新年元日の午前9時30分から「新春ジャンボおみくじ」が開催されます。
詳しくはこちら観光にちなんの旅「新春企画おみくじに挑戦しよう!」をご覧ください!

飫肥城下町保存会と日南市観光協会が、連携して取り組む新春第一弾イベントです。
当日は、「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」他、様々な時代仮装をしたおもてなし隊が皆さんをお迎えします。

当日は、先着桟300人様に空くじなしの豪華景品?がプレゼントされます。さらにお子様(先着50人)には駄菓子セットのプレゼント!
飫肥城の「除夜の鐘」と「新春ジャンボおみくじ」で年末年始をお楽しみください!
詳しくはこちら観光にちなんの旅「新春企画おみくじに挑戦しよう!」をご覧ください!

飫肥城下町保存会と日南市観光協会が、連携して取り組む新春第一弾イベントです。
当日は、「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」他、様々な時代仮装をしたおもてなし隊が皆さんをお迎えします。


当日は、先着桟300人様に空くじなしの豪華景品?がプレゼントされます。さらにお子様(先着50人)には駄菓子セットのプレゼント!
飫肥城の「除夜の鐘」と「新春ジャンボおみくじ」で年末年始をお楽しみください!
大晦日31日10時から飫肥城大手門前から入城すると、城内では幻想的なキャンドルなどが迎えてくれます。

そして11時30分から、「第40回飫肥城の除夜の鐘をつく会」が開催されます。

今年は鐘をつく様子が上手く撮れるように、工夫がしてあります。

地元の皆さんとぜんざいや飲み物のふるまい、楽しい抽選会で300人のプレゼントを用意しています。

昭和の歌謡を歌う人気の若者「長谷川万大さん」も駆けつけて新年歌い始め!
多くの皆さんのお出でをお待ちしています。
こちら「るるぶ・com」の「国内ガイド イベント情報」でも紹介されています。

そして11時30分から、「第40回飫肥城の除夜の鐘をつく会」が開催されます。


今年は鐘をつく様子が上手く撮れるように、工夫がしてあります。


地元の皆さんとぜんざいや飲み物のふるまい、楽しい抽選会で300人のプレゼントを用意しています。


昭和の歌謡を歌う人気の若者「長谷川万大さん」も駆けつけて新年歌い始め!
多くの皆さんのお出でをお待ちしています。
こちら「るるぶ・com」の「国内ガイド イベント情報」でも紹介されています。
今年も残りわずかになりましたが、飫肥城では新年を迎える準備も整いました。

「豫章館」や「松尾の丸」の障子も張り替えが終了。

「豫章館」と「大手門」のしめ縄と門松も設置

他の由緒施設(6館)にはミニ門松を設置し、窓ガラスもきれいに拭き上げました。

鐘つき堂の鐘木を吊るしている鎖が切れて、除夜の鐘つきが心配されていましてが・・・・・・

地元事業者の協力を得て修理し、これで万全です。

官公庁など一般の会社は、昨日27日から休日になり、今日日曜日は大勢のお客さんがお出で頂いています。
飫肥城の全施設と食べあるき町あるきは、休みなく年末年始も営業します。
31日は除夜の鐘つきで、翌1月1日は観光協会とコラボして新春企画の「おみくじイベント」をします。どちらも先着300人様には素敵なプレゼントも用意しています。詳しくはこちら観光協会のブログ「観光にちなんの旅」をご覧ください。

「豫章館」や「松尾の丸」の障子も張り替えが終了。


「豫章館」と「大手門」のしめ縄と門松も設置


他の由緒施設(6館)にはミニ門松を設置し、窓ガラスもきれいに拭き上げました。


鐘つき堂の鐘木を吊るしている鎖が切れて、除夜の鐘つきが心配されていましてが・・・・・・


地元事業者の協力を得て修理し、これで万全です。


官公庁など一般の会社は、昨日27日から休日になり、今日日曜日は大勢のお客さんがお出で頂いています。
飫肥城の全施設と食べあるき町あるきは、休みなく年末年始も営業します。
31日は除夜の鐘つきで、翌1月1日は観光協会とコラボして新春企画の「おみくじイベント」をします。どちらも先着300人様には素敵なプレゼントも用意しています。詳しくはこちら観光協会のブログ「観光にちなんの旅」をご覧ください。
今年三月までの一年間、人事交流で犬山市.から赴任して日南市の観光行政に尽力いただいた佐橋さんが、現在勤務している犬山市公園緑地課の職場の皆さんと飫肥城にやってきました。

九ヶ月ぶりの飫肥城ですが、今回は職場の皆さんを案内。

佐橋さん、本来の職場で伸び伸びと仕事に専念されているせいか大きく成長されているように感じました。

飫肥城伊東家と犬山城成瀬家の関係から姉妹都市の交流を続けている犬山市、国宝犬山城には見劣りするかもしれませんが、石垣や城下の町並みなどはそれなりの評価を頂いたようです。飫肥藩が輩出した小村寿太郎侯のことも学んでいただきました。犬山市の大黒課長さんをはじめ職場の皆さん、お出で頂きありがとうございました!
歴史的な繋がりのある犬山市と日南市、城下まつりやマラソン大会などで交流があり、今後も末永い様々な市民レベルの交流ができればと思います。人事交流で日南を良く知っている佐橋さんと先輩の安藤さん!日南のPRよろしくお願いしておきます。

九ヶ月ぶりの飫肥城ですが、今回は職場の皆さんを案内。


佐橋さん、本来の職場で伸び伸びと仕事に専念されているせいか大きく成長されているように感じました。

飫肥城伊東家と犬山城成瀬家の関係から姉妹都市の交流を続けている犬山市、国宝犬山城には見劣りするかもしれませんが、石垣や城下の町並みなどはそれなりの評価を頂いたようです。飫肥藩が輩出した小村寿太郎侯のことも学んでいただきました。犬山市の大黒課長さんをはじめ職場の皆さん、お出で頂きありがとうございました!
歴史的な繋がりのある犬山市と日南市、城下まつりやマラソン大会などで交流があり、今後も末永い様々な市民レベルの交流ができればと思います。人事交流で日南を良く知っている佐橋さんと先輩の安藤さん!日南のPRよろしくお願いしておきます。
バス10台に乗り、日大中学校の生徒と先生約380人が、飫肥城下町へ校外学習にやってきました。

生徒たちは24班に分かれ、由緒施設の見学と城下町の散策。

由緒施設や飫肥の歴史は、観光ボランティアガイドの皆さんの案内でしっかり学習!

午前中は3年生が、あゆみちゃんマップを持って城下町を満喫。

町並みの風情を味わいながら、目的の食べ物やお土産をゲット!

昼食は、癒される場所「旧本丸跡」

仲良しグループに分かれて楽しそうです。

最後は駐車場で、お礼のあいさつをしてお別れ!

四百年以上もの歴史ある飫肥城下町、駆け足の観光でなく、皆さんのようにガイドの案内を受け、楽しく学習しながら町を散策すると、飫肥の魅力を感じ取ってもらえます。
またガイドの皆さんも、「今回の中学生達は、素直で礼儀正しかった。私たちも逆に中学生達から元気をもらった!ガイドのやりがいがある」と喜んでいらっしゃいました。
既に何度か飫肥に来た中学生もいましたが、 現在飫肥の城下町は、電線地中化工事や町並の整備が進んでいて、もっともっと町並みの風情が良くなります。
中学生だけでなく、市外の多くの小中学生や高校生たちが、校外学習に来てほしいものです。
私どもも、今回の対応で自信を持ちました。これからも校外学習の場として多くの学校が、飫肥城下町にやってくることをお待ちしています。

生徒たちは24班に分かれ、由緒施設の見学と城下町の散策。

由緒施設や飫肥の歴史は、観光ボランティアガイドの皆さんの案内でしっかり学習!


午前中は3年生が、あゆみちゃんマップを持って城下町を満喫。

町並みの風情を味わいながら、目的の食べ物やお土産をゲット!


昼食は、癒される場所「旧本丸跡」

仲良しグループに分かれて楽しそうです。


最後は駐車場で、お礼のあいさつをしてお別れ!


四百年以上もの歴史ある飫肥城下町、駆け足の観光でなく、皆さんのようにガイドの案内を受け、楽しく学習しながら町を散策すると、飫肥の魅力を感じ取ってもらえます。
またガイドの皆さんも、「今回の中学生達は、素直で礼儀正しかった。私たちも逆に中学生達から元気をもらった!ガイドのやりがいがある」と喜んでいらっしゃいました。
既に何度か飫肥に来た中学生もいましたが、 現在飫肥の城下町は、電線地中化工事や町並の整備が進んでいて、もっともっと町並みの風情が良くなります。
中学生だけでなく、市外の多くの小中学生や高校生たちが、校外学習に来てほしいものです。
私どもも、今回の対応で自信を持ちました。これからも校外学習の場として多くの学校が、飫肥城下町にやってくることをお待ちしています。
テレビドラマの撮影合間に、出演されている俳優の皆さんが、小村記念館にお見えになり、小村寿太郎侯とご一緒に撮影に応じていただきました。

とってもきれいでチャーミングな白石美帆さん。身長や顔の大きさも寿太郎侯と同じ、気のせいか小村侯は恥ずかしそうです。小村記念館にお見えになるのは、5年前の映画「半次郎」の撮影以来2度目です。

こちらは、小泉孝太郎さんと駿河太郎さん。それぞれ小泉純一郎元首相と笑福亭鶴瓶さんの息子さんです。お二人とも小村寿太郎侯のことをよくご存じでした。鶴瓶さんは以前「家族に乾杯」の撮影で飫肥城にお見えになっていいます。

そして美人の浅野温子さん、ドラマでは雑誌編集者役の小泉孝太郎さんと事件の真相に迫るそうです。皆さん忙しい撮影の合い間に気持ちよく撮影に応じていただきありがとうございました。
寒い中での撮影です。健康にご留意いただだくとともに素晴らしい作品になることをご期待しています。

とってもきれいでチャーミングな白石美帆さん。身長や顔の大きさも寿太郎侯と同じ、気のせいか小村侯は恥ずかしそうです。小村記念館にお見えになるのは、5年前の映画「半次郎」の撮影以来2度目です。


こちらは、小泉孝太郎さんと駿河太郎さん。それぞれ小泉純一郎元首相と笑福亭鶴瓶さんの息子さんです。お二人とも小村寿太郎侯のことをよくご存じでした。鶴瓶さんは以前「家族に乾杯」の撮影で飫肥城にお見えになっていいます。

そして美人の浅野温子さん、ドラマでは雑誌編集者役の小泉孝太郎さんと事件の真相に迫るそうです。皆さん忙しい撮影の合い間に気持ちよく撮影に応じていただきありがとうございました。
寒い中での撮影です。健康にご留意いただだくとともに素晴らしい作品になることをご期待しています。
本日、飫肥藩の伝統的な正月飾りである門松・しめ縄が、大手門と豫章館に設置されました。

門松は、新しい年に際して年神様を迎えるための飾りです。
地元の業者が、早朝から設置に取り掛かる中、関心のある多くのメディアも取材に来ていただきました。

設置が終わると、早速観光客の皆さん、珍しい飾りの前で記念撮影。

皆さんは、北海道の旭川や小樽などからお見えだそうです。特に椎木の節木(せちぎ)をクズマキかずらで束ねたものを用いた門松は、初めてだということで、こちらに来て良かったと感激されていました。

ところで、皆さんはこの後北海道に帰るそうですが、急速に発達している低気圧の影響で、北海道では非常に強い風が吹き、見通しが全くきかない猛吹雪のようです。縁起の良い門松飾りに、安全を願って出発されました。


門松は、新しい年に際して年神様を迎えるための飾りです。
地元の業者が、早朝から設置に取り掛かる中、関心のある多くのメディアも取材に来ていただきました。


設置が終わると、早速観光客の皆さん、珍しい飾りの前で記念撮影。


皆さんは、北海道の旭川や小樽などからお見えだそうです。特に椎木の節木(せちぎ)をクズマキかずらで束ねたものを用いた門松は、初めてだということで、こちらに来て良かったと感激されていました。

ところで、皆さんはこの後北海道に帰るそうですが、急速に発達している低気圧の影響で、北海道では非常に強い風が吹き、見通しが全くきかない猛吹雪のようです。縁起の良い門松飾りに、安全を願って出発されました。
クルーズ客船運航会社の「コスタ・クルーズ」アジア統括責任者の王氏と関係旅行会社の皆さんが、お見えになりました。

コスタ・クルーズ本社はイタリアのジェノヴァにあり、現在15隻の船隊を有し、地中海、北欧、南米、カリブ海、中東、極東、などの地域でコスタ・クルーズブランドでクルーズを行っているようです。アジア統括事務所は上海にあり、今回は日本ツアーで油津寄港を企画するため、周辺の観光地を事前にチェックされているようです。

王統括マネージャーは、飫肥城下町の武家屋敷や町並みに関心を持っていらっしゃるようでした。

コスタ・クルーズの油津寄港は、早ければ来年9月ごろになるようです。この海外船社キーパーソン招聘は、国土交通省が取組む事業です。県や関係自治体も連携を取り、誘致活動を行っています。われわれ県内の観光関係団体もしっかりした受け入れ体制と、皆さんに喜んでいただける対応に心がけていかなければなりません。

コスタ・クルーズ本社はイタリアのジェノヴァにあり、現在15隻の船隊を有し、地中海、北欧、南米、カリブ海、中東、極東、などの地域でコスタ・クルーズブランドでクルーズを行っているようです。アジア統括事務所は上海にあり、今回は日本ツアーで油津寄港を企画するため、周辺の観光地を事前にチェックされているようです。


王統括マネージャーは、飫肥城下町の武家屋敷や町並みに関心を持っていらっしゃるようでした。


コスタ・クルーズの油津寄港は、早ければ来年9月ごろになるようです。この海外船社キーパーソン招聘は、国土交通省が取組む事業です。県や関係自治体も連携を取り、誘致活動を行っています。われわれ県内の観光関係団体もしっかりした受け入れ体制と、皆さんに喜んでいただける対応に心がけていかなければなりません。
台湾からの教育旅行でお見えになった皆さん。

皆さんは、台湾新北市立雙渓(ソウケイ)高級中学校の生徒と校長・先生方です。 高級中学校は日本の高等学校だそうです。

城内の施設や展示物などを見学し、初めて目にする異文化にとても関心があるようでした。

この教育旅行は、宮崎空港の直行便を利用し、県内と鹿児島県の観光施設等を巡る5泊6日の行程になっています。
観光だけでなく日本の高校生との交流をはじめ、農家料理やしゃぶしゃぶ鍋料理など南九州の魅力を楽しんでいただくコースのようです。
台湾からの教育旅行については、14日にも事前の下見のため台湾の関係者がお見えになります。
我が国のインバウンド取り組みにより、今後台湾だけでなく国外から飛行機や大型クルーズ船で観光客が一機に増加する可能性があり、市や観光協会などとも十分に協力連携して、その対応を早急に整えなければいけません。


皆さんは、台湾新北市立雙渓(ソウケイ)高級中学校の生徒と校長・先生方です。 高級中学校は日本の高等学校だそうです。


城内の施設や展示物などを見学し、初めて目にする異文化にとても関心があるようでした。

この教育旅行は、宮崎空港の直行便を利用し、県内と鹿児島県の観光施設等を巡る5泊6日の行程になっています。
観光だけでなく日本の高校生との交流をはじめ、農家料理やしゃぶしゃぶ鍋料理など南九州の魅力を楽しんでいただくコースのようです。
台湾からの教育旅行については、14日にも事前の下見のため台湾の関係者がお見えになります。
我が国のインバウンド取り組みにより、今後台湾だけでなく国外から飛行機や大型クルーズ船で観光客が一機に増加する可能性があり、市や観光協会などとも十分に協力連携して、その対応を早急に整えなければいけません。
えびの市田代地区にある小池(湧水池)。霧島山からの伏流水が、ここから湧き出ています。

その湧水を溜めている「陣の池」

陣の池の由来は、1572年(元亀三年)に飫肥伊東義祐と島津義弘軍がえこの地で戦った時、伊東がその前線基地としてこの近くに陣を敷いたことに由来するそうです。
その後、5月4日の木崎原戦いにおける敗戦がもとで、伊東の勢力は急激に衰退し、島津に追われた義祐は1577年(天正五年)に大友宗麟を頼って豊後へと落ちていきます。
その時の島津義弘が城主であった飯野城の跡は、こちらの小高い山です。

伊東軍はこの城を避けるようにして、陣の池付近に陣を敷いたと思われます。
陣の池を管理している田代自治会は、地域の成り立ちの起源である「水」 の管理保存や「伝統文化」の継承など、むらづくり活動が評価され、昨年の天皇賞を受賞しました。

地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」では、その田代自治会の活動状況の視察研修を昨日行いました。
この自治会の皆さんは、地域にある湧水や歴史的資源などをしっかり守るとともに、年配者と若者・女性などが同じ距離感で連携し、新しい価値観を創造する活動なども取り組んでいます。ここでの活動は、飫肥地区の地域連携組織にとって見習うことが多く、今後の参考にしていかなければなりません。

その湧水を溜めている「陣の池」

陣の池の由来は、1572年(元亀三年)に飫肥伊東義祐と島津義弘軍がえこの地で戦った時、伊東がその前線基地としてこの近くに陣を敷いたことに由来するそうです。
その後、5月4日の木崎原戦いにおける敗戦がもとで、伊東の勢力は急激に衰退し、島津に追われた義祐は1577年(天正五年)に大友宗麟を頼って豊後へと落ちていきます。
その時の島津義弘が城主であった飯野城の跡は、こちらの小高い山です。

伊東軍はこの城を避けるようにして、陣の池付近に陣を敷いたと思われます。
陣の池を管理している田代自治会は、地域の成り立ちの起源である「水」 の管理保存や「伝統文化」の継承など、むらづくり活動が評価され、昨年の天皇賞を受賞しました。


地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」では、その田代自治会の活動状況の視察研修を昨日行いました。
この自治会の皆さんは、地域にある湧水や歴史的資源などをしっかり守るとともに、年配者と若者・女性などが同じ距離感で連携し、新しい価値観を創造する活動なども取り組んでいます。ここでの活動は、飫肥地区の地域連携組織にとって見習うことが多く、今後の参考にしていかなければなりません。
大手門で見かけた不思議な飛行物体。

大手門上空まで舞い上がり、様子を窺っているようです。

よく見ると地上の皆さんがコントロールしています。

この飛行物体は地上から無線によってコントロールされ、上空からの撮影に使用される空撮ラジコンヘリだそうです。

本日は、飫肥小学校グランドでも多くの市民が集まり、撮影も行われていました。
これは、日南市の新たな重点戦略プランのコンセプト「創客創人」を映像化し、多くの市民と共にこの目標を達成していこうとするものです。
この「創客創人」とは、日南に新たな魅力ある商品やサービスを創り出して新たなお客を創り、併せてその仕組みを考える人材を創っていこうとする日南市の重点施策なのです。
この映像により、多くの市民にその目的が理解され、市民意識が変わることを期待します。

大手門上空まで舞い上がり、様子を窺っているようです。

よく見ると地上の皆さんがコントロールしています。


この飛行物体は地上から無線によってコントロールされ、上空からの撮影に使用される空撮ラジコンヘリだそうです。

本日は、飫肥小学校グランドでも多くの市民が集まり、撮影も行われていました。
これは、日南市の新たな重点戦略プランのコンセプト「創客創人」を映像化し、多くの市民と共にこの目標を達成していこうとするものです。
この「創客創人」とは、日南に新たな魅力ある商品やサービスを創り出して新たなお客を創り、併せてその仕組みを考える人材を創っていこうとする日南市の重点施策なのです。
この映像により、多くの市民にその目的が理解され、市民意識が変わることを期待します。
12月3日~4日に開催された「九州グリーン・ツーリズムシンポジュム 2014 in 宮崎」、その日南エリアの交流会が、昨日サンチェリー北郷で開催されました。

日南エリアには、薩摩川内市・熊本県相良村と朝霧町・佐賀県鹿島市などGTで頑張っている30名以上が参加しました。

九州一若い﨑田日南市長の歓迎のあいさつ、地元北郷のGT南会長による活動紹介があり、大学生など若い皆さんが中心になって取り組んでいる状況等が報告されました。

また日南や北郷森林セラピーの紹介を兼ね、オカリナ奏者植野一郎さんとそのお弟子さんによる歓迎セレモニーが場を和らいでくれます。
さらに今年発足した南国にちなんツーズム谷川会長の活動状況の紹介もあり、先進地である県外からの参加者との情報交換など実のある交流会になりました。

特に、特定非営利活動法人ごんはる 姫野理事長による司会進行は、場を一気に盛り上げます。交流会を企画していただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
ところで交流会に先立ち、参加者の皆さんは宿泊場所となる蜂の巣コテージで手打ちそばを食した後、「飫肥城下町の食べあるき」や「日南海岸クルージング」などを体験していただきました。

飫肥では2班に分かれ、城内見学です。

その後は、「あゆみちゃんマップ」を持って町の散策。
日南におけるグリンツーリズムの取り組みは、県内でもかなり遅れています。しかし、既に取り組んでいる農園ピクニックなど北郷での農業体験や上の丘の民泊など先駆者もいます。今回の宮崎大会を機に、私どもも更に磨きをかけ日南GTが前進するように協力したいと思います。

日南エリアには、薩摩川内市・熊本県相良村と朝霧町・佐賀県鹿島市などGTで頑張っている30名以上が参加しました。


九州一若い﨑田日南市長の歓迎のあいさつ、地元北郷のGT南会長による活動紹介があり、大学生など若い皆さんが中心になって取り組んでいる状況等が報告されました。


また日南や北郷森林セラピーの紹介を兼ね、オカリナ奏者植野一郎さんとそのお弟子さんによる歓迎セレモニーが場を和らいでくれます。
さらに今年発足した南国にちなんツーズム谷川会長の活動状況の紹介もあり、先進地である県外からの参加者との情報交換など実のある交流会になりました。


特に、特定非営利活動法人ごんはる 姫野理事長による司会進行は、場を一気に盛り上げます。交流会を企画していただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
ところで交流会に先立ち、参加者の皆さんは宿泊場所となる蜂の巣コテージで手打ちそばを食した後、「飫肥城下町の食べあるき」や「日南海岸クルージング」などを体験していただきました。

飫肥では2班に分かれ、城内見学です。

その後は、「あゆみちゃんマップ」を持って町の散策。
日南におけるグリンツーリズムの取り組みは、県内でもかなり遅れています。しかし、既に取り組んでいる農園ピクニックなど北郷での農業体験や上の丘の民泊など先駆者もいます。今回の宮崎大会を機に、私どもも更に磨きをかけ日南GTが前進するように協力したいと思います。