春休みに入って最初の日曜日、前日の雨天から一転して晴れ上がり、大勢の観光客の皆さんで賑わいました。

この日は多くのツアー予約があり、大手門前は午前中から賑わっていました。

観光駐車場のマップ販売所も人だかり、本町商人通りに出てみるとこちらも賑わっています。
そこで、城内外で見かけた気になった?皆さんです。

宮崎市からお見えになった着物を着て歩く会の皆さんです。

皆さんは、JR日南線の「海幸山幸号」でお見えになり、「食べあるき・町あるき」マップを買って駅から歩いてお見えになったそうです。

半年前もお見えになったようですが、「飫肥が気に入りまた来ました」とのこと、有難うございます。
午後からは、初夏のような暖かさになってきましたが、この陽気に誘われひょっこり現れたトカゲ、まだ目覚めが悪く動きも鈍いようです。

旧本丸跡下の桜はほとんど舞い散っていましたが、結婚式の前撮に来ていたこのお二人は幸せの真っ盛り!

一方こちらは、しあわせ杉のパワー源の杉玉を見つけて興奮気味の皆さんと、その杉の幹に手を添えてしあわせパワーを取り込んでいるご家族。
ところで、明4月1日から「食べあるき・町あるきマップ」が「あゆみちゃんマップ」として参加店や内容が魅力アップしてスタートします。
料金は全施設の入館ができるセット券が1000円⇒1100円、商人通りの3施設が見学できる「のみ券」はそのまま600円です。なお施設入館料も消費税の関係で10円値上がりしますので、窓口でご確認していただきたいと思います。
多くの皆さんのお出でをお待ちしています。


この日は多くのツアー予約があり、大手門前は午前中から賑わっていました。


観光駐車場のマップ販売所も人だかり、本町商人通りに出てみるとこちらも賑わっています。
そこで、城内外で見かけた気になった?皆さんです。

宮崎市からお見えになった着物を着て歩く会の皆さんです。


皆さんは、JR日南線の「海幸山幸号」でお見えになり、「食べあるき・町あるき」マップを買って駅から歩いてお見えになったそうです。


半年前もお見えになったようですが、「飫肥が気に入りまた来ました」とのこと、有難うございます。


午後からは、初夏のような暖かさになってきましたが、この陽気に誘われひょっこり現れたトカゲ、まだ目覚めが悪く動きも鈍いようです。


旧本丸跡下の桜はほとんど舞い散っていましたが、結婚式の前撮に来ていたこのお二人は幸せの真っ盛り!


一方こちらは、しあわせ杉のパワー源の杉玉を見つけて興奮気味の皆さんと、その杉の幹に手を添えてしあわせパワーを取り込んでいるご家族。
ところで、明4月1日から「食べあるき・町あるきマップ」が「あゆみちゃんマップ」として参加店や内容が魅力アップしてスタートします。
料金は全施設の入館ができるセット券が1000円⇒1100円、商人通りの3施設が見学できる「のみ券」はそのまま600円です。なお施設入館料も消費税の関係で10円値上がりしますので、窓口でご確認していただきたいと思います。
多くの皆さんのお出でをお待ちしています。
スポンサーサイト
29日に桜満開の飫肥城内で開催される・・・・・・お花見コンサートの予定が・・・・・

朝からの雨天で

小村記念館に会場の変更となりました。

演奏していただいたのは、津軽三味線石井流家元「石井秀弦」さんとパーカッション「上之園謙治」さんのお2人です。

もし天気なら、大手門の城内で行われる予定でした。それでも小村記念館内に舞台をセットされ、民謡からオリジナルの曲まで演奏していただきました。 特に、この日のために作曲されたというオリジナル曲「小京都飫肥」をスライドで飫肥の四季を写しながら演奏していただ来ました。
残念ながら、雨天のためお客さんが満席とはなりませんでしたが、お2人の楽しいコラボ演奏で心地良い時を過ごすことができました。
今回のコンサートは、城下町飫肥まちづくり協議会が主催し、(一財)飫肥城下町保存会が後援するものです。
開催費用は、地元ご出身で東京在住の「倉元 洌」氏から寄付していただいた一部を活用しています。
次回は、ぜひ城内での開催を期待したいものです。

朝からの雨天で

小村記念館に会場の変更となりました。

演奏していただいたのは、津軽三味線石井流家元「石井秀弦」さんとパーカッション「上之園謙治」さんのお2人です。

もし天気なら、大手門の城内で行われる予定でした。それでも小村記念館内に舞台をセットされ、民謡からオリジナルの曲まで演奏していただきました。 特に、この日のために作曲されたというオリジナル曲「小京都飫肥」をスライドで飫肥の四季を写しながら演奏していただ来ました。
残念ながら、雨天のためお客さんが満席とはなりませんでしたが、お2人の楽しいコラボ演奏で心地良い時を過ごすことができました。
今回のコンサートは、城下町飫肥まちづくり協議会が主催し、(一財)飫肥城下町保存会が後援するものです。
開催費用は、地元ご出身で東京在住の「倉元 洌」氏から寄付していただいた一部を活用しています。
次回は、ぜひ城内での開催を期待したいものです。
昨日、石川県の能登半島から視察にお見えになりました。

皆さんは七尾市議会の議員さんで、町の活性化のヒントになればと飫肥の「食べあるき・町あるき」事業の行政視察が目的だそうです。

能登半島では、桜の開花は未だとのことで、既に桜が舞い散っている旧本丸跡下では、一足早い満開の桜に感激されていました。
七尾市といえば和倉温泉の加賀屋は全国でもトップクラスのおもてなしを提供している旅館です。
今回お見えになった3名の議員さんは同じ会派で、七尾市の地域活性化に尽力されているとのこと。
中でも石川議員さんは市議会議長も経験され、現在観光振興対策特別委員会委員長として、地域の観光資源を活かし観光人口増大を図るとともにともに、受け入れ体勢の整備に努力されているそうです。また七尾城跡に桜の植栽を行うなど尽力されていて、青森の弘前で習得されたという桜の木の仕立て方についてもご教示をいただきました。飫肥の取組みが、多少なりともお役に立ったでしょうか?
ところで久保議員さんは、私と長年付き合いのある日南市の某管理職員と大学時代の同級生で、奥さんは鹿児島のご出身ということで、こちらにもご縁があるとのことです。ぜひまたのお越しをお待ちしています。
いやいや私どもの方が、七尾市を視察させていただき、様々な取組みを学びたいと思います。


皆さんは七尾市議会の議員さんで、町の活性化のヒントになればと飫肥の「食べあるき・町あるき」事業の行政視察が目的だそうです。

能登半島では、桜の開花は未だとのことで、既に桜が舞い散っている旧本丸跡下では、一足早い満開の桜に感激されていました。
七尾市といえば和倉温泉の加賀屋は全国でもトップクラスのおもてなしを提供している旅館です。
今回お見えになった3名の議員さんは同じ会派で、七尾市の地域活性化に尽力されているとのこと。
中でも石川議員さんは市議会議長も経験され、現在観光振興対策特別委員会委員長として、地域の観光資源を活かし観光人口増大を図るとともにともに、受け入れ体勢の整備に努力されているそうです。また七尾城跡に桜の植栽を行うなど尽力されていて、青森の弘前で習得されたという桜の木の仕立て方についてもご教示をいただきました。飫肥の取組みが、多少なりともお役に立ったでしょうか?
ところで久保議員さんは、私と長年付き合いのある日南市の某管理職員と大学時代の同級生で、奥さんは鹿児島のご出身ということで、こちらにもご縁があるとのことです。ぜひまたのお越しをお待ちしています。
いやいや私どもの方が、七尾市を視察させていただき、様々な取組みを学びたいと思います。
本日より飫肥城観光駐車場にコインロッカーを設置しました。

設置場所は、チケット販売所の建物の中です。

販売所の横にドアーがあり

その中は添乗員控室となっていて、そこに設置致してあります。

普通サイズのキャリーバックでも利用出来るようになっています。

市内の観光に携わる方や観光客の皆さんから、これまで何度も設置の要望があったようですが、取り急ぎ私どもの保存会で設置した次第です。
これまでは、私どもの施設窓口で好意的にお預かりしていましたが、貴重品などの紛失の心配もありました。これで観光客の皆さんも私どもも安心して対応出来ます。
ご注意いただきたいことは、①使用時間午前9時30分~午後4時30分まで、②料金は1回500円で、使用できるのは500円硬貨のみ、③鍵を紛失した場合は交換代金2,500円(実費)を頂くことになります。

設置場所は、チケット販売所の建物の中です。

販売所の横にドアーがあり


その中は添乗員控室となっていて、そこに設置致してあります。


普通サイズのキャリーバックでも利用出来るようになっています。

市内の観光に携わる方や観光客の皆さんから、これまで何度も設置の要望があったようですが、取り急ぎ私どもの保存会で設置した次第です。
これまでは、私どもの施設窓口で好意的にお預かりしていましたが、貴重品などの紛失の心配もありました。これで観光客の皆さんも私どもも安心して対応出来ます。
ご注意いただきたいことは、①使用時間午前9時30分~午後4時30分まで、②料金は1回500円で、使用できるのは500円硬貨のみ、③鍵を紛失した場合は交換代金2,500円(実費)を頂くことになります。
飫肥城下町で人気の「食べあるき・町あるき」マップが、4月1日から新しいマップマップに変わります。


上が新しいマップ、
下が現在のマップです
![食べあるきMAP表..[1]](http://blog-imgs-65.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/2014032613020956f.jpg)
大きく変わったのは、
1 マップの名称が「あゆみちゃんマップ」(但し「食べあるき・町あるき」マップもサブタイトルとして残りま す。)
2 加入店が42店となります。(新たに8店が加入)
3 新たに城内施設も参加し、施設見学をしながら楽しめます。
4 消費税率アップによりマップ価格が、1000円から1100円にアップされます。(ただし、600円のマップは、現行のまま)などです。
そして裏面は・・・・・

上が新しいマップ、
下が現在のマップです。
![食べ歩き裏[2]](http://blog-imgs-65.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/201403261302289da.jpg)
どうでしょうか! 明らかな違いは各店の紹介が、1番から42番まで通しになります。お店の職種によって区分されていません。 また引換え商品でお持ち帰りのお店の場合は、明記してあり持って帰ることができます。
新しく参加するお店(施設)は、1「飫肥城歴史資料館」、2「オビダラリー」、3「カフェ・しゃんぐりら」、4「服部亭」、6「スムージーカフェ菜菜(NaNa)」、13「骨董 川越」、19「KuRuMu」、33「城下さくら茶屋」の8店(施設)です。それぞれユニークでお得な引換え商品が準備されています。

お店の数と内容がアップした新しい「あゆみちゃんマップ」として、魅力あるマップに変わり、4月1日午前9時30分からグレードアップスタートします。
新参加店で当日引き換える皆さんにステキなプレゼントなど特典が付きます。
午前11時から、記念イベントとして①「あゆみちゃん」と「にちなんぢゃ様」が参加しジャンケン大会 ②親子でのマップ購入者は、もれなくプレゼントいただける楽しいイベントも予定されています。
新しくなった飫肥城下町の町あるきマップ、多くの皆さんに楽しんでいただけたらと思ってます。




![食べあるきMAP表..[1]](http://blog-imgs-65.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/2014032613020956f.jpg)
大きく変わったのは、
1 マップの名称が「あゆみちゃんマップ」(但し「食べあるき・町あるき」マップもサブタイトルとして残りま す。)
2 加入店が42店となります。(新たに8店が加入)
3 新たに城内施設も参加し、施設見学をしながら楽しめます。
4 消費税率アップによりマップ価格が、1000円から1100円にアップされます。(ただし、600円のマップは、現行のまま)などです。
そして裏面は・・・・・



![食べ歩き裏[2]](http://blog-imgs-65.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/201403261302289da.jpg)
どうでしょうか! 明らかな違いは各店の紹介が、1番から42番まで通しになります。お店の職種によって区分されていません。 また引換え商品でお持ち帰りのお店の場合は、明記してあり持って帰ることができます。
新しく参加するお店(施設)は、1「飫肥城歴史資料館」、2「オビダラリー」、3「カフェ・しゃんぐりら」、4「服部亭」、6「スムージーカフェ菜菜(NaNa)」、13「骨董 川越」、19「KuRuMu」、33「城下さくら茶屋」の8店(施設)です。それぞれユニークでお得な引換え商品が準備されています。

お店の数と内容がアップした新しい「あゆみちゃんマップ」として、魅力あるマップに変わり、4月1日午前9時30分からグレードアップスタートします。
新参加店で当日引き換える皆さんにステキなプレゼントなど特典が付きます。
午前11時から、記念イベントとして①「あゆみちゃん」と「にちなんぢゃ様」が参加しジャンケン大会 ②親子でのマップ購入者は、もれなくプレゼントいただける楽しいイベントも予定されています。
新しくなった飫肥城下町の町あるきマップ、多くの皆さんに楽しんでいただけたらと思ってます。
昨日、第140回目となる飫肥小学校の卒業式が挙行されました。

式典会場の体育館に卒業生が入場してきました。

1組は担任の鳥越先生を先頭に卒業生28名、2組は山之口先生と卒業生32名で計60名です。

先ず卒業証書の授与。今年は証書番号は13340番から13399番まで。

ご家族や地域の来賓者等が見守る中、卒業生は校長先生から授与された証書を持って堂々と皆さんに挨拶し、元の席に着きます。

實廣校長先生の式辞の後、村角教育次長と谷口PTA会長さんの祝辞。

ステージ正面右上からは、飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」が、式典の推移を見守っています。

在校生と卒業生の「お祝い・お別れのことば」・・・・・目頭が熱くなります。

卒業生60名は、在校生に見送られて6年間の思い出を胸に学びやを巣立っていきます。
4月から入学することになる飫肥中学校の敷地は、飫肥小学校に隣接する飫肥城郭2.7Km内に位置しています。
飫肥小中学校の近くには、小村寿太郎侯が6歳から14歳まで8年間を学んだ振徳堂があります。ここの素読のまでは、毎年6年生が読書会を行っています。
寿太郎侯が信条とした、「誠」と「正直」の心はここで培われたといわれますが、飫肥の気風・風土は今も変わっていないと思います。卒業生は、この恵まれた学び舎で逞しくしっかりと育って欲しいと願っています。
ところで私ごとですが、飫肥小学校の卒業生が入学した平成20年4月に私も飫肥城に入城しましたので、格別な思いがあります。彼らは立派に成長しましたが、断念ながら私は卒業できず留年です。
彼らを見送るとき、一抹の寂しさを感じると同時に時の経過と老いの早さを感じました・・・・・・・早く卒業できるように頑張りたいものです。

式典会場の体育館に卒業生が入場してきました。


1組は担任の鳥越先生を先頭に卒業生28名、2組は山之口先生と卒業生32名で計60名です。

先ず卒業証書の授与。今年は証書番号は13340番から13399番まで。


ご家族や地域の来賓者等が見守る中、卒業生は校長先生から授与された証書を持って堂々と皆さんに挨拶し、元の席に着きます。


實廣校長先生の式辞の後、村角教育次長と谷口PTA会長さんの祝辞。


ステージ正面右上からは、飫肥が輩出した明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」が、式典の推移を見守っています。


在校生と卒業生の「お祝い・お別れのことば」・・・・・目頭が熱くなります。

卒業生60名は、在校生に見送られて6年間の思い出を胸に学びやを巣立っていきます。
4月から入学することになる飫肥中学校の敷地は、飫肥小学校に隣接する飫肥城郭2.7Km内に位置しています。
飫肥小中学校の近くには、小村寿太郎侯が6歳から14歳まで8年間を学んだ振徳堂があります。ここの素読のまでは、毎年6年生が読書会を行っています。
寿太郎侯が信条とした、「誠」と「正直」の心はここで培われたといわれますが、飫肥の気風・風土は今も変わっていないと思います。卒業生は、この恵まれた学び舎で逞しくしっかりと育って欲しいと願っています。
ところで私ごとですが、飫肥小学校の卒業生が入学した平成20年4月に私も飫肥城に入城しましたので、格別な思いがあります。彼らは立派に成長しましたが、断念ながら私は卒業できず留年です。
彼らを見送るとき、一抹の寂しさを感じると同時に時の経過と老いの早さを感じました・・・・・・・早く卒業できるように頑張りたいものです。
日南商工会議所の職員として、長年日南地域の商工業の発展に尽力されてきた黒田さんが定年を迎えるとのことで、先日北郷のホテルジェイズでサプライズ送別会が開催され、親交のある多くの知人友人が駈けつけました。

黒田局長は、仕事以外にもまちづくりの仕掛け人として、またある時はミュージシャンとして多芸多才です。

この日は即興でこの日の想いを得意のギターで聞かしてくれました・・・・さすがです!

送別会というより、黒田局長のこれからの新たな出発と活躍を応援する激励会という感でした。
ところで・・・・・

その翌々日に、飫肥城下町の「カフェ・しゃんぐりら」で開催された夜桜コンサート

そこでも熱唱! 観客を楽しませるトークも馴れたものです。

黒田局長は多くのネットがあり、地域資源を活かしたまちづくりをはじめ様々な取組みの仕掛け人で、私ども観光に携わる者にとっても、大変頼りになる人物です。
現在飫肥城下町で好評の「食べあるき・町あるき」事業も局長の指導と助言がなかったら、このように好評に推移していません。
これまでの豊かな知識と経験を活かして、これからはもっともっと日南市の活性化のために尽力されることを大いに期待しています。

黒田局長は、仕事以外にもまちづくりの仕掛け人として、またある時はミュージシャンとして多芸多才です。

この日は即興でこの日の想いを得意のギターで聞かしてくれました・・・・さすがです!


送別会というより、黒田局長のこれからの新たな出発と活躍を応援する激励会という感でした。
ところで・・・・・

その翌々日に、飫肥城下町の「カフェ・しゃんぐりら」で開催された夜桜コンサート


そこでも熱唱! 観客を楽しませるトークも馴れたものです。

黒田局長は多くのネットがあり、地域資源を活かしたまちづくりをはじめ様々な取組みの仕掛け人で、私ども観光に携わる者にとっても、大変頼りになる人物です。
現在飫肥城下町で好評の「食べあるき・町あるき」事業も局長の指導と助言がなかったら、このように好評に推移していません。
これまでの豊かな知識と経験を活かして、これからはもっともっと日南市の活性化のために尽力されることを大いに期待しています。
先月に初めて飫肥城にご入城された島津33代目の当主島津忠裕氏が再び飫肥にお見えになりました。

今回は、札幌国際大学の吉岡教授と鹿児島尚古集成館の方がご一緒です。

吉岡教授のお父様が樺太で森林パルプ業を営まれていて、戦後北海道に引き上げてこられたそうです。
引上げ時に、ソ連軍にご先祖の遺骨まで取り上げられたとのこと。
日露戦争の講和条約で小村寿太郎侯粘り強い交渉で北緯50゜以南を割譲し日本領土となった地。
それだけに樺太と小村寿太郎侯に対してもそれなりの強い想いがあるようです。

北海道の吉岡教授は、大手門前の新緑のモミジや開花した桜に思わずカメラをパチッ!

戦国時代に島津氏が支配した当時の飫肥城本丸跡では、忠浩氏は感慨深かそうでした。
その後の四半的の体験では、北の代表北海道吉岡教授と南の代表鹿児島島津氏の一騎打ち、熱戦の結果勝負は引き分けでした。
ところで、吉岡氏はNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の理事長をされ、炭鉱遺産を活動テーマとして、炭鉱地域の再生に向けて活躍されているそうです。
飫肥の「食べあるき・町あるき」にも関心を示され、尚古集成館の方とご一緒に城下町の散策をしていただきましたが、如何だったでしょうか。
次は油津の堀河運河や赤レンガ館などにもぜひ訪れてみたいとのことでした。またのご来訪をお待ちしています。

今回は、札幌国際大学の吉岡教授と鹿児島尚古集成館の方がご一緒です。


吉岡教授のお父様が樺太で森林パルプ業を営まれていて、戦後北海道に引き上げてこられたそうです。
引上げ時に、ソ連軍にご先祖の遺骨まで取り上げられたとのこと。
日露戦争の講和条約で小村寿太郎侯粘り強い交渉で北緯50゜以南を割譲し日本領土となった地。
それだけに樺太と小村寿太郎侯に対してもそれなりの強い想いがあるようです。


北海道の吉岡教授は、大手門前の新緑のモミジや開花した桜に思わずカメラをパチッ!


戦国時代に島津氏が支配した当時の飫肥城本丸跡では、忠浩氏は感慨深かそうでした。
その後の四半的の体験では、北の代表北海道吉岡教授と南の代表鹿児島島津氏の一騎打ち、熱戦の結果勝負は引き分けでした。
ところで、吉岡氏はNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の理事長をされ、炭鉱遺産を活動テーマとして、炭鉱地域の再生に向けて活躍されているそうです。
飫肥の「食べあるき・町あるき」にも関心を示され、尚古集成館の方とご一緒に城下町の散策をしていただきましたが、如何だったでしょうか。
次は油津の堀河運河や赤レンガ館などにもぜひ訪れてみたいとのことでした。またのご来訪をお待ちしています。
昨年につづき大型クルーズ船「にっぽん丸」が、油津港に入港しました。

この日は生憎の小雨日よりでしたが、乗船者のうち約200人が飫肥城にもお見えになりました。

皆さんは、小村記念館での泰平踊りを暫し堪能

そして呈茶でおもてなし!

小村記念館内をご見学になり、寿太郎侯の偉大さを感じとって頂いた皆さんです。
にっぽん丸の入港は昨年2月につづいて2度目です。また油津港へは今年1月の「ぱしふぃっくびーなす」に次いでの入港です。
油津港で歓迎式が行われ、今回初めて日南で養殖されているチョウザメのキャビア・・・でなく「揚げ」も振る舞われたようです。
飫肥城では、天気が良ければ豫章館で呈茶、そして泰平踊は城内の広場で公演される予定でした。残念ながら会場を小村記念館に移して行われました。
今回のクルーズは、神戸港発着で「春の瀬戸内・日南3日間」コースです。オプショナルツアーとして、「春の宴 in 飫肥」とJR日南線「海幸山幸」乗車があります。その他、西都原古墳の菜の花・フローランテ宮崎観光もあり春の県南観光といったところでしょうか。乗客の顔触れは、全体的にご高齢の皆さんが多いようです。飫肥の良さを体験していただくためには、もっと時間をかけてゆっくりと散策していただくのもよろしいかなと思います。

この日は生憎の小雨日よりでしたが、乗船者のうち約200人が飫肥城にもお見えになりました。

皆さんは、小村記念館での泰平踊りを暫し堪能


そして呈茶でおもてなし!


小村記念館内をご見学になり、寿太郎侯の偉大さを感じとって頂いた皆さんです。
にっぽん丸の入港は昨年2月につづいて2度目です。また油津港へは今年1月の「ぱしふぃっくびーなす」に次いでの入港です。
油津港で歓迎式が行われ、今回初めて日南で養殖されているチョウザメのキャビア・・・でなく「揚げ」も振る舞われたようです。
飫肥城では、天気が良ければ豫章館で呈茶、そして泰平踊は城内の広場で公演される予定でした。残念ながら会場を小村記念館に移して行われました。
今回のクルーズは、神戸港発着で「春の瀬戸内・日南3日間」コースです。オプショナルツアーとして、「春の宴 in 飫肥」とJR日南線「海幸山幸」乗車があります。その他、西都原古墳の菜の花・フローランテ宮崎観光もあり春の県南観光といったところでしょうか。乗客の顔触れは、全体的にご高齢の皆さんが多いようです。飫肥の良さを体験していただくためには、もっと時間をかけてゆっくりと散策していただくのもよろしいかなと思います。
今年で3回目になる宮崎ライドが、大勢の参加者を迎えて開催されました。

飫肥城観光駐車場には午前8時40分ごろから続々到着します。

皆さんは、午前6時半に宮崎市にある県総合運動公園をスタートしたそうです。

飫肥城観光駐車場には、高価な自転車がズラリと勢揃い!

到着すると用意した昼食セットをもらって腹ごしらえです。

昼食は地元の元祖飫肥天本舗が、早朝から準備した飫肥の伝統料理(飫肥の天ぷら)とおにぎり、それに具だくさんの豚汁のセットです。

ライダーの皆さんは、「とっても美味しい!」とグループに分かれて楽しく団欒

ところで、スタッフと一緒にいるこちらのベンチの皆さんは・・・・

北海道から参加されている皆さんです。


自慢の自転車と記念写真!

こちらは、仲の良いカップル

一人で初めて参加した若者と家族で参加した皆さん

それぞれチェックを終えたライダーの皆さんは、再びゴールの運動公園を目指して出発!

今回の参加者は約500人、内飫肥城までのショートコースが約100名。
この大会は、(株)地域活性化プロジェクトが企画するもので、今年で3回目となります。大半のライダーが毎回参加されているようです。往路は日南海岸を下り、復路は山間部と走る約100キロのコースで、人気もあり定着したようです。
ライダーの一人に話を聞くと、「このコースは、全国的にも引けをとらない素晴らしいコースです。次回もぜひ参加したい」と満足の様子でした。
ライダーの皆さ~ん、来年も待っています。その前にプライベートで飫肥城下町散策・・・・・城下町飫肥の良さをもっと感じ取ることができます。

飫肥城観光駐車場には午前8時40分ごろから続々到着します。

皆さんは、午前6時半に宮崎市にある県総合運動公園をスタートしたそうです。


飫肥城観光駐車場には、高価な自転車がズラリと勢揃い!


到着すると用意した昼食セットをもらって腹ごしらえです。


昼食は地元の元祖飫肥天本舗が、早朝から準備した飫肥の伝統料理(飫肥の天ぷら)とおにぎり、それに具だくさんの豚汁のセットです。

ライダーの皆さんは、「とっても美味しい!」とグループに分かれて楽しく団欒


ところで、スタッフと一緒にいるこちらのベンチの皆さんは・・・・


北海道から参加されている皆さんです。




自慢の自転車と記念写真!


こちらは、仲の良いカップル


一人で初めて参加した若者と家族で参加した皆さん


それぞれチェックを終えたライダーの皆さんは、再びゴールの運動公園を目指して出発!


今回の参加者は約500人、内飫肥城までのショートコースが約100名。
この大会は、(株)地域活性化プロジェクトが企画するもので、今年で3回目となります。大半のライダーが毎回参加されているようです。往路は日南海岸を下り、復路は山間部と走る約100キロのコースで、人気もあり定着したようです。
ライダーの一人に話を聞くと、「このコースは、全国的にも引けをとらない素晴らしいコースです。次回もぜひ参加したい」と満足の様子でした。
ライダーの皆さ~ん、来年も待っています。その前にプライベートで飫肥城下町散策・・・・・城下町飫肥の良さをもっと感じ取ることができます。
地元吉野方小学校の子どもたちが、着物を着て町あるきをしました。

この日の朝、着替えの会場となった小村記念館に集まった子ども達は・・・・・・

地元の皆さんの着付けによって、アッと言う間に変身。

先ずは、松尾の丸など城内の見学

その後は、商人通りで食べあるき町あるき

途中で侍さんを見つけてサイコロ勝負!

着物を着て、元気に城下町を歩きまわり、着物もちょっとくたびれ気味
それにしても、楽しく散策出来たようです。
ところで吉野方小学校は、今年度で閉校になります。今回の城下町の散策は、吉野方小学校の全員が参加し思い出に残る行事となりました。
4月からは、飫肥小学校に通うことになりますが、吉野方小学校での様々な楽しい思い出を忘れることなく、これからは飫肥小学校の子どもとして仲良く遊び、勉強に励んでください。飫肥小学校の子どもたちも、皆さんと一緒に登校出来るのを楽しみに待っていますよ。

この日の朝、着替えの会場となった小村記念館に集まった子ども達は・・・・・・


地元の皆さんの着付けによって、アッと言う間に変身。


先ずは、松尾の丸など城内の見学


その後は、商人通りで食べあるき町あるき


途中で侍さんを見つけてサイコロ勝負!

着物を着て、元気に城下町を歩きまわり、着物もちょっとくたびれ気味
それにしても、楽しく散策出来たようです。
ところで吉野方小学校は、今年度で閉校になります。今回の城下町の散策は、吉野方小学校の全員が参加し思い出に残る行事となりました。
4月からは、飫肥小学校に通うことになりますが、吉野方小学校での様々な楽しい思い出を忘れることなく、これからは飫肥小学校の子どもとして仲良く遊び、勉強に励んでください。飫肥小学校の子どもたちも、皆さんと一緒に登校出来るのを楽しみに待っていますよ。
東北大震災から3年目となった昨日、復興を願ったイベントが行われました。

日南市内の全九地区をタスキでつなぐ絆リレーです。 午前6時にに飫肥城を出発して最終ランナーの皆さんが、午後2時40分に飫肥城に帰って来ました。

大手門を通過して階段を一気に駆け上がり、飫肥小学校の子どもたちが出迎える鐘撞き堂の下にゴール。

そして全員で4つの輪をつくり、震災発生の午後2時46分に黙とう。

同時に、震災から数えて4回目となるこの日のに合わせ、追悼の鐘が4回鳴り響きました。

最後に、この3・11プロジェクトを企画したNPO法人ごんはるの姫野代表の挨拶。

死者と行方不明者は18,550人、ご冥福をお祈りします。
また、多くの家屋が消失し、現在も10万人以上の被災者が「仮設 住宅」での生活を強いられています。
今年の絆リレーで、福島の子ども達が託したタスキを繋いだ最後のランナーの皆さんです。この笑顔と元気が東北に届いて欲しいものです。そして一日も早く復興して以前のような生活が戻って来ることを願っています。

日南市内の全九地区をタスキでつなぐ絆リレーです。 午前6時にに飫肥城を出発して最終ランナーの皆さんが、午後2時40分に飫肥城に帰って来ました。


大手門を通過して階段を一気に駆け上がり、飫肥小学校の子どもたちが出迎える鐘撞き堂の下にゴール。

そして全員で4つの輪をつくり、震災発生の午後2時46分に黙とう。


同時に、震災から数えて4回目となるこの日のに合わせ、追悼の鐘が4回鳴り響きました。

最後に、この3・11プロジェクトを企画したNPO法人ごんはるの姫野代表の挨拶。

死者と行方不明者は18,550人、ご冥福をお祈りします。
また、多くの家屋が消失し、現在も10万人以上の被災者が「仮設 住宅」での生活を強いられています。
今年の絆リレーで、福島の子ども達が託したタスキを繋いだ最後のランナーの皆さんです。この笑顔と元気が東北に届いて欲しいものです。そして一日も早く復興して以前のような生活が戻って来ることを願っています。
台湾からお見えのマスメディアと中華航空関係の皆さんです。

日南で人気の「カツオ一本釣り炙り重」を食され、飫肥城下町を楽しく散策する方法をご案内しました。

通りでは、にちなんぢゃ様が皆さんを歓迎。

そして「食べあるき・町あるき」

雑誌関係のカメラマンの皆さんはあちこちで撮りまくり。

日本ではなじみのお雛様飾りですが、台湾の皆さんにどうでしょうか。
今回の台湾マスメディアの視察取材は、来月から宮崎ー台北空港が週3便に増便をされるのに合わせて、企画されたものです。
最近中国・韓国からの観光客以上に台湾の皆さんが多いように感じられます。これから宮崎空港への増便が行われると、更に多くの皆さんがお見えになることが期待できそうです。
謝謝光臨!

日南で人気の「カツオ一本釣り炙り重」を食され、飫肥城下町を楽しく散策する方法をご案内しました。

通りでは、にちなんぢゃ様が皆さんを歓迎。


そして「食べあるき・町あるき」


雑誌関係のカメラマンの皆さんはあちこちで撮りまくり。


日本ではなじみのお雛様飾りですが、台湾の皆さんにどうでしょうか。
今回の台湾マスメディアの視察取材は、来月から宮崎ー台北空港が週3便に増便をされるのに合わせて、企画されたものです。
最近中国・韓国からの観光客以上に台湾の皆さんが多いように感じられます。これから宮崎空港への増便が行われると、更に多くの皆さんがお見えになることが期待できそうです。
謝謝光臨!
県の中西部に位置し、照葉樹林で有名な綾町から元気な女性の皆さんがお見えになりました。

綾町自治公民館女性連絡協議会の役員の皆さんで、飫肥のまちおこしなど視察研修とのこと。

小村記念館で説明の後、「食べあるき・町あるき」体験です。

その後サムライさんとサイコロ勝負をしたり買い物されながら町あるきを楽しんでいただきました。
皆さんは、会員の資質の向上を図るため、毎年このような視察研修をされているとのこと。飫肥の取組みが参考になれば思っています。
ところで、綾地方は鎌倉時代から戦国時代までは伊東氏の重要な拠点となっており、その山城の綾城が復元されています。その後江戸時代は薩摩藩領となって島津氏が統治しています。
飫肥伊東氏とも関わりのある綾町には、他に類を見ない大規模な照葉樹林があり、綾川にかかる照葉大吊り橋は有名です。

綾町自治公民館女性連絡協議会の役員の皆さんで、飫肥のまちおこしなど視察研修とのこと。

小村記念館で説明の後、「食べあるき・町あるき」体験です。


その後サムライさんとサイコロ勝負をしたり買い物されながら町あるきを楽しんでいただきました。
皆さんは、会員の資質の向上を図るため、毎年このような視察研修をされているとのこと。飫肥の取組みが参考になれば思っています。
ところで、綾地方は鎌倉時代から戦国時代までは伊東氏の重要な拠点となっており、その山城の綾城が復元されています。その後江戸時代は薩摩藩領となって島津氏が統治しています。
飫肥伊東氏とも関わりのある綾町には、他に類を見ない大規模な照葉樹林があり、綾川にかかる照葉大吊り橋は有名です。
大手門から横の通りは横馬場通りと呼ばれ、江戸時代は上級武士が屋敷を連ねていた通りの堀に植えられている杉。

この杉が隣の民家の屋根をはるかに超える高さに伸びています。

風が強い日は、この杉の枝葉などが屋根に落ちて来て、屋根の掃除や片づけに苦労しているとのこと。
このため、この施設の所有者である日南市に、除去して欲しいとの相談があったようです。

そこで、市の方から私どもの保存会に依頼があり、保存会から経費を捻出することになり、地元業者お願いしたところです。

大型クレーン車で木を吊るしながら慎重に伐採作業が行われ、ご覧の通りきれいに除去され、見通しが良くなるとともに、空掘りも姿を現しました。

その伐採された杉の樹齢を数えてみると、約50年です。もちろん、江戸時代には、城内外にこのような杉は植林されていませんでした。
この杉も戦後間もなくして植林されたものと考えられます。
私より若くして伐採された杉、無くなると寂しいものです。

この杉が隣の民家の屋根をはるかに超える高さに伸びています。

風が強い日は、この杉の枝葉などが屋根に落ちて来て、屋根の掃除や片づけに苦労しているとのこと。
このため、この施設の所有者である日南市に、除去して欲しいとの相談があったようです。

そこで、市の方から私どもの保存会に依頼があり、保存会から経費を捻出することになり、地元業者お願いしたところです。

大型クレーン車で木を吊るしながら慎重に伐採作業が行われ、ご覧の通りきれいに除去され、見通しが良くなるとともに、空掘りも姿を現しました。


その伐採された杉の樹齢を数えてみると、約50年です。もちろん、江戸時代には、城内外にこのような杉は植林されていませんでした。
この杉も戦後間もなくして植林されたものと考えられます。
私より若くして伐採された杉、無くなると寂しいものです。
3月最初の土曜日、飫肥住民の皆さんが伸びてきた石垣の草の除草をしていただきました。

皆さんを石垣によじ登ったり、石垣下の除草など念入りに作業をされました。

毎月定例的に清掃活動をしていただき、飫肥城内はいつもきれいです。

この有難い方々は、飫肥の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」の皆さんです。
この活動は、飫肥小学校の同級生で組織する「振徳会」の皆さんがメンバーの中心となり、既に5年ほど前から定年退職を機に取組んできました。昨年にまちづくり協議会が発足すると、現在はそのエコ環境部会の皆さんが中心に活動されています。
飫肥城の清掃活動は、このグループ以外にも様々なグループや団体の皆さんが取組まれています。
これから暖かくなると城内の雑草が元気が出て城内を荒し回ります。
このような雑草を抑える皆さんの活動は、大変ありがたく常に感謝いたすところです。

皆さんを石垣によじ登ったり、石垣下の除草など念入りに作業をされました。


毎月定例的に清掃活動をしていただき、飫肥城内はいつもきれいです。

この有難い方々は、飫肥の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」の皆さんです。
この活動は、飫肥小学校の同級生で組織する「振徳会」の皆さんがメンバーの中心となり、既に5年ほど前から定年退職を機に取組んできました。昨年にまちづくり協議会が発足すると、現在はそのエコ環境部会の皆さんが中心に活動されています。
飫肥城の清掃活動は、このグループ以外にも様々なグループや団体の皆さんが取組まれています。
これから暖かくなると城内の雑草が元気が出て城内を荒し回ります。
このような雑草を抑える皆さんの活動は、大変ありがたく常に感謝いたすところです。
この度、飫肥城下町保存会に多額の寄付金を頂くことになり、昨日感謝状を贈呈いたしました。

寄付を賜ったのは、飫肥ご出身で東京在住の倉元洌(きよし)様です。

倉元様から寄付金の目録をいただいた後、当保存会の清水理事長から感謝状と記念品を贈呈いたしました。そしてお礼の挨拶と﨑田日南市長から挨拶を頂きました。

倉元様からは、「このような式を開催していただき大変恐縮に思います。寄付金が飫肥のまちづくり等にお役に立てば嬉しい」とのお言葉を頂きました。

その後、本町組保存会の皆さんによる「泰平踊」の披露で倉元様を歓迎しました。

最後に全員で記念撮影です。
この度のご寄付は、倉元様のご友人である石山誠さんからのご紹介で賜ることになりました。このことは、ひとえに私どもの「一般財団法人飫肥城下町保存会」の活動に深いご理解を頂いたことだと、大変ありがたく心から感謝申し上げます。当保存会は施設の維持管理だけでなく、最近施設の活用や町づくりにも住民の皆さんと一緒になって積極的に取り組んでいます。
特に、当保存会が中心になって取り組む「食べあるき・町あるき」事業は、商店会の賑わいを取り戻すようになっています。このことが評価され、本年度の国土交通大臣表彰である「手づくり郷土(ふるさと)賞」の大賞部門を受賞致しました。
しかし、私どもが管理する飫肥の由緒施設が、近年老朽化により修理を要する箇所が年々増加しており、対策に大変苦慮しているところです。
このため、倉元様から頂いた貴重な寄付金は、このような由緒施設の維持管理やまちづくりなど、有効に活用させていただきます。
倉元様にはこれからも健康にご留意いただき、益々ご活躍されるとともに、出身地である飫肥をはじめ、日南市の発展ため一層のご指導とご協力をよろしくお願い申し上げます。

寄付を賜ったのは、飫肥ご出身で東京在住の倉元洌(きよし)様です。


倉元様から寄付金の目録をいただいた後、当保存会の清水理事長から感謝状と記念品を贈呈いたしました。そしてお礼の挨拶と﨑田日南市長から挨拶を頂きました。

倉元様からは、「このような式を開催していただき大変恐縮に思います。寄付金が飫肥のまちづくり等にお役に立てば嬉しい」とのお言葉を頂きました。


その後、本町組保存会の皆さんによる「泰平踊」の披露で倉元様を歓迎しました。

最後に全員で記念撮影です。
この度のご寄付は、倉元様のご友人である石山誠さんからのご紹介で賜ることになりました。このことは、ひとえに私どもの「一般財団法人飫肥城下町保存会」の活動に深いご理解を頂いたことだと、大変ありがたく心から感謝申し上げます。当保存会は施設の維持管理だけでなく、最近施設の活用や町づくりにも住民の皆さんと一緒になって積極的に取り組んでいます。
特に、当保存会が中心になって取り組む「食べあるき・町あるき」事業は、商店会の賑わいを取り戻すようになっています。このことが評価され、本年度の国土交通大臣表彰である「手づくり郷土(ふるさと)賞」の大賞部門を受賞致しました。
しかし、私どもが管理する飫肥の由緒施設が、近年老朽化により修理を要する箇所が年々増加しており、対策に大変苦慮しているところです。
このため、倉元様から頂いた貴重な寄付金は、このような由緒施設の維持管理やまちづくりなど、有効に活用させていただきます。
倉元様にはこれからも健康にご留意いただき、益々ご活躍されるとともに、出身地である飫肥をはじめ、日南市の発展ため一層のご指導とご協力をよろしくお願い申し上げます。