県外の某女子高校の皆さんが、飫肥の城下町にやって来ました。

先ず、城内の見学をして

クラスに分かれて記念撮影

皆さんは、とっても明るく元気です。

その後は、何人かのグループにわかれ「あゆみちゃんマップ」を手に町あるき

何やら皆でお店のチェック、真剣です!

皆さんは、昨年に続いて2度目です。

この女子高等学校は、学力の向上や各種資格試験の取得に取り組み,体育系・文化系の充実した部活動等による文武両道を目指し、知力・体力を身につけるとともに、知・德・体のバランスのとれた生徒の育成を教育方針としているそうです。
日南市内の小中学生も飫肥城見学や町歩きにやって来ますが、最近はこのように市外の学校からもやって来るようになりました。

児童生徒だけでなく、多くの皆さんがもっと楽しく散策出来るように、日南市では「飫肥地区観光戦略プラン」の策定を目指しています。これまで2回の策定委員会が開催されていますが、次回3回目で基本理念、基本方針等が確定される予定です。この戦略プランに基いて、観光客の皆様に更に満足していただける飫肥城下町を目指して努力したいと思います。

先ず、城内の見学をして

クラスに分かれて記念撮影

皆さんは、とっても明るく元気です。


その後は、何人かのグループにわかれ「あゆみちゃんマップ」を手に町あるき


何やら皆でお店のチェック、真剣です!


皆さんは、昨年に続いて2度目です。

この女子高等学校は、学力の向上や各種資格試験の取得に取り組み,体育系・文化系の充実した部活動等による文武両道を目指し、知力・体力を身につけるとともに、知・德・体のバランスのとれた生徒の育成を教育方針としているそうです。
日南市内の小中学生も飫肥城見学や町歩きにやって来ますが、最近はこのように市外の学校からもやって来るようになりました。

児童生徒だけでなく、多くの皆さんがもっと楽しく散策出来るように、日南市では「飫肥地区観光戦略プラン」の策定を目指しています。これまで2回の策定委員会が開催されていますが、次回3回目で基本理念、基本方針等が確定される予定です。この戦略プランに基いて、観光客の皆様に更に満足していただける飫肥城下町を目指して努力したいと思います。
スポンサーサイト
昨年11月の紅葉時の平泉中尊寺の駐車場

真っ赤なドウダンつつじが今はご覧の通り! でも、つつじの上のソメイヨシノは咲き始めていました。

金色堂の入口、まだもみじ等が芽吹いておらず、覆堂の全体の見通しが良くなっています。

そして、阿弥陀堂前から中尊寺本堂に下る坂の紅葉は見事でしたが、現在は・・・・・・・

ご覧の通りで、これからイロハモミジの芽が吹いてきます。

そして、紅葉のきれいな峯薬師寺堂周辺、ここの紅葉は最高でしたが、現在はお堂がはっきり見えていて新緑はこれからです。

一方、それらの木々の下には春を告げるカタクリやショウジョバカマの花が咲き誇っていました。

今月21日に半年振りに訪れた世界遺産の平泉中尊寺、今は桜も満開を過ぎていることでしょう。ここのガイドさんの案内も半年振りでしたが、その時期の中尊寺の魅力を楽しくガイドしていただきました。金色堂や三千点をこえる国宝や重要文化財の収蔵と展示がされている讃衡堂だけでなく、ゆっくりと時間をかけて散策すると季節ごとにその隠れた魅力感じ取ることが出来ます。


真っ赤なドウダンつつじが今はご覧の通り! でも、つつじの上のソメイヨシノは咲き始めていました。


金色堂の入口、まだもみじ等が芽吹いておらず、覆堂の全体の見通しが良くなっています。

そして、阿弥陀堂前から中尊寺本堂に下る坂の紅葉は見事でしたが、現在は・・・・・・・

ご覧の通りで、これからイロハモミジの芽が吹いてきます。


そして、紅葉のきれいな峯薬師寺堂周辺、ここの紅葉は最高でしたが、現在はお堂がはっきり見えていて新緑はこれからです。


一方、それらの木々の下には春を告げるカタクリやショウジョバカマの花が咲き誇っていました。

今月21日に半年振りに訪れた世界遺産の平泉中尊寺、今は桜も満開を過ぎていることでしょう。ここのガイドさんの案内も半年振りでしたが、その時期の中尊寺の魅力を楽しくガイドしていただきました。金色堂や三千点をこえる国宝や重要文化財の収蔵と展示がされている讃衡堂だけでなく、ゆっくりと時間をかけて散策すると季節ごとにその隠れた魅力感じ取ることが出来ます。
この見事な桜!

そうです!あの福島県の「三春の滝桜」今月20日の状況です。
日本三大巨桜として知られ、国の天然記念物に指定されていて、樹齢は1000年を超え幹周りは9.5mだそうです。

ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)ですが、三春の滝桜と呼ばれています。

滝桜の由来は、この地区が滝地区ということと四方に広げた枝垂れ桜の枝から滝が流れているように咲いていることから呼ばれているそうです。また三春とは、梅と桃それに桜が同時に咲く春ということだそうです。
満開までには至ってませんでしたが、それでも全国から大勢の皆さんが、来ていました。入場料は一人300円でこの10日間で数十万人が見に来るそうです。震災や原発事故の関係で一時見学者が落ち込んでいたそうですが、また増えはじめたとのこと。
夜になると照明が点灯されこれまた素晴らしいようです。これからもず~と大切に守り続けて欲しいものです。
一方・・・・・・

全国一を誇る弘前城の桜はこの日(22日)に開花宣伝があり、この後の暖かさで一気に咲き始めたようです。そして私が帰省した25日に満開になった状況がテレビで放映されていました。 次回は満開の時に行ってみたいものですが、全国からのお客さんでごった返し、それなりの覚悟が必要とのことです。

そうです!あの福島県の「三春の滝桜」今月20日の状況です。
日本三大巨桜として知られ、国の天然記念物に指定されていて、樹齢は1000年を超え幹周りは9.5mだそうです。

ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)ですが、三春の滝桜と呼ばれています。


滝桜の由来は、この地区が滝地区ということと四方に広げた枝垂れ桜の枝から滝が流れているように咲いていることから呼ばれているそうです。また三春とは、梅と桃それに桜が同時に咲く春ということだそうです。
満開までには至ってませんでしたが、それでも全国から大勢の皆さんが、来ていました。入場料は一人300円でこの10日間で数十万人が見に来るそうです。震災や原発事故の関係で一時見学者が落ち込んでいたそうですが、また増えはじめたとのこと。
夜になると照明が点灯されこれまた素晴らしいようです。これからもず~と大切に守り続けて欲しいものです。
一方・・・・・・


全国一を誇る弘前城の桜はこの日(22日)に開花宣伝があり、この後の暖かさで一気に咲き始めたようです。そして私が帰省した25日に満開になった状況がテレビで放映されていました。 次回は満開の時に行ってみたいものですが、全国からのお客さんでごった返し、それなりの覚悟が必要とのことです。
本日、飫肥城大手門前に飫肥城の標柱が設置されました。

10時からささやかな除幕式が行われました。

除幕は、日南市教育長他関係者6名によって行われました。

除幕の後、黒木教育長から「今までなかった標柱が設置され、カメラスポットとしてこれから記念撮影などに親しまれることでしょう。教育委員会もまちづくりに全力をあげて取り組みたい」とのご挨拶を頂き、有難うございました。
その後、地域ボランティアとして、清掃活動や観光客の皆さんへのあいさつ活動を頑張っている飫肥小学校6年生の山田翔大君が、「地域をきれいに」というテーマで元気よく発表してくれました。

引き続き、日南市ご出身で今年2月にキングレコードからデビューされた「塚本けんぞう」さんのデビュー曲「飫肥城恋唄」が披露されました。

塚本さんの歌に合わせ、市内にあるレクダンスの会「エポック」の皆さんがバックで盛り上げていただきました。

最後に、関係者で飫肥城標柱と一緒に記念撮影。

その後にお見えになった多くの観光客の皆さんが、設置された標柱と一緒に写真です。
ところで標柱設置に至った経緯につきましてですが、このことは以前から観光客の皆さんからご要望がありました。
飫肥城下町には、全国から毎年20万人以上の皆さんがお見えになります。その中で、特に大手門は、飫肥のシンボルになっていて、多くの観光客が、大手門をバックに記念撮影をされます。その皆さんから「大手門前に飫肥城と分かる表示が欲しい」との要望が、度々寄せられていました。
そこで、先般飫肥ご出身で現在千葉県在住の会社役員[倉元冽]様から頂いた寄付金を活用させていただき、設置することにしました。
市にも相談したところ、許可を頂き飫肥城下町の景観を損なわないように検討してきたところです。
文字は、宮崎日日新聞主催美術展の無鑑査で、第40回県美術展の大賞など数々の賞を受けられている宮崎南高校の永友大蔵先生にご相談し、快く引き受けていただきました。
この石柱の材料は地元産の飫肥石を用いて、地元石材店に設置をお願い致しました。
また、本日の除幕式にお花を飾って式典を盛り上げて頂いた、飫肥小学校の関係者には、大変お世話になりました。
その他、設置にあたって式典にご協力いただいた多くの地域の皆さんに、心から感謝申し上げます。

10時からささやかな除幕式が行われました。

除幕は、日南市教育長他関係者6名によって行われました。


除幕の後、黒木教育長から「今までなかった標柱が設置され、カメラスポットとしてこれから記念撮影などに親しまれることでしょう。教育委員会もまちづくりに全力をあげて取り組みたい」とのご挨拶を頂き、有難うございました。


その後、地域ボランティアとして、清掃活動や観光客の皆さんへのあいさつ活動を頑張っている飫肥小学校6年生の山田翔大君が、「地域をきれいに」というテーマで元気よく発表してくれました。

引き続き、日南市ご出身で今年2月にキングレコードからデビューされた「塚本けんぞう」さんのデビュー曲「飫肥城恋唄」が披露されました。

塚本さんの歌に合わせ、市内にあるレクダンスの会「エポック」の皆さんがバックで盛り上げていただきました。

最後に、関係者で飫肥城標柱と一緒に記念撮影。


その後にお見えになった多くの観光客の皆さんが、設置された標柱と一緒に写真です。

ところで標柱設置に至った経緯につきましてですが、このことは以前から観光客の皆さんからご要望がありました。
飫肥城下町には、全国から毎年20万人以上の皆さんがお見えになります。その中で、特に大手門は、飫肥のシンボルになっていて、多くの観光客が、大手門をバックに記念撮影をされます。その皆さんから「大手門前に飫肥城と分かる表示が欲しい」との要望が、度々寄せられていました。
そこで、先般飫肥ご出身で現在千葉県在住の会社役員[倉元冽]様から頂いた寄付金を活用させていただき、設置することにしました。
市にも相談したところ、許可を頂き飫肥城下町の景観を損なわないように検討してきたところです。
文字は、宮崎日日新聞主催美術展の無鑑査で、第40回県美術展の大賞など数々の賞を受けられている宮崎南高校の永友大蔵先生にご相談し、快く引き受けていただきました。
この石柱の材料は地元産の飫肥石を用いて、地元石材店に設置をお願い致しました。
また、本日の除幕式にお花を飾って式典を盛り上げて頂いた、飫肥小学校の関係者には、大変お世話になりました。
その他、設置にあたって式典にご協力いただいた多くの地域の皆さんに、心から感謝申し上げます。
本日から「旧高橋源次郎家」に展示してある五月人形です。

侍大将が、甲冑を纏い馬にまたがって従者と旗持を従え、手づくりで精巧に作られた人形です。

この御人形は、横浜にお住まいの高橋源次郎氏の曾孫様が日南市に寄贈されたものです。
この度、曾孫様のご実家のある東京から専門業者によってしっかり梱包され、16日にこちらに届きました。

四個の木箱には、それぞれ大将、馬、従者、旗持に分けて梱包されていました。それを保存会の学芸員と女性職員が、慎重に箱から取り出し組み立てました。

そして、本日から「旧高橋源次郎家」に展示することにしました。

早速、飫肥城下町へ遠足に来た鹿児島の女子高校の生徒たちが、この豪華な五月人形を珍しそうに見学していました。
この御人形が収めてある四箱のすべての表蓋には、「大正三年四月三日誕生」「初孫宏ノ為メニ求メ與フ」、「本家祖父高橋源次郎」と毛筆で記してあります。また、この箱の側面には京都富小路四条南入「北清水商店製」との記しがあります。この時から百年目にして、本家高橋源次郎家に飾られた初孫祝いの「五月人形」です。

これまで大切に保管され、この度、市に寄贈して頂いた高橋家の皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。
展示期間は平成26年6月1日までです。この期間に皆さんもぜひこの素晴らしい五月人形をご覧いただきたいと思います。

侍大将が、甲冑を纏い馬にまたがって従者と旗持を従え、手づくりで精巧に作られた人形です。


この御人形は、横浜にお住まいの高橋源次郎氏の曾孫様が日南市に寄贈されたものです。
この度、曾孫様のご実家のある東京から専門業者によってしっかり梱包され、16日にこちらに届きました。


四個の木箱には、それぞれ大将、馬、従者、旗持に分けて梱包されていました。それを保存会の学芸員と女性職員が、慎重に箱から取り出し組み立てました。

そして、本日から「旧高橋源次郎家」に展示することにしました。

早速、飫肥城下町へ遠足に来た鹿児島の女子高校の生徒たちが、この豪華な五月人形を珍しそうに見学していました。
この御人形が収めてある四箱のすべての表蓋には、「大正三年四月三日誕生」「初孫宏ノ為メニ求メ與フ」、「本家祖父高橋源次郎」と毛筆で記してあります。また、この箱の側面には京都富小路四条南入「北清水商店製」との記しがあります。この時から百年目にして、本家高橋源次郎家に飾られた初孫祝いの「五月人形」です。

これまで大切に保管され、この度、市に寄贈して頂いた高橋家の皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。
展示期間は平成26年6月1日までです。この期間に皆さんもぜひこの素晴らしい五月人形をご覧いただきたいと思います。
NEXCO西日本が行うカードラリーが4月12日にスタートしました。

これは西日本の観光地でカードを集めると豪華賞品がもらえるというものです。

カード設置場所は、西日本の4地域の観光スポットがマップに示されてあります。九州地域(緑色)の宮崎県は飫肥城下町を含めて6カ所に設置してあります。
⇒
飫肥城下町は186番では、カードに付いているシールを剥いで、その番号の場所にシールを貼付する仕組みです。

飫肥城下町のカードとリーフレットは飫肥城観光駐車場のチケット販売所に設置してあります。
カード2枚からでも豪華商品の応募ができます。またカードのORコードで方言クイズも出来るなどドライブをしながら、旅が楽しめる企画になっています。(応募期間は2014年4月14日から2015年1月12日)
詳しくは、こちらNEXCO西日本「お国じまんカードラリー」をご覧ください。

これは西日本の観光地でカードを集めると豪華賞品がもらえるというものです。


カード設置場所は、西日本の4地域の観光スポットがマップに示されてあります。九州地域(緑色)の宮崎県は飫肥城下町を含めて6カ所に設置してあります。


飫肥城下町は186番では、カードに付いているシールを剥いで、その番号の場所にシールを貼付する仕組みです。


飫肥城下町のカードとリーフレットは飫肥城観光駐車場のチケット販売所に設置してあります。
カード2枚からでも豪華商品の応募ができます。またカードのORコードで方言クイズも出来るなどドライブをしながら、旅が楽しめる企画になっています。(応募期間は2014年4月14日から2015年1月12日)
詳しくは、こちらNEXCO西日本「お国じまんカードラリー」をご覧ください。
先日、「国絵図研究会」が小村記念館で開催され、全国の大学等から国絵図の研究者がお見えになりました。

国絵図とは、江戸幕府が国ごとに作成させた地図ですが、会員の皆さんは国絵図だけでなく、飫肥城に残る他の貴重な絵図等も熱心にご覧いただきました。

特に興味を持っていただいたこの絵図は、1662年(寛文2年)から1684年(貞享元年)にかけて数回発生した大地震により本丸が被害を受け、幕府に本丸移転の申請をした控えの図面です。

震災前の絵図の上に造成計画の図が貼り付けてあり、それを開くと造成前の曲輪(丸、侍屋敷)や隍(空掘)の状況がはっきり判ります。旧本丸の被害状況は数回の余震を含めて地割れ等の様子が色分けしてあります。
また、松尾の丸は、造成前の約半分の面積になっており、その大部分が本丸用地造成ための盛土として使用されたものと考えられます。

そしてこちらの城内絵図が造成後の絵図で、現在の飫肥城の城郭と同じです。

研究会の先生方から、これらの絵図には国重文(国指定重要文化財)に匹敵すると太鼓判?を押して頂いたものもありました。
いずれにしても、これらは市が所有する私たち市民の大切な歴史的文化財です。しかし絵図の一部には人目に触れることなく蔵に保存されているものもあり、今後しっかりとした保存管理とその活用について、市に相談したいと考えています。


国絵図とは、江戸幕府が国ごとに作成させた地図ですが、会員の皆さんは国絵図だけでなく、飫肥城に残る他の貴重な絵図等も熱心にご覧いただきました。

特に興味を持っていただいたこの絵図は、1662年(寛文2年)から1684年(貞享元年)にかけて数回発生した大地震により本丸が被害を受け、幕府に本丸移転の申請をした控えの図面です。

震災前の絵図の上に造成計画の図が貼り付けてあり、それを開くと造成前の曲輪(丸、侍屋敷)や隍(空掘)の状況がはっきり判ります。旧本丸の被害状況は数回の余震を含めて地割れ等の様子が色分けしてあります。
また、松尾の丸は、造成前の約半分の面積になっており、その大部分が本丸用地造成ための盛土として使用されたものと考えられます。

そしてこちらの城内絵図が造成後の絵図で、現在の飫肥城の城郭と同じです。

研究会の先生方から、これらの絵図には国重文(国指定重要文化財)に匹敵すると太鼓判?を押して頂いたものもありました。
いずれにしても、これらは市が所有する私たち市民の大切な歴史的文化財です。しかし絵図の一部には人目に触れることなく蔵に保存されているものもあり、今後しっかりとした保存管理とその活用について、市に相談したいと考えています。
昨年発足した「陸海空交通連絡会議」の皆さんが飫肥城にお見えになりました。

服部亭で昼食の後、小村記念館や城内のご案内を致しました。

城内では、石垣の隅勾配の曲線など当時の石工技術の高さや天然の杉玉など観光客の余り気付かないポイントを見学。

そして旧本丸跡まで足を運んで癒していただいた後、あゆみちゃんマップを持って町の散策を楽しんでいただきました。
この会議は、宮崎県内の公共交通機関5社(JR九州、宮崎カ―フェリー、宮崎空港ビル、スカイネットアジア航空、宮崎交通)のトップによる垣根を越えたユーザー目線の連絡会議だそうです。
今回の企画は宮崎交通とJR九州とのコラボによる「日帰りゆるり旅」で実際のお客様の気持ちを体験することだそうです。
このため、宮崎空港から宮崎交通のバスでお見えになり、帰りはJR日南線で飫肥駅から帰られたようです。
この県内交通機関連携による取組みは、全国でも大変珍しいとのことです。今後お客さんに対する交通機関の県内観光地へのアクセスやサービス等が更に向上し、多くの皆さんがお見えになることを期待しています。

服部亭で昼食の後、小村記念館や城内のご案内を致しました。


城内では、石垣の隅勾配の曲線など当時の石工技術の高さや天然の杉玉など観光客の余り気付かないポイントを見学。


そして旧本丸跡まで足を運んで癒していただいた後、あゆみちゃんマップを持って町の散策を楽しんでいただきました。
この会議は、宮崎県内の公共交通機関5社(JR九州、宮崎カ―フェリー、宮崎空港ビル、スカイネットアジア航空、宮崎交通)のトップによる垣根を越えたユーザー目線の連絡会議だそうです。
今回の企画は宮崎交通とJR九州とのコラボによる「日帰りゆるり旅」で実際のお客様の気持ちを体験することだそうです。
このため、宮崎空港から宮崎交通のバスでお見えになり、帰りはJR日南線で飫肥駅から帰られたようです。
この県内交通機関連携による取組みは、全国でも大変珍しいとのことです。今後お客さんに対する交通機関の県内観光地へのアクセスやサービス等が更に向上し、多くの皆さんがお見えになることを期待しています。
本日飫肥小学校の第141回入学式が行われました。

式場の飫肥小体育館では、新一年生が入場するのをご家族や六年生が待っています。

式場入り口では、入場を待っている可愛い新一年生が私たちを迎えてくれました。

一年が入場すると担任先生の紹介があり、引き続き校長先生から入学にあたり新一年生へ①行き帰りの交通安全②あいさつ③好き嫌いの無い食事の3つの約束を守って欲しいとのお話。

教育長さんとPTA会長さんからもお祝いの言葉がありました。

最後に在校生(6年生)から歓迎の言葉、楽しい学校生活の様子を寸劇で紹介して、新入生も緊張が和らいでいました。
今年の新一年生は、62名で3クラスだそうです。このようなことは平成17年以来9年ぶりとのこと。
吉野方小学校が3月で廃止になり、飫肥小学校に入学するようになったことによるものです。
飫肥小学校は城内にあるので、観光客の皆さんが「恵まれた教育環境で羨ましいですネ」と感想を言われます。そこで私も「ここの児童たちは、小村寿太郎侯を輩出したここ城下町飫肥を愛し、礼儀正しくて観光客の皆さんにも登下校中にあいさつをします」と自信を持って紹介します。
児童数が多くなった飫肥小学校、友だちも多くなり仲良く元気に育って欲しい。

式場の飫肥小体育館では、新一年生が入場するのをご家族や六年生が待っています。


式場入り口では、入場を待っている可愛い新一年生が私たちを迎えてくれました。

一年が入場すると担任先生の紹介があり、引き続き校長先生から入学にあたり新一年生へ①行き帰りの交通安全②あいさつ③好き嫌いの無い食事の3つの約束を守って欲しいとのお話。


教育長さんとPTA会長さんからもお祝いの言葉がありました。

最後に在校生(6年生)から歓迎の言葉、楽しい学校生活の様子を寸劇で紹介して、新入生も緊張が和らいでいました。
今年の新一年生は、62名で3クラスだそうです。このようなことは平成17年以来9年ぶりとのこと。
吉野方小学校が3月で廃止になり、飫肥小学校に入学するようになったことによるものです。
飫肥小学校は城内にあるので、観光客の皆さんが「恵まれた教育環境で羨ましいですネ」と感想を言われます。そこで私も「ここの児童たちは、小村寿太郎侯を輩出したここ城下町飫肥を愛し、礼儀正しくて観光客の皆さんにも登下校中にあいさつをします」と自信を持って紹介します。
児童数が多くなった飫肥小学校、友だちも多くなり仲良く元気に育って欲しい。
4月最初の日曜日、飫肥駅に行ってみると・・・・・・

午前10時6分にJR日南線観光特急「海幸山幸」がホームに入って来ました。

大勢のお客さんが下車され・・・・

飫肥駅には10分間停車しますが、皆さんは記念撮影です。

こちらのお客さんは、乗務員さんの帽子を借りてツーショット!

駅舎を出たら、泰平踊本町保存会の皆さんと一緒に駅前で記念撮影!

飫肥駅前で皆さんを迎えるこの施設では、レンタサイクルの貸出をしています。
4月からは、「道の駅」酒谷が、運営することになりました。
ここでは、「道の駅」酒谷のミニアンテナショップにもなっていて、大人気の「草だんご」も置いてあります。
早速お客さんが来て、「酒谷まで行かなくてもここで買えて、有難い!」と大変喜んでいらっしゃいました。
「あゆみちゃんマップ」も購入できるようにしたいと考えていますので、飫肥駅で下車された時は、先ずここに立ち寄って頂きたいと思います。(※ 月曜と水曜日はお休みです)

午前10時6分にJR日南線観光特急「海幸山幸」がホームに入って来ました。

大勢のお客さんが下車され・・・・


飫肥駅には10分間停車しますが、皆さんは記念撮影です。

こちらのお客さんは、乗務員さんの帽子を借りてツーショット!


駅舎を出たら、泰平踊本町保存会の皆さんと一緒に駅前で記念撮影!


飫肥駅前で皆さんを迎えるこの施設では、レンタサイクルの貸出をしています。
4月からは、「道の駅」酒谷が、運営することになりました。
ここでは、「道の駅」酒谷のミニアンテナショップにもなっていて、大人気の「草だんご」も置いてあります。
早速お客さんが来て、「酒谷まで行かなくてもここで買えて、有難い!」と大変喜んでいらっしゃいました。
「あゆみちゃんマップ」も購入できるようにしたいと考えていますので、飫肥駅で下車された時は、先ずここに立ち寄って頂きたいと思います。(※ 月曜と水曜日はお休みです)
飫肥城大手門近くにある「オビダラリー」が、4日にリニュ―アルオープン!

展示商品の配置や内容等を見直し、見学しやすくなったようです。

早速、県外からの観光客がおお見えになり、様々な飫肥杉製の展示商品に興味がありそうです。

「オビダラリー」とは飫肥杉ダラケなギャラリーだそうです。
3月までは、日南市の支援を受けて運営されていましたが、今月から南那珂森林組合が引き継いで自力で経営して行きます。
また、新しい「あゆみちゃんマップ」にも参加しています。

店番号は②で、引換え商品は何度でも洗って使える飫肥杉製の箸(一膳)です。
これまで以上に、積極的に飫肥杉の良さを発信するとともに、様々な展示商品等を扱って、更なる魅力アップに努めて行くとのことで、スタッフの皆さんの熱意が伝わってきます。
皆さんも飫肥にお見えの時は、ぜひお立ち寄りいただきたいと思います。
※営業時間は、午前10時~午後5時です。お問い合せは、090ー9720ー0541まで。


展示商品の配置や内容等を見直し、見学しやすくなったようです。

早速、県外からの観光客がおお見えになり、様々な飫肥杉製の展示商品に興味がありそうです。

「オビダラリー」とは飫肥杉ダラケなギャラリーだそうです。
3月までは、日南市の支援を受けて運営されていましたが、今月から南那珂森林組合が引き継いで自力で経営して行きます。
また、新しい「あゆみちゃんマップ」にも参加しています。


店番号は②で、引換え商品は何度でも洗って使える飫肥杉製の箸(一膳)です。
これまで以上に、積極的に飫肥杉の良さを発信するとともに、様々な展示商品等を扱って、更なる魅力アップに努めて行くとのことで、スタッフの皆さんの熱意が伝わってきます。
皆さんも飫肥にお見えの時は、ぜひお立ち寄りいただきたいと思います。
※営業時間は、午前10時~午後5時です。お問い合せは、090ー9720ー0541まで。
一般財団法人飫肥城下町保存会が管理する本町商人通りの商家資料館。

この奥にあるトイレは、狭いところに男性用と和式の便器が設置されています。

最近ご高齢の方や体のご不自由なお客さんも多くお見えになるようになって、洋式トイレに換えて欲しいとの要望が出ていました。

そこで市と連携と取ってトイレの改修をすることになりました。

大小の便器を取りはずし、スペースを広げ洋式便器を据え付けて・・・・

ドアを設置し完成! 広くすっきりとしたトイレに改修です。
本町商人通りには、飫肥城下町保存会が管理する3ヶ所の由緒施設があります。トイレの改修は「旧山本猪平家」を昨年改修し、残る未改修施設は「旧高橋源次郎家」のみです。
「食べあるき・町あるき」事業を展開してから、多くの観光客が本町商人通りを散策するようになりました。
施設を利用される方の利便性を増し、安心して町の散策ができるように更なる努力をして参りたいと考えています。


この奥にあるトイレは、狭いところに男性用と和式の便器が設置されています。


最近ご高齢の方や体のご不自由なお客さんも多くお見えになるようになって、洋式トイレに換えて欲しいとの要望が出ていました。


そこで市と連携と取ってトイレの改修をすることになりました。


大小の便器を取りはずし、スペースを広げ洋式便器を据え付けて・・・・


ドアを設置し完成! 広くすっきりとしたトイレに改修です。
本町商人通りには、飫肥城下町保存会が管理する3ヶ所の由緒施設があります。トイレの改修は「旧山本猪平家」を昨年改修し、残る未改修施設は「旧高橋源次郎家」のみです。
「食べあるき・町あるき」事業を展開してから、多くの観光客が本町商人通りを散策するようになりました。
施設を利用される方の利便性を増し、安心して町の散策ができるように更なる努力をして参りたいと考えています。
飫肥城下町の「あゆみちゃんマップ」がスタートして2日目の本町商人通り。

大勢の若者が、商人通りを散策していますが、あゆみちゃんマップを手に持っています

引換え商品の人気のあるお店は、お客が立ち並び状態です。

それぞれグループに分かれて町あるきです。

こちらのグループは、車座になって引換え商品の品定めのようです。

皆さんは宮崎大学の学生さんです。明日の入学式をひかえ、新入生を歓迎するためのイベントだそうです。班ごとに分かれて在校生が新入生を案内して飫肥城下町を散策するとのこと。
在校生は既に事前に下見に来ているので、店の情報など予備知識は持っているようです。
今年は、昨年を上回る230名以上が飫肥の散策を楽しんでいただきました。

大勢の若者が、商人通りを散策していますが、あゆみちゃんマップを手に持っています

引換え商品の人気のあるお店は、お客が立ち並び状態です。


それぞれグループに分かれて町あるきです。

こちらのグループは、車座になって引換え商品の品定めのようです。


皆さんは宮崎大学の学生さんです。明日の入学式をひかえ、新入生を歓迎するためのイベントだそうです。班ごとに分かれて在校生が新入生を案内して飫肥城下町を散策するとのこと。
在校生は既に事前に下見に来ているので、店の情報など予備知識は持っているようです。
今年は、昨年を上回る230名以上が飫肥の散策を楽しんでいただきました。
本日4月1日から「あゆみちゃんマップ」がスタートしました。

午前9時過ぎ、観光駐車場待っていたご家族が購入第1号です。記念品のあゆみちゃんストラップをもらって大喜びです。

新しいマップは消費税の関係で入館料金も変わり、お客さんに対する説明も解りやすい説明が求められます。

午前11時から忙しい合間をぬって日南市代表の「にちなんぢゃ様」がお出でいただきました。飫肥城下町代表の「あゆみちゃん」とコラボしてジャンケン大会! ちびっこ達も大喜びでした。

今日お買って頂いた新しい「あゆみちゃんマップ」如何でしたか?
頑張っていただいた「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」お疲れさまでした。
42店(内新しい店は8店)が参加してスタートした新しいマップは、城内外で使用できます。
明日は宮崎大学の新入生が200人以上が、飫肥にやって来て新しいマップで楽しむ予定です。
皆さんもぜひ新しいマップを使って、飫肥城下町を楽しんでみてください。以前に増して楽しめること間違いなしです。

午前9時過ぎ、観光駐車場待っていたご家族が購入第1号です。記念品のあゆみちゃんストラップをもらって大喜びです。


新しいマップは消費税の関係で入館料金も変わり、お客さんに対する説明も解りやすい説明が求められます。

午前11時から忙しい合間をぬって日南市代表の「にちなんぢゃ様」がお出でいただきました。飫肥城下町代表の「あゆみちゃん」とコラボしてジャンケン大会! ちびっこ達も大喜びでした。

今日お買って頂いた新しい「あゆみちゃんマップ」如何でしたか?
頑張っていただいた「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」お疲れさまでした。
42店(内新しい店は8店)が参加してスタートした新しいマップは、城内外で使用できます。
明日は宮崎大学の新入生が200人以上が、飫肥にやって来て新しいマップで楽しむ予定です。
皆さんもぜひ新しいマップを使って、飫肥城下町を楽しんでみてください。以前に増して楽しめること間違いなしです。