fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
何処の城下町?
 飫肥城下町の本町商人通りと間違ってしまいそうなこの通りは?
IMG_2610_20140630131236e19.jpg
 ここは昨年末、東北自動車道上り線の羽生パーキングエリアにオープンした『鬼平江戸処』です。
IMG_2625_2014063013150625a.jpg
 この『鬼平江戸処(おにへい えどどころ)』は、池波正太郎氏の時代小説「鬼平犯科帳」とのコラボレーションとして、その著作権を管理する株式会社オフィス池波と提携し、同作品が描き出す江戸の世界観が表現されたものだそうです。この通りは、江戸の繁栄を象徴する豪華な日本橋大店が建ち並ぶ大通りを再現しているらしい。
 IMG_2626_201406301331476bc.jpg IMG_2624_20140630133218821.jpg
 ここにある関所は、江戸時代に日光街道に築かれた「栗橋関所」を模したものだそうです。日光や東北方面からの「江戸の入口」とされ、 現代の日光街道・奥州街道というべき東北自動車道を東京方面に向かわれるお客さまに、最初に江戸の世界観を触れていただくようにここに設置されたとのこと。 ところがこの関所の門をくぐると、中は厠になっています。
 IMG_2612.jpg IMG_2616.jpg
 施設の中は下町の広小路が再現してあり、食事処が軒を連ています。空の色は夕焼けや朝焼けに変化します。
IMG_2628_20140630162130900.jpg
 江戸の街並みを忠実に再現。江戸時代の当時の染色技術に基づく暖簾の色合いや、技法・デザインにこだわった看板、瓦など、江戸時代にタイムスリップしたような高速道路のパーキングエリア!
 現代日本人が忘れかけている「心のふるさと」というべき江戸の世界観を、時代考証に基づいた街並みや建物の意匠などのハード面、飲食やサービスなどのソフト面の両面で提供すること努力されているとのこと。
 我々の飫肥城下町は、江戸から遠く離れた土地ですが、新しく建設された建物でなく古い町並みや佇まいなどが、今に残っています。その景観に磨きをかけ、飫肥地域を挙げてしっかりしたおもてなしが出来る仕組みづくりを更に努力して行きたいと思います。
スポンサーサイト



Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .