昨日、台湾の教育関係者が飫肥城下町の視察にお見えになりました。

先ず「食べあるき・町あるき」で城下町の楽しみ方を説明し、城内の見学です。

その後、城下町の散策

台湾の学校の先生でも引換え券を使って商品と交換する時は楽しいようです。

特に、旧本丸跡は気に入っていただいたようで、全員で記念撮影。
今回の視察は、九州運輸局が、南九州に台湾からの修学旅行を誘致するため、台湾の教育関係者を招いたものです。 前日は綾町の大吊橋や宮崎市内の高校を視察されたようです。
この日は、サンメッセから飫肥にお見えになり、この後青島を視察し宮崎空港から帰国されるとのこと。
生憎の雨模様でしたが、飫肥の歴史や由緒施設を視察されて城下町を楽しく散策されました。
台湾から多くの修学旅行生が、この宮崎にやって来ることを期待しています。

先ず「食べあるき・町あるき」で城下町の楽しみ方を説明し、城内の見学です。


その後、城下町の散策


台湾の学校の先生でも引換え券を使って商品と交換する時は楽しいようです。

特に、旧本丸跡は気に入っていただいたようで、全員で記念撮影。
今回の視察は、九州運輸局が、南九州に台湾からの修学旅行を誘致するため、台湾の教育関係者を招いたものです。 前日は綾町の大吊橋や宮崎市内の高校を視察されたようです。
この日は、サンメッセから飫肥にお見えになり、この後青島を視察し宮崎空港から帰国されるとのこと。
生憎の雨模様でしたが、飫肥の歴史や由緒施設を視察されて城下町を楽しく散策されました。
台湾から多くの修学旅行生が、この宮崎にやって来ることを期待しています。
スポンサーサイト
北郷町で約1週間にわたり農業体験をした大学生の皆さん(第2陣)が、飫肥城に入城です。
第1陣は、こちら「パワーの3点セット」をご覧ください。

先陣の皆さんと同じコースで、旧本丸跡やしあわせ杉など城内の散策です。

すっかり春の城内では、早咲きの桜が迎えてくれました。

その後、「食べあるき・町あるき」マップを持って城下町の散策です。

如何でしたか? 飫肥城下町の散策!

しあわせのパワーを一杯もらって、これからの学生生活そして社会人として大きく羽ばたき、活躍して欲しいと思います。
飫肥の城下町は、電柱も地中化され風情がさらにアップします。
また、「食べあるき・町あるき」マップも4月から「あゆみちゃんマップ」として参加店の数も多くなり内容も魅力がアップします。
またのご来訪を地域を挙げてお待ちしています!
第1陣は、こちら「パワーの3点セット」をご覧ください。

先陣の皆さんと同じコースで、旧本丸跡やしあわせ杉など城内の散策です。

すっかり春の城内では、早咲きの桜が迎えてくれました。


その後、「食べあるき・町あるき」マップを持って城下町の散策です。


如何でしたか? 飫肥城下町の散策!

しあわせのパワーを一杯もらって、これからの学生生活そして社会人として大きく羽ばたき、活躍して欲しいと思います。
飫肥の城下町は、電柱も地中化され風情がさらにアップします。
また、「食べあるき・町あるき」マップも4月から「あゆみちゃんマップ」として参加店の数も多くなり内容も魅力がアップします。
またのご来訪を地域を挙げてお待ちしています!
熊本県山都町からお見えになった皆さんです。

山都町と言えば国の重要文化財に指定されている「通潤橋」のある町です。
私も一度訪れて、観光協会の皆さんと町の活性化等についてお話をさせていただいたことから懐かしく感じました。
こちら山都町の挑戦!をご覧ください! 山都町と言うことで、暫らく城内の案内をいたしました。

皆さんはご夫婦のグループのようです。しあわせ杉や早咲きの桜を見ながら楽しく城内を散策されていました。

時間があれば、「食べあるき・町あるき」などで城下町の散策も楽しんで頂くと良かったのですが。
ところで山都町観光協会の皆さんは元気に頑張っていらっしゃるでしょうか・・・・・・よろしくお伝えしていただくようお願いいたしました。

山都町と言えば国の重要文化財に指定されている「通潤橋」のある町です。
私も一度訪れて、観光協会の皆さんと町の活性化等についてお話をさせていただいたことから懐かしく感じました。
こちら山都町の挑戦!をご覧ください! 山都町と言うことで、暫らく城内の案内をいたしました。


皆さんはご夫婦のグループのようです。しあわせ杉や早咲きの桜を見ながら楽しく城内を散策されていました。

時間があれば、「食べあるき・町あるき」などで城下町の散策も楽しんで頂くと良かったのですが。
ところで山都町観光協会の皆さんは元気に頑張っていらっしゃるでしょうか・・・・・・よろしくお伝えしていただくようお願いいたしました。
島津氏第32代当主のご嫡男が飫肥城に初めてお見えになりました。

写真中央の島津忠裕氏です。私どもが日頃からお世話になっているJR九州の皆さんとご一緒にお見えになりました。

城内では、戦国時代島津氏が最初に築いた飫肥城本丸跡や早咲きの桜をご覧いただきました。

その後、飫肥城下町では最も格式の高い「豫章館」へ・・・・・・・・鹿児島の磯庭園とはかなり見劣りしますが、豫章館の庭園をご覧になりながら写真に収まっていただきました。
島津氏と伊東氏は、戦国時代に飫肥城を巡り長期に渡り攻防を繰り広げました。伊東氏は1587年豊臣秀吉による九州進攻時に島津攻略の功により飫肥の地を拝領することになりました。その後280年14代にわたり明治まで飫肥藩伊東氏が続きます。しかし、元はと言えば島津氏が支配した地であります。島津氏17代当主の義弘は幼少の頃忠平と言う名で、飫肥城主豊州島津氏の養子としてこの飫肥の地に在していました。
その義弘が当主なり、数えて15代後の島津氏32代目現当主が島津修久氏です。そしてそのご嫡男がこの度飫肥城にお見えになった島津忠裕氏なのです。ですから今回の島津忠裕氏が飫肥城に初めて入城されると言うことは、飫肥城の歴史上でも大変記念になる出来事です・・・・・・・時代の流れと平和な時代のお陰でしょうか。

今飫肥城には鹿児島からも大勢の観光客の皆さんがお見えになります。薩摩藩77万石と比べると飫肥藩5万1千石と小藩ですが、これからも仲良くご厚誼を深めていただきたいと思います。

写真中央の島津忠裕氏です。私どもが日頃からお世話になっているJR九州の皆さんとご一緒にお見えになりました。


城内では、戦国時代島津氏が最初に築いた飫肥城本丸跡や早咲きの桜をご覧いただきました。

その後、飫肥城下町では最も格式の高い「豫章館」へ・・・・・・・・鹿児島の磯庭園とはかなり見劣りしますが、豫章館の庭園をご覧になりながら写真に収まっていただきました。
島津氏と伊東氏は、戦国時代に飫肥城を巡り長期に渡り攻防を繰り広げました。伊東氏は1587年豊臣秀吉による九州進攻時に島津攻略の功により飫肥の地を拝領することになりました。その後280年14代にわたり明治まで飫肥藩伊東氏が続きます。しかし、元はと言えば島津氏が支配した地であります。島津氏17代当主の義弘は幼少の頃忠平と言う名で、飫肥城主豊州島津氏の養子としてこの飫肥の地に在していました。
その義弘が当主なり、数えて15代後の島津氏32代目現当主が島津修久氏です。そしてそのご嫡男がこの度飫肥城にお見えになった島津忠裕氏なのです。ですから今回の島津忠裕氏が飫肥城に初めて入城されると言うことは、飫肥城の歴史上でも大変記念になる出来事です・・・・・・・時代の流れと平和な時代のお陰でしょうか。

今飫肥城には鹿児島からも大勢の観光客の皆さんがお見えになります。薩摩藩77万石と比べると飫肥藩5万1千石と小藩ですが、これからも仲良くご厚誼を深めていただきたいと思います。
飫肥城下町のひなさま飾りが整いました。

こちらは、本町通りのお店「祝土日」です。

ちりめん細工を中心とした手づくりのつるし飾りや人形、花など愛らしい手づくりの細工物が数多く展示されています。

このちりめんおひな様展は、2月15日から23日まで展示されています。
こちらは、真向かいにあるお店「和雑貨 布袋草」

明治時代の古いお「お内裏様」と「お雛様」

どちらのお店も本町商人通りを挟んで向かい合っています展示してあります。

一方こちらは、武家屋敷通りある民家「平山家」です。

数多くの手づくり物が、ところ狭しと飾られています。

飫肥城下町おひな様飾りは、飫肥城由緒施設や商店、そして民家などが協力して展示されています。
由緒施設では、3月1日から「春の雛人形めぐりスタンプラリー」も行われ、5つのスタンプを押した方は、ステキなプレゼントがもらえます。
桜の咲きはじめた、飫肥路を「食べあるき町あるき」をしながら雛人形巡りで楽しんでは如何ですか。

こちらは、本町通りのお店「祝土日」です。

ちりめん細工を中心とした手づくりのつるし飾りや人形、花など愛らしい手づくりの細工物が数多く展示されています。


このちりめんおひな様展は、2月15日から23日まで展示されています。
こちらは、真向かいにあるお店「和雑貨 布袋草」

明治時代の古いお「お内裏様」と「お雛様」

どちらのお店も本町商人通りを挟んで向かい合っています展示してあります。


一方こちらは、武家屋敷通りある民家「平山家」です。

数多くの手づくり物が、ところ狭しと飾られています。


飫肥城下町おひな様飾りは、飫肥城由緒施設や商店、そして民家などが協力して展示されています。
由緒施設では、3月1日から「春の雛人形めぐりスタンプラリー」も行われ、5つのスタンプを押した方は、ステキなプレゼントがもらえます。
桜の咲きはじめた、飫肥路を「食べあるき町あるき」をしながら雛人形巡りで楽しんでは如何ですか。
今週、飫肥城下町で2つのテレビ旅番組の撮影がありました。

先ずNHKの旅番組「のんびり ゆったり 路線バスの旅」です。旅人は俳優の青山草太さん

四半的にも挑戦しましたが、射る姿勢がしっかりしていて何度も的中しました。認定証をゲットし、四半的の高橋指導員とツーショットです。
そしてもうひとつは・・・・・・・

BS11(BS放送の11ch)の旅番組「日本ほのぼの散歩」です。出演者は、俳優の藤吉久美子さんです。
小村記念館で、日南市が全国一の生産を誇るスイートピーをプレゼントしたところ大変喜んでいただきました。

放送日は、「のんびり ゆったり 路線バスの旅」がNHK総合 3月30日(日)午後5時30分~59分で宮崎日南を旅する楽しさを発信していただくそうです。
そして「日本ほのぼの散歩」は、BS11で3月12日(水)午後8時~54分で放送され、宮崎飫肥のどこか懐かしさや情緒を感じる街の魅力をについて、散歩を楽しみながら再発見していただくようです。
皆さんもぜひご覧ください。

先ずNHKの旅番組「のんびり ゆったり 路線バスの旅」です。旅人は俳優の青山草太さん

四半的にも挑戦しましたが、射る姿勢がしっかりしていて何度も的中しました。認定証をゲットし、四半的の高橋指導員とツーショットです。
そしてもうひとつは・・・・・・・

BS11(BS放送の11ch)の旅番組「日本ほのぼの散歩」です。出演者は、俳優の藤吉久美子さんです。
小村記念館で、日南市が全国一の生産を誇るスイートピーをプレゼントしたところ大変喜んでいただきました。


放送日は、「のんびり ゆったり 路線バスの旅」がNHK総合 3月30日(日)午後5時30分~59分で宮崎日南を旅する楽しさを発信していただくそうです。
そして「日本ほのぼの散歩」は、BS11で3月12日(水)午後8時~54分で放送され、宮崎飫肥のどこか懐かしさや情緒を感じる街の魅力をについて、散歩を楽しみながら再発見していただくようです。
皆さんもぜひご覧ください。
北郷町で農業体験研修を行っていた大学生22名が、飫肥城下町の散策にやって来ました。
そこで、飫肥城にある3つのパワースポットを案内しました。

先ずは、小村記念館で飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」と一緒に・・・・「寿太郎パワー」がもらえるかも!

続いて、旧本丸跡の「癒しのパワースポット」
3ヶ所目が・・・・・・・

そうです! 今話題の「しあわせ杉」のパワースポット!

暫らく城内を散策して、いよいよ楽しみの「食べあるき・町あるき」です。

今回の農業体験は、東京の学生団体「eat_happy 」というイベント企画集団が、日南市の南いちご農園と協力して企画したものだそうです。
東京都内の大学の様々な専攻の学生が加入しているそうです。
食を入り口に農を知ってもらうため、 美味しいものを食べる会、一日農体験、ファームステイなど様々な活動を行っているとのこと。
北郷では南いちご園やダチョウ・和牛の畜産農家などで実際に農業体験をして、食や農業の大切さなどを知ってもらったようです。
皆さんは、今回の貴重な体験と飫肥城でもらったパワーを持って、それぞれの大学そして社会で活躍して欲しいですネ!
そこで、飫肥城にある3つのパワースポットを案内しました。

先ずは、小村記念館で飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」と一緒に・・・・「寿太郎パワー」がもらえるかも!

続いて、旧本丸跡の「癒しのパワースポット」
3ヶ所目が・・・・・・・

そうです! 今話題の「しあわせ杉」のパワースポット!

暫らく城内を散策して、いよいよ楽しみの「食べあるき・町あるき」です。

今回の農業体験は、東京の学生団体「eat_happy 」というイベント企画集団が、日南市の南いちご農園と協力して企画したものだそうです。
東京都内の大学の様々な専攻の学生が加入しているそうです。
食を入り口に農を知ってもらうため、 美味しいものを食べる会、一日農体験、ファームステイなど様々な活動を行っているとのこと。
北郷では南いちご園やダチョウ・和牛の畜産農家などで実際に農業体験をして、食や農業の大切さなどを知ってもらったようです。
皆さんは、今回の貴重な体験と飫肥城でもらったパワーを持って、それぞれの大学そして社会で活躍して欲しいですネ!
宮崎県博物館等協議会の本年度第2回研修会に参加しました。

会場となった延岡市内籐記念館

階段を上がり正面入り口の門を入ると歴史を感じさせる庭園が迎えてくれます。

県博物館の岩切副館長の挨拶の後、内籐記念館の大波学芸員による「博物館における古文書の展示」について講演。
午後から、増田主任学芸員による記念館内展示室の案内

館内には数多くの貴重な資料が展示されています。

展示室は大きく3ヶ所に分かれていて、古代・中・近世・近代・現在と延岡の歴史を辿るようになっています。

こちらでは、宗兄弟や谷口選手などマラソンや柔道なで世界で活躍したスポーツ選手の足形や手形、自筆のサインなどが展示してあります。
その後日豊海岸にあるすみえファミリ―水族館にバスで移動し、同館の甲斐主任に案内していただきました。

入館すると直ぐに目に飛び込むのは、五ヶ瀬川に生息するアユなど淡水魚、またこの近海や南の海の魚など楽しく見学できるように工夫されています。

そしてこちらが宮崎県の絶滅危惧II類となっているアカメです。スズキ目・アカメ科に分類される魚の一種で、高知県や宮崎県などではときたまとれる非常に希少なものだそうです。夜行性の肉食魚で成長すると2メートルにもなるそうです。
ところでここは、約200点の魚介類が展示してある小さなミニ水族館ですが、運営しているのは、宿泊施設や周辺の海水浴場やテニスコートなどの管理を行っている指定管理者です。市からの委託料も年次的に減額されており、事業収益を上げるため様々な取り組みをされているようですが、大変厳しいようです。
今年3月に延岡から宮崎まで高速道路網が整備されます。入り込み客を増加するため、時宜を得た積極的な仕掛が求められます。県北の観光レジャースポットとして延岡の皆さんとともに一層の魅力発信をされることでしょう。
私ども飫肥城下町保存会としても、県北・県南が連携して県外の皆さんに情報発信出来るよう何らかの方法を考えたいものです。

会場となった延岡市内籐記念館


階段を上がり正面入り口の門を入ると歴史を感じさせる庭園が迎えてくれます。


県博物館の岩切副館長の挨拶の後、内籐記念館の大波学芸員による「博物館における古文書の展示」について講演。
午後から、増田主任学芸員による記念館内展示室の案内

館内には数多くの貴重な資料が展示されています。


展示室は大きく3ヶ所に分かれていて、古代・中・近世・近代・現在と延岡の歴史を辿るようになっています。

こちらでは、宗兄弟や谷口選手などマラソンや柔道なで世界で活躍したスポーツ選手の足形や手形、自筆のサインなどが展示してあります。
その後日豊海岸にあるすみえファミリ―水族館にバスで移動し、同館の甲斐主任に案内していただきました。


入館すると直ぐに目に飛び込むのは、五ヶ瀬川に生息するアユなど淡水魚、またこの近海や南の海の魚など楽しく見学できるように工夫されています。

そしてこちらが宮崎県の絶滅危惧II類となっているアカメです。スズキ目・アカメ科に分類される魚の一種で、高知県や宮崎県などではときたまとれる非常に希少なものだそうです。夜行性の肉食魚で成長すると2メートルにもなるそうです。
ところでここは、約200点の魚介類が展示してある小さなミニ水族館ですが、運営しているのは、宿泊施設や周辺の海水浴場やテニスコートなどの管理を行っている指定管理者です。市からの委託料も年次的に減額されており、事業収益を上げるため様々な取り組みをされているようですが、大変厳しいようです。
今年3月に延岡から宮崎まで高速道路網が整備されます。入り込み客を増加するため、時宜を得た積極的な仕掛が求められます。県北の観光レジャースポットとして延岡の皆さんとともに一層の魅力発信をされることでしょう。
私ども飫肥城下町保存会としても、県北・県南が連携して県外の皆さんに情報発信出来るよう何らかの方法を考えたいものです。
飫肥城歴史資料館北側の階段、もともとこの場所は、飫肥城本丸西門の入口にあたりました。
この周辺の表土が固まり水はけが悪くなっていたため、表土の除去を行うことにしました。

その表面を取り除くと・・・・・・・

下部にもう一段の階段が現れました。
一方こちらの「松尾の丸」、「旧本丸跡」に向かう階段も・・・・・・

そこで、周辺の表土を慎重に取り除くことにしました。

思った通り、もう一段が埋もれていました。

六段だと思っていたのが七段の階段から成っていました。

このように表土を取り除いたのは、表面の砂利が固まってしまったため、雨天時に水はけが悪くなり、あちこちに水溜りが出来て、観光客の皆さんに大変なご迷惑をかけていたたのです。このため表土のを除き、排水を良くすることにしました。お陰で、砂利で埋まった下部の階段も何年振りかで日の目を見ることになりました。
これで雨天時の見学も安心して出来ます。
この周辺の表土が固まり水はけが悪くなっていたため、表土の除去を行うことにしました。

その表面を取り除くと・・・・・・・

下部にもう一段の階段が現れました。
一方こちらの「松尾の丸」、「旧本丸跡」に向かう階段も・・・・・・

そこで、周辺の表土を慎重に取り除くことにしました。

思った通り、もう一段が埋もれていました。

六段だと思っていたのが七段の階段から成っていました。

このように表土を取り除いたのは、表面の砂利が固まってしまったため、雨天時に水はけが悪くなり、あちこちに水溜りが出来て、観光客の皆さんに大変なご迷惑をかけていたたのです。このため表土のを除き、排水を良くすることにしました。お陰で、砂利で埋まった下部の階段も何年振りかで日の目を見ることになりました。
これで雨天時の見学も安心して出来ます。
日南市とともに私たち一般財団法人飫肥城下町保存会が、国土交通大臣賞の「手づくり郷土賞」の大賞部門に選定されました。

その認定証の伝達が4日に小村記念館で行われました。国土交通大臣代理として岩﨑九州地方整備局長がお見えになりました。

保存会の理事や評議員など関係者が見守る中、﨑田日南市長と清水保存会理事長にそれぞれ認定証と記念のプレートが贈られました。

大賞受賞に至るまでの取組みについて報告の後、関係者全員で記念撮影。

伝達式に先立って、初めて飫肥にお見えになった岩﨑九州地方整備局長は、ギャラリー小玉で人気の「日南一本釣りカツオ炙り重」を食していただき、「とても美味しい」と舌鼓を打って頂きました。

その後、﨑田市長と清水理事長の案内で「飫肥城下町食べあるき・町あるき」の体験。

駆け足の町あるきでしたが、各お店でも楽しく交換し散策していただいたようです。

本町商人通りに設置してある「昭和62年度手づくり郷土賞(一般部門)」の記念プレートをご覧になって、地域の皆さんのまちづくりに対する情熱と26年目の大賞受賞に喜んでいただきました。

ところで岩﨑九州地方整備局長は挨拶の中で、飫肥をはじめ日南市にもっともっと観光客を呼び込むためにも東九州自動車道の整備を急がなければ・・・・・と私どもにとっては、大変ありがたい考えを示していただきました。
今回の大賞部門の受賞は、日南市や観光協会・商工会議所など関係機関や地元飫肥で活動している様々なまちづくり団体や「食べあるき・町あるきに」事業に一緒に取組んでいる商店など、地域の皆さんのおかげです。
またそのために、飫肥城下町の風情ある通りや佇まいなど、これらの社会資本の整備に今日まで取組んで頂いた市や国・県のご努力、そして多くの市民の皆さんのご協力の賜と心から感謝申し上げます。
私ども飫肥城下町保存会としましても、今回の大賞受賞を励みとし、職員一丸となり地域の皆さんと連携を図りながら歴史的観光資源を活かしたまちづくりに積極的に取り組みたいと考えます。

その認定証の伝達が4日に小村記念館で行われました。国土交通大臣代理として岩﨑九州地方整備局長がお見えになりました。


保存会の理事や評議員など関係者が見守る中、﨑田日南市長と清水保存会理事長にそれぞれ認定証と記念のプレートが贈られました。

大賞受賞に至るまでの取組みについて報告の後、関係者全員で記念撮影。

伝達式に先立って、初めて飫肥にお見えになった岩﨑九州地方整備局長は、ギャラリー小玉で人気の「日南一本釣りカツオ炙り重」を食していただき、「とても美味しい」と舌鼓を打って頂きました。

その後、﨑田市長と清水理事長の案内で「飫肥城下町食べあるき・町あるき」の体験。

駆け足の町あるきでしたが、各お店でも楽しく交換し散策していただいたようです。


本町商人通りに設置してある「昭和62年度手づくり郷土賞(一般部門)」の記念プレートをご覧になって、地域の皆さんのまちづくりに対する情熱と26年目の大賞受賞に喜んでいただきました。

ところで岩﨑九州地方整備局長は挨拶の中で、飫肥をはじめ日南市にもっともっと観光客を呼び込むためにも東九州自動車道の整備を急がなければ・・・・・と私どもにとっては、大変ありがたい考えを示していただきました。
今回の大賞部門の受賞は、日南市や観光協会・商工会議所など関係機関や地元飫肥で活動している様々なまちづくり団体や「食べあるき・町あるきに」事業に一緒に取組んでいる商店など、地域の皆さんのおかげです。
またそのために、飫肥城下町の風情ある通りや佇まいなど、これらの社会資本の整備に今日まで取組んで頂いた市や国・県のご努力、そして多くの市民の皆さんのご協力の賜と心から感謝申し上げます。
私ども飫肥城下町保存会としましても、今回の大賞受賞を励みとし、職員一丸となり地域の皆さんと連携を図りながら歴史的観光資源を活かしたまちづくりに積極的に取り組みたいと考えます。
飫肥城内で最も早く咲く桜が、もうすぐ満開になります。

2月になりぽかぽかとした暖かさで、一機に咲きはじめました。

雪が降っていたと言う石川県から観光にお見えになった皆さんも、南国の暖かさと桜の開花にビックリの様子でした。

この桜は、日南地方にある山桜を選抜された早咲きの桜で、「寒咲日南一号」と言う品種です。

この「寒咲日南一号」は、隣町北郷に住んでいらっしゃる桜博士の黒木さんが、長年かけて育てあげたものです。場所によっては1月に咲き始めるところもあります。
ちなみに、飫肥藩伊東氏に関わりのある静岡県伊豆伊東市から頂いた河津桜も、城内に植されていますが、漸く咲き始めたところです。
「寒咲日南一号」は、現在五分咲き程度で、後3~4日すると満開になると思われます。皆さんもぜひ見に来てください。

2月になりぽかぽかとした暖かさで、一機に咲きはじめました。

雪が降っていたと言う石川県から観光にお見えになった皆さんも、南国の暖かさと桜の開花にビックリの様子でした。

この桜は、日南地方にある山桜を選抜された早咲きの桜で、「寒咲日南一号」と言う品種です。

この「寒咲日南一号」は、隣町北郷に住んでいらっしゃる桜博士の黒木さんが、長年かけて育てあげたものです。場所によっては1月に咲き始めるところもあります。
ちなみに、飫肥藩伊東氏に関わりのある静岡県伊豆伊東市から頂いた河津桜も、城内に植されていますが、漸く咲き始めたところです。
「寒咲日南一号」は、現在五分咲き程度で、後3~4日すると満開になると思われます。皆さんもぜひ見に来てください。
2月2日、今年で27回目となる「飫肥地区子どもの声を聞き励ます会」が、小村記念館で開催されました。

開会に先立って、飫肥小学校の「泰平踊」と吉野方小学校の「子ども獅子舞」の披露です。

そして子どもたちが元気よく意見発表!

今回の発表者は11名ですが、発表が終わると、吉野方小学校の校長先生による講評があり、発表者のそれぞれの良いところをとらえてしっかり説明していただきました。

大勢の視聴者も最後まで聞き入っていました。

その後、飫肥中学校吹奏楽部によるミニコンサート!
ところで今回は吉野方小学校3名、飫肥小学校4名、飫肥中学校4名の11名の子どもたちが意見発表しました。
発表内容は、将来の夢や抱負をはじめボランティア、交流事業など子どもたちが体験したことや日頃から感じ思っていることです。私ども大人も飫肥地区の子ども達の夢や希望などを知る機会となります。
今までは、飫肥地区の小・中学校3校の代表発表による励ます会でしたが、新年度から吉野方小学校が閉校となり飫肥小学校と統合されます。このため吉野方小学校の子どもとしては最後の発表となりました。
この会の主催者は、飫肥地区青少年育成協議会です。
次回からは、飫肥小・中学校2校の発表による会となりますが、飫肥地域連携組織である「城下町飫肥まちづくり協議会」も一緒になって、今まで以上に大勢の皆さんの協力と参加で、更に充実した会になって欲しいと思います。

開会に先立って、飫肥小学校の「泰平踊」と吉野方小学校の「子ども獅子舞」の披露です。

そして子どもたちが元気よく意見発表!


今回の発表者は11名ですが、発表が終わると、吉野方小学校の校長先生による講評があり、発表者のそれぞれの良いところをとらえてしっかり説明していただきました。

大勢の視聴者も最後まで聞き入っていました。

その後、飫肥中学校吹奏楽部によるミニコンサート!
ところで今回は吉野方小学校3名、飫肥小学校4名、飫肥中学校4名の11名の子どもたちが意見発表しました。
発表内容は、将来の夢や抱負をはじめボランティア、交流事業など子どもたちが体験したことや日頃から感じ思っていることです。私ども大人も飫肥地区の子ども達の夢や希望などを知る機会となります。
今までは、飫肥地区の小・中学校3校の代表発表による励ます会でしたが、新年度から吉野方小学校が閉校となり飫肥小学校と統合されます。このため吉野方小学校の子どもとしては最後の発表となりました。
この会の主催者は、飫肥地区青少年育成協議会です。
次回からは、飫肥小・中学校2校の発表による会となりますが、飫肥地域連携組織である「城下町飫肥まちづくり協議会」も一緒になって、今まで以上に大勢の皆さんの協力と参加で、更に充実した会になって欲しいと思います。