ん中に命中した者に与えられる飫肥杉製の認定証までゲット!

その後、再び人力車に乗って城下町の散策、飫肥の美味しいご馳走を食されたようです。

これは、『TBS女子アナ 日本歴史探訪』と言う番組の収録で飫肥のお見えになったと言うことです。
地方ケーブルテレビとタイアップして放送され、その後TBSチャンネル2でOAだそうです。またTBSオンデマンドでも展開予定とのこと。
天候に恵まれて絶好のロケ日和でした。前日しあわせ杉に行ってパワーをもらったお陰かも。この後都井岬の野生馬とも会われたようです。

良く見るとお姫様は、TBS女子アナウンサー田中みな実さんです。

四半的にも挑戦し、一発目でいきなり的中!・・・これには周囲の皆さんもビックリ!


そして満足の笑顔

侍さんも脱帽?? 脱かつら!

真ん中に命中した者に与えられる飫肥杉製の認定証までゲット!


その後、再び人力車に乗って城下町の散策、飫肥の美味しいご馳走を食されたようです。

これは、『TBS女子アナ 日本歴史探訪』と言う番組の収録で飫肥のお見えになったと言うことです。
地方ケーブルテレビとタイアップして放送され、その後TBSチャンネル2でOAだそうです。またTBSオンデマンドでも展開予定とのこと。
天候に恵まれて絶好のロケ日和でした。前日しあわせ杉に行ってパワーをもらったお陰かも。この後都井岬の野生馬とも会われたようです。
私たちの法人(一般財団法人 飫肥城下町保存会)が、日南市とともに国土交通大臣表彰を受賞することのプレス発表がありました。
こちら国土交通省・平成25年度「手づくり郷土賞」を選定しましたをご覧ください。

応募案件は「賑わいを今に ~飫肥城下町の取り組み~」です。
飫肥が全国から注目されることになります。これまで飫肥のまちづくりに携わって頂いた多くの皆さんに心から感謝いたします。
そしてこの素晴らしい受賞を契機に、しっかりした町づくりに地域を挙げて、もっともっと取り組まなければならないと考えます。
こちら国土交通省・平成25年度「手づくり郷土賞」を選定しましたをご覧ください。

応募案件は「賑わいを今に ~飫肥城下町の取り組み~」です。
飫肥が全国から注目されることになります。これまで飫肥のまちづくりに携わって頂いた多くの皆さんに心から感謝いたします。
そしてこの素晴らしい受賞を契機に、しっかりした町づくりに地域を挙げて、もっともっと取り組まなければならないと考えます。
本日1月15日大手門と豫章館に飾り付けてあった門松としめ縄飾りを取り外しました。

しいの木の節木(せちぎ)を束ねた門松は,最も重くてクレーン車で吊るして撤去。

そして豫章館の飾りも取り外し・・・

あっと言う間に撤去完了!

本年正月の飾り付けは、昨年12月18日でした。こちら『飫肥藩の正月飾』をご覧ください。
この約1ヶ月間、大勢の皆さんに飫肥の伝統的な正月飾りをご覧いただきました。お正月もつつがなく平穏に過ぎようとしていますが、この1年間もこのようにあって欲しいものですネ


しいの木の節木(せちぎ)を束ねた門松は,最も重くてクレーン車で吊るして撤去。

そして豫章館の飾りも取り外し・・・

あっと言う間に撤去完了!

本年正月の飾り付けは、昨年12月18日でした。こちら『飫肥藩の正月飾』をご覧ください。
この約1ヶ月間、大勢の皆さんに飫肥の伝統的な正月飾りをご覧いただきました。お正月もつつがなく平穏に過ぎようとしていますが、この1年間もこのようにあって欲しいものですネ
飫肥城大手門通りの交差点がスクランブル交差となりました。

上の写真がこれまでの交差点、したが、スクランブルになった交差点

信号機も左から右に取り換えられました。
⇒ 
スクランブル交差点になり、歩行者は信号が青になったら左右どちらの方向でも渡ることができます。

この交差点は、飫肥の観光に来られた皆さんが、「食べあるき・町あるき」のマップを持って商人通りに下りて行きます。マップを見ながら危険な状態でした。今後は安心して大勢のグループでも渡れます。
ところで、現在この大手門通りは電線の地中化工事のため、一般の車両は迂回しなければなりません。
しかし歩行者の皆さんは、交通整理員の誘導で安全に通ることができますので、どうぞご安心ください。

上の写真がこれまでの交差点、したが、スクランブルになった交差点

信号機も左から右に取り換えられました。


スクランブル交差点になり、歩行者は信号が青になったら左右どちらの方向でも渡ることができます。

この交差点は、飫肥の観光に来られた皆さんが、「食べあるき・町あるき」のマップを持って商人通りに下りて行きます。マップを見ながら危険な状態でした。今後は安心して大勢のグループでも渡れます。
ところで、現在この大手門通りは電線の地中化工事のため、一般の車両は迂回しなければなりません。
しかし歩行者の皆さんは、交通整理員の誘導で安全に通ることができますので、どうぞご安心ください。
1月10日は⇒「110番の日」です。

この日にちなんで飫肥城下町では、ちょっとしたイベントが行われました。

午前10時ごろ日南警察署の皆さんが、江戸時代のいでたちで飫肥城観光駐車場に登場。

そして、俥夫に扮した飫肥の人気もの中島さんとお姫様役の日南市サンフレシュレディー村富さんに「一日警察署長」の辞令が交付されました。

二人が一行を先導して大手門通りを下り、本町商人通りで「110番の日」の広報活動です。

見慣れないいでたちに地元の子どもがビックリ、一役買っているにちなんぢゃ様を見つけるとこちらは気に入った様子

でもこの泰平踊の皆さんと町娘とのショットは合ってます。
そこで、この日に配布されたパンフレットで「緊急通報ダイヤル110番」の仕組みを簡単に説明すると、緊急の事件や事故の時、110番に通報すると全て宮崎県警察本部通信指令室で受理されます。その後直ちに管轄する警察署のパトカーや警察官が現場に向かう仕組みになっているそうです。
最近、キッズ携帯やスマートフォンの間違い電話も増えているとのことです。緊急な事件など一刻を争う大事なダイヤルです.
取り扱いには注意したいものです。

この日にちなんで飫肥城下町では、ちょっとしたイベントが行われました。

午前10時ごろ日南警察署の皆さんが、江戸時代のいでたちで飫肥城観光駐車場に登場。

そして、俥夫に扮した飫肥の人気もの中島さんとお姫様役の日南市サンフレシュレディー村富さんに「一日警察署長」の辞令が交付されました。


二人が一行を先導して大手門通りを下り、本町商人通りで「110番の日」の広報活動です。

見慣れないいでたちに地元の子どもがビックリ、一役買っているにちなんぢゃ様を見つけるとこちらは気に入った様子

でもこの泰平踊の皆さんと町娘とのショットは合ってます。
そこで、この日に配布されたパンフレットで「緊急通報ダイヤル110番」の仕組みを簡単に説明すると、緊急の事件や事故の時、110番に通報すると全て宮崎県警察本部通信指令室で受理されます。その後直ちに管轄する警察署のパトカーや警察官が現場に向かう仕組みになっているそうです。
最近、キッズ携帯やスマートフォンの間違い電話も増えているとのことです。緊急な事件など一刻を争う大事なダイヤルです.
取り扱いには注意したいものです。
1月10日、飫肥本町商人通りの恵比寿神社で「十日恵比寿まつり」が開催されました。

神事の後には、愛宕神社の獅子舞の奉納。

「福笹」の高価なものもでも飛ぶように売れていました。

ぜんざいの振る舞いもあり、皆さん暖かいぜんざいを美味しそうに食べていましたが、今年は懐も暖かそうです。
今年初めての披露となる「泰平踊」も、この日に合わせて奉納されました。

そして、商売繁盛の福を招く今年の福娘の皆さん!

この恵比寿神社は、商売繁盛の神様として地元では絶大な信仰を得ています。
縁起物で笹持って来いの『福笹』や『キジン棒』が、飛ぶように売れてましたが、商売繁盛だけでなく厄除け、開運などのご利益があるそうです。
私ども飫肥城下町保存会でも「商家資料館」・「旧山本猪平家」・「高橋源次郎家」の福笹をそれぞれ買いました。
飫肥の本町商人通りは、一時は地元の客足が遠のき、廃業するお店も年々増えてシャッターが目につきました。平成21年4月から「食べあるき・町あるき」を始めて、最近は開店するお店も増え、賑わいが出てきたようです。この恵比寿神社のお陰かも・・・・・!
飫肥だけでなく、油津も含めてもっと市内の商店が繁盛するようになるとよいですネ。

神事の後には、愛宕神社の獅子舞の奉納。

「福笹」の高価なものもでも飛ぶように売れていました。

ぜんざいの振る舞いもあり、皆さん暖かいぜんざいを美味しそうに食べていましたが、今年は懐も暖かそうです。


今年初めての披露となる「泰平踊」も、この日に合わせて奉納されました。

そして、商売繁盛の福を招く今年の福娘の皆さん!

この恵比寿神社は、商売繁盛の神様として地元では絶大な信仰を得ています。
縁起物で笹持って来いの『福笹』や『キジン棒』が、飛ぶように売れてましたが、商売繁盛だけでなく厄除け、開運などのご利益があるそうです。
私ども飫肥城下町保存会でも「商家資料館」・「旧山本猪平家」・「高橋源次郎家」の福笹をそれぞれ買いました。
飫肥の本町商人通りは、一時は地元の客足が遠のき、廃業するお店も年々増えてシャッターが目につきました。平成21年4月から「食べあるき・町あるき」を始めて、最近は開店するお店も増え、賑わいが出てきたようです。この恵比寿神社のお陰かも・・・・・!
飫肥だけでなく、油津も含めてもっと市内の商店が繁盛するようになるとよいですネ。
今年になって最初の大型クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が油津港に入港しました。

この豪華客船は、日本クルーズ客船が所有するもので、全長183.4mで26,564トンもあるそうです。

朝8時に入港し、歓迎の入港セレモニーが行われ、にちなんぢゃ様も歓迎の輪に加わり、乗客を迎えていました。

飫肥城にも大勢の皆さんがお見えになりました。

「ぱしふぃっくびいなす」の油津入港は今回で4回めです。
今回は、「新春 松山・日南クルーズ4日間」というものでで、九州の小京都飫肥などの風情ある町並みや南国ムード漂う海岸線が魅力の日南と、古くから温泉地で文豪ゆかりの城下町松山をめぐり、復路は瀬戸内海の景観もお楽しむことができるそうです。
昨日14:00時に神戸港を出港し今朝油津港に入港しました。乗客の皆さんは、日南市内の観光地を巡って19:00時に松山に向けて出港します。出港セレモニーでは約100発の花火も打ち上げられる予定です。
気になる料金ですが、110,000円~495,000円です。
ところで、「ぱしふぃっくびいなす」の次のクルーズは、「アイランドクルーズ 憧れのタヒチ・ハワイ・ブルーラグーン Aコース(神戸発着)」 だそうです。これは、南太平洋の楽園タヒチやハワイ、それに真珠の首飾りと呼ばれるマーシャル諸島など美しい楽園の島々を訪れます。
1月12日(日)~2月27日(木)の47日間のクルーズで、料金はなんと1,400,000円~6,250,000円です。
夢のようなことですが、スイートルームでなくてもこのようなクルーズに一度は乗船したいものですネ・・・宝くじが当ったら乗船します!!!

この豪華客船は、日本クルーズ客船が所有するもので、全長183.4mで26,564トンもあるそうです。


朝8時に入港し、歓迎の入港セレモニーが行われ、にちなんぢゃ様も歓迎の輪に加わり、乗客を迎えていました。


飫肥城にも大勢の皆さんがお見えになりました。


「ぱしふぃっくびいなす」の油津入港は今回で4回めです。
今回は、「新春 松山・日南クルーズ4日間」というものでで、九州の小京都飫肥などの風情ある町並みや南国ムード漂う海岸線が魅力の日南と、古くから温泉地で文豪ゆかりの城下町松山をめぐり、復路は瀬戸内海の景観もお楽しむことができるそうです。
昨日14:00時に神戸港を出港し今朝油津港に入港しました。乗客の皆さんは、日南市内の観光地を巡って19:00時に松山に向けて出港します。出港セレモニーでは約100発の花火も打ち上げられる予定です。
気になる料金ですが、110,000円~495,000円です。
ところで、「ぱしふぃっくびいなす」の次のクルーズは、「アイランドクルーズ 憧れのタヒチ・ハワイ・ブルーラグーン Aコース(神戸発着)」 だそうです。これは、南太平洋の楽園タヒチやハワイ、それに真珠の首飾りと呼ばれるマーシャル諸島など美しい楽園の島々を訪れます。
1月12日(日)~2月27日(木)の47日間のクルーズで、料金はなんと1,400,000円~6,250,000円です。
夢のようなことですが、スイートルームでなくてもこのようなクルーズに一度は乗船したいものですネ・・・宝くじが当ったら乗船します!!!
飛行中のヘリコプタ-に向かってい一斉放水???

これは、日南市出初式の式場となった本町河原上空に飛行してきた県防災ヘリコプター(あおぞら)が、一斉放水の時に上空を飛んでいる様子です。

上空からの空中消火訓練のデモンストレーションもおこなわれました。ところで、この防災ヘリの隊員の中には、日南市消防本部から派遣されている消防職員も搭乗していたそうです。

最後は大きな歓声が上がる中、隊員が敬礼をして上空を飛び去って行きました。
一方こちらは一斉放水の様子、各消防団の消防車から青空に向かって勢いよく放水されました。

飫肥分団からは第一部から第五部の5台の消防車が参加し、それぞれの部の纏(まとい)を車に飾っていました。纏いが飾られていたのは飫肥分団だけでしたが、飫肥分団第1部の纏は、伊東家の家紋(戦紋とも言われる)九曜の紋で、その歴史を物語っているようでした。

一斉放水の後、式典が続行され団員が整列し講評や訓示、功労者に対する表彰が行われました。

今年の出初め式は、好天気に恵まれ消防団員や関係者など約1100人が参加したそうです。また消防車などの参加車両は約60台だったそうです。
しかし少子高齢化の進む中、地域で消防団活動に参加する団員も減少と高齢化が進み、大きな社会課題となっています。
このような中、大切な市民の命と財産を守るため、日夜活動されている皆さんに心から感謝申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。

これは、日南市出初式の式場となった本町河原上空に飛行してきた県防災ヘリコプター(あおぞら)が、一斉放水の時に上空を飛んでいる様子です。

上空からの空中消火訓練のデモンストレーションもおこなわれました。ところで、この防災ヘリの隊員の中には、日南市消防本部から派遣されている消防職員も搭乗していたそうです。


最後は大きな歓声が上がる中、隊員が敬礼をして上空を飛び去って行きました。
一方こちらは一斉放水の様子、各消防団の消防車から青空に向かって勢いよく放水されました。

飫肥分団からは第一部から第五部の5台の消防車が参加し、それぞれの部の纏(まとい)を車に飾っていました。纏いが飾られていたのは飫肥分団だけでしたが、飫肥分団第1部の纏は、伊東家の家紋(戦紋とも言われる)九曜の紋で、その歴史を物語っているようでした。


一斉放水の後、式典が続行され団員が整列し講評や訓示、功労者に対する表彰が行われました。

今年の出初め式は、好天気に恵まれ消防団員や関係者など約1100人が参加したそうです。また消防車などの参加車両は約60台だったそうです。
しかし少子高齢化の進む中、地域で消防団活動に参加する団員も減少と高齢化が進み、大きな社会課題となっています。
このような中、大切な市民の命と財産を守るため、日夜活動されている皆さんに心から感謝申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
日南市消防出初式が、5日(日)に開催されました。市中行進は、午前8時から大勢の市民が見守る中、本町商人通りで行われました。

観閲台の上に市長や関係者が整列すると、ラッパ隊を先頭に行進がスタートしました。

団本部の後には、女性消防部と北郷小中学校の少年消防隊が続きます。

さらに各部消防団が分団ごとに隊列を組んで、プラカードに続き分団旗・分団長・指揮者・団員が「頭~右」の号令で観閲者の前を力強く行進して行きます。

そして飫肥分団の力強い行進です。飫肥城下町の災害時にはいち早く駈けつけていただく頼もしい団員です。

各分団の分列行進につづいて、車両の行進。

市中行進の最後は、市民の命を守る救急車です。
この後は本町河原に移動して出初式が開催されますが、宮崎県防災ヘリによる空中消火訓練や注目の一斉放水が行われます。その様子は、次回にアップします。


観閲台の上に市長や関係者が整列すると、ラッパ隊を先頭に行進がスタートしました。


団本部の後には、女性消防部と北郷小中学校の少年消防隊が続きます。

さらに各部消防団が分団ごとに隊列を組んで、プラカードに続き分団旗・分団長・指揮者・団員が「頭~右」の号令で観閲者の前を力強く行進して行きます。

そして飫肥分団の力強い行進です。飫肥城下町の災害時にはいち早く駈けつけていただく頼もしい団員です。

各分団の分列行進につづいて、車両の行進。


市中行進の最後は、市民の命を守る救急車です。
この後は本町河原に移動して出初式が開催されますが、宮崎県防災ヘリによる空中消火訓練や注目の一斉放水が行われます。その様子は、次回にアップします。
正月二日に、今年初めて開催された「ムラサキマツリ」?

会場は飫肥城内の犬馬場広場、大勢の若者で賑わっていました。

フリーマーケットも並び家族連れの皆さんがあちこちで物色。
仮設のステージでは、高校生など若いグループが生演奏。

沖縄・奄美の楽器三線(さんしん)を演奏してくれる若者も登場しました。

「飫肥の除夜の鐘をつく会」でも歌ってくれた長谷川万大君も登場、観光客の皆さんも聞き惚れて足を止めていました。
会場では餅つきやおでん・うどんなどが販売され、このイベントの運営費に充てられたようです。

忙しい中、﨑田市長も駆けつけて、若いスタッフの皆さんをねぎらって頂きました。
ところでこの「ムラサキマツリ」とは・・・・飫肥のカラ―といえば昔から紫色と決まってます。ですからムラサキマツリは飫肥のまつりと言うことです。
今回初めて開催されましたが、飫肥のこれからを担う若者や高校生の他、若い市職員が中心となり飫肥城内に多くの若者を集めようと企画したものです。スタッフには、日南高校・日南振徳高校・日南学園高校など市内3つのの高校生もボランティアで参加しています。全員ムラサキ色のシャツを着て頑張っていました。
スタッフの話では、約700人の皆さんが来てくれたようです。
今回の反省点を踏まえて、今後さらに多くの皆さんが参加出来るよう、私ども飫肥城下町保存会も協力したいとと考えます。

会場は飫肥城内の犬馬場広場、大勢の若者で賑わっていました。

フリーマーケットも並び家族連れの皆さんがあちこちで物色。
仮設のステージでは、高校生など若いグループが生演奏。


沖縄・奄美の楽器三線(さんしん)を演奏してくれる若者も登場しました。


「飫肥の除夜の鐘をつく会」でも歌ってくれた長谷川万大君も登場、観光客の皆さんも聞き惚れて足を止めていました。


会場では餅つきやおでん・うどんなどが販売され、このイベントの運営費に充てられたようです。

忙しい中、﨑田市長も駆けつけて、若いスタッフの皆さんをねぎらって頂きました。
ところでこの「ムラサキマツリ」とは・・・・飫肥のカラ―といえば昔から紫色と決まってます。ですからムラサキマツリは飫肥のまつりと言うことです。
今回初めて開催されましたが、飫肥のこれからを担う若者や高校生の他、若い市職員が中心となり飫肥城内に多くの若者を集めようと企画したものです。スタッフには、日南高校・日南振徳高校・日南学園高校など市内3つのの高校生もボランティアで参加しています。全員ムラサキ色のシャツを着て頑張っていました。
スタッフの話では、約700人の皆さんが来てくれたようです。
今回の反省点を踏まえて、今後さらに多くの皆さんが参加出来るよう、私ども飫肥城下町保存会も協力したいとと考えます。
元旦10時から、飫肥城観光駐車場で「魚うどん」のふるまいが行われました。

これは、正月のふるまいとして日南市観光協会の皆さんが行ったものです。

にちなんぢゃ様も一緒に皆さんをお迎えです。

「ポンカン」のプレゼントや写真撮影も気軽に応じて正月から頑張っています。

今年の正月三日間は、天候にも恵まれ昨年以上に賑わったようですが、特にご家族連れが多いようでした。

「魚うどん」と「ポンカン」は日南名物ですが、特に「魚うどん」は油津港で水揚げされたトビウオなど白味の魚をすりつぶしうどんのようにしたもので、見た目は普通のうどんと変わりませんが、うどんそのものに味があり、大変美味しいと評判です。
観光協会の皆さん、正月早朝からの振る舞いありがとうございました。お陰で飫肥にお見えになった観光客の皆さんからは、「正月からこんな美味しいものを頂いて、ついている!」と大満足のようでした。
ところでこの「魚うどん(ミニ)」は、飫肥城下町「食べあるき・町あるき」マップを購入すると、旅館「百合」で引き換えることができます。

これは、正月のふるまいとして日南市観光協会の皆さんが行ったものです。


にちなんぢゃ様も一緒に皆さんをお迎えです。

「ポンカン」のプレゼントや写真撮影も気軽に応じて正月から頑張っています。


今年の正月三日間は、天候にも恵まれ昨年以上に賑わったようですが、特にご家族連れが多いようでした。

「魚うどん」と「ポンカン」は日南名物ですが、特に「魚うどん」は油津港で水揚げされたトビウオなど白味の魚をすりつぶしうどんのようにしたもので、見た目は普通のうどんと変わりませんが、うどんそのものに味があり、大変美味しいと評判です。
観光協会の皆さん、正月早朝からの振る舞いありがとうございました。お陰で飫肥にお見えになった観光客の皆さんからは、「正月からこんな美味しいものを頂いて、ついている!」と大満足のようでした。
ところでこの「魚うどん(ミニ)」は、飫肥城下町「食べあるき・町あるき」マップを購入すると、旅館「百合」で引き換えることができます。
大晦日恒例の「飫肥城の除夜の鐘をつく会」が開催されました。
大手門前には、かがり火が灯され通路の両脇にはキャンドルが点灯されました。

大手門から城内に入城しすると、2014の文字とキャンドルでかたどられた干支の馬が迎えてくれます。

今回は、そこからしあわせ杉のほうに向かってキャンドルが点灯され、とても幻想的です。

今回は幸せのパワーがもらえるように、「しあわせ杉」もライトアップ。
そして午後11時30分に獅子舞の奉納。

大勢の皆さんが並ぶ中、除夜の鐘つきがスタート。

最初は崎田日南市長はじめ来賓の皆さん。

来賓の後は、108番までの番号札をもらった皆さんがつきます。

今回は、市外からのバスツアーの皆さんも参加しました。

温かいコーヒーなどの飲み物やぜんざいをはじめ地元の焼酎「松の露」などもふるまわれました。

鐘をついた後は空くじなしのお楽しみ抽選でステキな?プレゼントをゲット!

最後には油津商店街のイベントを終えた木藤さんも駆けつけ進行役を務めた木脇さんも鐘をつきました。

皆さん煩悩を絶って新たな気持ちで新年を迎え、すがすがしいい気持ちでパッチ!

これまでの「飫肥城の除夜の鐘をつく会」は、(財)飫肥城下町保存会がほとんどを仕切って開催されていました。今回からは新たに地元の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」の皆さんが積極に協力していただきました。 特に、進行役を務めた地元の河野区長さんや市職員の山脇さんをはじめ、新年のカウントダウンの後に相応しい曲「あの鐘をならすのはあなた」と「昴」を歌ってくれた、今や宮崎を代表する地元高校生長谷川万大さんがイベントを盛り上げてくれました。
また、参加者も例年にない約500人もの皆さんで賑わい、大勢の皆さんが飫肥城で新年を迎えました。
この除夜の鐘つきを陰で支えた地元の皆さんやふるまい酒を提供していただいた松の露酒造(株)さん、そして例年のことながら保存会職員の皆さん大変お疲れさまでした。そして有難うございました!
大手門前には、かがり火が灯され通路の両脇にはキャンドルが点灯されました。

大手門から城内に入城しすると、2014の文字とキャンドルでかたどられた干支の馬が迎えてくれます。

今回は、そこからしあわせ杉のほうに向かってキャンドルが点灯され、とても幻想的です。


今回は幸せのパワーがもらえるように、「しあわせ杉」もライトアップ。
そして午後11時30分に獅子舞の奉納。

大勢の皆さんが並ぶ中、除夜の鐘つきがスタート。


最初は崎田日南市長はじめ来賓の皆さん。

来賓の後は、108番までの番号札をもらった皆さんがつきます。


今回は、市外からのバスツアーの皆さんも参加しました。


温かいコーヒーなどの飲み物やぜんざいをはじめ地元の焼酎「松の露」などもふるまわれました。


鐘をついた後は空くじなしのお楽しみ抽選でステキな?プレゼントをゲット!


最後には油津商店街のイベントを終えた木藤さんも駆けつけ進行役を務めた木脇さんも鐘をつきました。


皆さん煩悩を絶って新たな気持ちで新年を迎え、すがすがしいい気持ちでパッチ!

これまでの「飫肥城の除夜の鐘をつく会」は、(財)飫肥城下町保存会がほとんどを仕切って開催されていました。今回からは新たに地元の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」の皆さんが積極に協力していただきました。 特に、進行役を務めた地元の河野区長さんや市職員の山脇さんをはじめ、新年のカウントダウンの後に相応しい曲「あの鐘をならすのはあなた」と「昴」を歌ってくれた、今や宮崎を代表する地元高校生長谷川万大さんがイベントを盛り上げてくれました。
また、参加者も例年にない約500人もの皆さんで賑わい、大勢の皆さんが飫肥城で新年を迎えました。
この除夜の鐘つきを陰で支えた地元の皆さんやふるまい酒を提供していただいた松の露酒造(株)さん、そして例年のことながら保存会職員の皆さん大変お疲れさまでした。そして有難うございました!