「南国日南ツーリズムネットワーク」定例会が、昨夜北郷の「南いちご農園」で開催されました。

甘いイチゴの匂いが漂うビニールハウスの特設会場で、田鹿マーケティング専門官から「地域の魅力を世界に発信!」という内容で講演。冒頭では、今注目の「地方創生が狙うものは」など興味のある話。


今後、地方交付税が大幅に削減される可能性もあり、スピード感を持って積極的に地方創生に取り組む自治体へ、優先的に予算配分されることになるのか。
特に面白かったのが、「PR・プロモーションのコツ」。これは顧客が欲しいとする商品の裏を知ること、そして販売促進に繋ぐためのPRや広告・宣伝の違いとその方法。また、メディアに取り上げてもらえるコツやプローモーションのテクニックなど大変有意義な話を聞くことができました。
また、増え続けている市内の空き家の活用などについても意見が出て、冷え込んできたハウスの外に比べ仲の参加者はだんだんヒートアップ。

そして途中からは、地元で頑張っている「癒しの森・北郷」の若いメンバーも加わりさらに盛り上がって来ました。
なお、プレゼンの前には、参加者でいちご狩り体験。

ここの南いちご農園は、北郷町総合支所近くにある観光農園です。経営者の南浩二さんは日南移住者会の会長で、のツーリヅムネットワーク会員です。


土曜・日曜日は夜のイチゴ狩りも楽しめます。このようにハウス内では、ちょっとしたコンサートなどのイベントもできそうです。詳しくはこちら『南いちご農園』をご覧ください。

甘いイチゴの匂いが漂うビニールハウスの特設会場で、田鹿マーケティング専門官から「地域の魅力を世界に発信!」という内容で講演。冒頭では、今注目の「地方創生が狙うものは」など興味のある話。


今後、地方交付税が大幅に削減される可能性もあり、スピード感を持って積極的に地方創生に取り組む自治体へ、優先的に予算配分されることになるのか。
特に面白かったのが、「PR・プロモーションのコツ」。これは顧客が欲しいとする商品の裏を知ること、そして販売促進に繋ぐためのPRや広告・宣伝の違いとその方法。また、メディアに取り上げてもらえるコツやプローモーションのテクニックなど大変有意義な話を聞くことができました。
また、増え続けている市内の空き家の活用などについても意見が出て、冷え込んできたハウスの外に比べ仲の参加者はだんだんヒートアップ。

そして途中からは、地元で頑張っている「癒しの森・北郷」の若いメンバーも加わりさらに盛り上がって来ました。
なお、プレゼンの前には、参加者でいちご狩り体験。


ここの南いちご農園は、北郷町総合支所近くにある観光農園です。経営者の南浩二さんは日南移住者会の会長で、のツーリヅムネットワーク会員です。


土曜・日曜日は夜のイチゴ狩りも楽しめます。このようにハウス内では、ちょっとしたコンサートなどのイベントもできそうです。詳しくはこちら『南いちご農園』をご覧ください。
スポンサーサイト
飫肥城各由緒施設では、2月1日(日)からスタートする「雛人形めぐり」の準備が、着々と進められています。

豫章館では既に設置が終わり、お客さんも一足早い飾りに足を止めています。

早咲き桜も開花寸前!小村記念館の生花もすでに春の花。

今月31日までに準備が完了し、2月1日からは「スタンプラリー」も同時にスタートします。
飫肥城由緒施設5か所(豫章館、旧山本猪平家、旧高橋源次郎家、商家資料館、松尾の丸)でスタンプを押すと記念の品がいただけます。ただし、2月と3月の土曜、日曜、祝日のみの開催です。

この期間中は、飫肥の商店でも連携して様々なお雛様飾りでお客様をお待ちしています。
是非機会に、「あゆみちゃんマップ」を持って、ご家族やお友達と雛人形めぐりしながら、城下町をゆっくり散策してみませんか。

豫章館では既に設置が終わり、お客さんも一足早い飾りに足を止めています。


早咲き桜も開花寸前!小村記念館の生花もすでに春の花。


今月31日までに準備が完了し、2月1日からは「スタンプラリー」も同時にスタートします。
飫肥城由緒施設5か所(豫章館、旧山本猪平家、旧高橋源次郎家、商家資料館、松尾の丸)でスタンプを押すと記念の品がいただけます。ただし、2月と3月の土曜、日曜、祝日のみの開催です。

この期間中は、飫肥の商店でも連携して様々なお雛様飾りでお客様をお待ちしています。
是非機会に、「あゆみちゃんマップ」を持って、ご家族やお友達と雛人形めぐりしながら、城下町をゆっくり散策してみませんか。
昨日、地域活性化のプロフェッショナルで日南・串間「地域プロデューサー育成塾」塾長をされている東京農業大学教授の「木村俊昭先生」が、市職員とご一緒に飫肥にお見えになりました。

先ず小村記念館で、先生が提唱されている「五感六育」について、飫肥でも活用できるのではないかとのアドバイスを頂いた後、城内や城下町の散策をされました。

そして城内での「木育!」体験です。しあわせのパワーをもらって癒される「健育」「遊育」の効果もありそうです。
更に「あゆみちゃんマップ」を持って城下町散策。

こちらの商店では「食育」「職育」だけでなく、服部植物研究所や由緒施設での時間をかけた「知育」もできます。
木村先生、飫肥城下町の視察そしてアドバイスありがとうございました。
先生はこれまでも北海道小樽市をはじめ全国のまちづくりで手腕を発揮され、実績を残されています。
日南市でも町づくりに取り組む人材育成にご尽力いただき、先生の豊かな経験と手腕で将来の活性化に繋がるよう、今後ともご指導をよろしくお願い申しあげます。

先ず小村記念館で、先生が提唱されている「五感六育」について、飫肥でも活用できるのではないかとのアドバイスを頂いた後、城内や城下町の散策をされました。


そして城内での「木育!」体験です。しあわせのパワーをもらって癒される「健育」「遊育」の効果もありそうです。
更に「あゆみちゃんマップ」を持って城下町散策。


こちらの商店では「食育」「職育」だけでなく、服部植物研究所や由緒施設での時間をかけた「知育」もできます。
木村先生、飫肥城下町の視察そしてアドバイスありがとうございました。
先生はこれまでも北海道小樽市をはじめ全国のまちづくりで手腕を発揮され、実績を残されています。
日南市でも町づくりに取り組む人材育成にご尽力いただき、先生の豊かな経験と手腕で将来の活性化に繋がるよう、今後ともご指導をよろしくお願い申しあげます。
小村記念館でのコンサート、昔懐かしい曲と心温まる演奏に聴き惚れました。

中高年者が青春時代によく聞いた「スタンド・バイミー」で始まったコンサート。「アンチェンド・メロディー」「Fly me to tha moon」などのオールディーズから幼いころ聞いた「浜辺の歌」「ふるさと」など私どもにとっては、たまらない曲が次々と演奏されます。

演奏しているのは、24年前に結成された熟年バンドの皆さん。勿論、お客さんのほとんども中高年層。演奏者も聴く方も曲にしびれてうっとりの様子。

このバンド名は、「サウスデイズ」で、サウスは南、デイズは「日々」だそうです。メンバー全員が地元中学校出身で、バンド名には、日南をPRする意味が込めてあるのだそうです。そのプロローグテーマが、「海と山とお城の日南 笑顔とリズムが踊る サウスデイ日南」、なんとも有難いグループ名ですネ。 そしてコンサートの入場料も無料です。皆さんの郷土を愛する想いと熱意には、心から感謝申し上げます。今回は、飫肥の活性化になればと小村記念館を会場に選ばれたそうですが、音響効果も良く大変気に入って頂いたようで、今後も利用したいとのこと。次回も楽しみにお待ちしています。

中高年者が青春時代によく聞いた「スタンド・バイミー」で始まったコンサート。「アンチェンド・メロディー」「Fly me to tha moon」などのオールディーズから幼いころ聞いた「浜辺の歌」「ふるさと」など私どもにとっては、たまらない曲が次々と演奏されます。


演奏しているのは、24年前に結成された熟年バンドの皆さん。勿論、お客さんのほとんども中高年層。演奏者も聴く方も曲にしびれてうっとりの様子。

このバンド名は、「サウスデイズ」で、サウスは南、デイズは「日々」だそうです。メンバー全員が地元中学校出身で、バンド名には、日南をPRする意味が込めてあるのだそうです。そのプロローグテーマが、「海と山とお城の日南 笑顔とリズムが踊る サウスデイ日南」、なんとも有難いグループ名ですネ。 そしてコンサートの入場料も無料です。皆さんの郷土を愛する想いと熱意には、心から感謝申し上げます。今回は、飫肥の活性化になればと小村記念館を会場に選ばれたそうですが、音響効果も良く大変気に入って頂いたようで、今後も利用したいとのこと。次回も楽しみにお待ちしています。
にちなんじゃ様が、両脇を美女に囲まれモテモテ!

この可愛い二人は広島カープ大好きなカープ女子です。テレビ新広島が、カープのキャンプ地である日南市の観光スポットやカープに所縁のあるところを紹介していただくそうです。この日は、にちなんぢゃ様もカープのユニホームを着用。
ここのしあわせ杉では、カープ優勝の願掛け!

そして癒される旧本丸跡まで登ってきて、ディレクターの要請で癒しのダンスを披露です。

皆さんはすっかり癒されて、気分爽快!

その後は、あゆみちゃんマップを持って城下町の美味しい食べ物や町並み散策です。

この番組は全国ネットで2月中旬に放送されるようです。
カープの一軍選手は今月31日に宮崎入りします。春季日南キャンプは2月1日(日)~16日(月)で、ファームは2月7日(土)~2月28日(土)です。 キャンプ期間中も今日のような天候に恵まれて欲しい。そしてしっかり練習して、今年こそ優勝を目指して活躍されるよう応援しています。

この可愛い二人は広島カープ大好きなカープ女子です。テレビ新広島が、カープのキャンプ地である日南市の観光スポットやカープに所縁のあるところを紹介していただくそうです。この日は、にちなんぢゃ様もカープのユニホームを着用。
ここのしあわせ杉では、カープ優勝の願掛け!


そして癒される旧本丸跡まで登ってきて、ディレクターの要請で癒しのダンスを披露です。


皆さんはすっかり癒されて、気分爽快!

その後は、あゆみちゃんマップを持って城下町の美味しい食べ物や町並み散策です。


この番組は全国ネットで2月中旬に放送されるようです。
カープの一軍選手は今月31日に宮崎入りします。春季日南キャンプは2月1日(日)~16日(月)で、ファームは2月7日(土)~2月28日(土)です。 キャンプ期間中も今日のような天候に恵まれて欲しい。そしてしっかり練習して、今年こそ優勝を目指して活躍されるよう応援しています。
宮崎~台北路線線の就航5周年記念して、21日に宮崎ブーゲンビリア空港で式典と歓迎式が執り行われました。

記念式典の後、16時45分着の記念便到着者をお迎え!

台湾からの到着者は、140名とのこと。宮崎名物チーズ饅頭が全員プレゼントされました。

それぞれのグループに分かれてみやざき犬と記念撮影したり、思いがけない歓迎に大喜びです。
そして昨日!!!

記念便で到着された皆さんが、飫肥におみえになり、早速「あゆみちゃんマップ」を持って城下町の散策をしていただきました。
ところで、台湾直行便は2010年の1月21日に週2日で就航しました。現在は月・水・土の週3日運航されています。
これまでに12万人以上のが利用し、搭乗率も70パーセントの人気の便だそうです。
外国からくる観光客も、昨年台湾が韓国を抜いて最多になったそうです。
台湾の皆さんは親日家が多くて、文化的にも近いものを感じます。私どもも、飫肥で満足して頂けるように、しっかりとした対応に努めたいと考えます。


記念式典の後、16時45分着の記念便到着者をお迎え!


台湾からの到着者は、140名とのこと。宮崎名物チーズ饅頭が全員プレゼントされました。


それぞれのグループに分かれてみやざき犬と記念撮影したり、思いがけない歓迎に大喜びです。
そして昨日!!!

記念便で到着された皆さんが、飫肥におみえになり、早速「あゆみちゃんマップ」を持って城下町の散策をしていただきました。
ところで、台湾直行便は2010年の1月21日に週2日で就航しました。現在は月・水・土の週3日運航されています。
これまでに12万人以上のが利用し、搭乗率も70パーセントの人気の便だそうです。
外国からくる観光客も、昨年台湾が韓国を抜いて最多になったそうです。
台湾の皆さんは親日家が多くて、文化的にも近いものを感じます。私どもも、飫肥で満足して頂けるように、しっかりとした対応に努めたいと考えます。
加藤清正公が、飫肥城下町の大手門通りからバスに乗り、飫肥城にやって来ました。

と言っても、某観光バスの車体に描かれた熊本城と清正公です。
承知の通り清正公は、永禄5年(1562年)6月24日に尾張国生まれで、幼名を夜叉丸(やしゃまる)といい、9歳のころから豊臣秀吉に仕え、元服してから加藤虎之助清正と名乗りました。
賤ヶ岳の戦いでは「七本槍」の1人に数えられ、その後も数々の武功を立てます。
天正16年(1588年)清正は侍大将から、いきなり肥後19万5000石の領主に任命されます。
現在の熊本城は慶長6年(1601年)から慶長12年(1607年)にかけて、清正公が築いたお城です。
その後、清正公は治山治水・新田開発などに力を入れ、積極的に領地経営を進め、国はどんどん豊かになり、熊本では今でも神様のように慕われています。
その清正公は、慶長16年(1611年)6月24日に49歳で亡くなっていますが、この日は奇しくも誕生日と同じです。
その後、清正の子・忠広の改易により細川忠利が肥後54万石の領主となります。
![IMG_8334[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/20150120165601d0d.jpg)
ところで、その細川家の家紋は当時の飫肥藩伊東家と同じ九曜紋でした。そこで違いを明らかにするため、石高の低い伊東家は、やむなく星の数を1つ増やして現在の家紋になったといわれます。

と言っても、某観光バスの車体に描かれた熊本城と清正公です。
承知の通り清正公は、永禄5年(1562年)6月24日に尾張国生まれで、幼名を夜叉丸(やしゃまる)といい、9歳のころから豊臣秀吉に仕え、元服してから加藤虎之助清正と名乗りました。
賤ヶ岳の戦いでは「七本槍」の1人に数えられ、その後も数々の武功を立てます。
天正16年(1588年)清正は侍大将から、いきなり肥後19万5000石の領主に任命されます。
現在の熊本城は慶長6年(1601年)から慶長12年(1607年)にかけて、清正公が築いたお城です。
その後、清正公は治山治水・新田開発などに力を入れ、積極的に領地経営を進め、国はどんどん豊かになり、熊本では今でも神様のように慕われています。
その清正公は、慶長16年(1611年)6月24日に49歳で亡くなっていますが、この日は奇しくも誕生日と同じです。
その後、清正の子・忠広の改易により細川忠利が肥後54万石の領主となります。
![IMG_8334[1]](http://blog-imgs-79.fc2.com/o/b/i/obihozonkai/20150120165601d0d.jpg)
ところで、その細川家の家紋は当時の飫肥藩伊東家と同じ九曜紋でした。そこで違いを明らかにするため、石高の低い伊東家は、やむなく星の数を1つ増やして現在の家紋になったといわれます。
台湾の某会社の従業員約600人が、飫肥城下町の観光をする計画があり、その事前の下見にキーパーソン一行が、本日お見えになりました。

先ずは、城内の案内しましたが、幸せすぎや旧本丸跡は、とても気に入っていただいたようです。

また、あゆみちゃんマップには高い関心を示されていろいろな質問を受けました。

吉田寝具店の「手づくりお札入れ」は、外国の皆さんにの人気商品の1つです。
ところで、従業員約600人が3つのグループに分かれ、今年の6月に宮崎空港と鹿児島空港から宮崎入りし、県内の観光地を2~3日で巡るそうです。飫肥では、城下町を散策しながら食べあるきがしたいとのこと。
また、今月24日には同じ台湾から別会社のキーパーソンも来る予定。
台湾と宮崎空港との直行便がスタートしてから、これまで台湾メディアが何回となく飫肥城下町の取材をし、情報を発信しています。その結果、九州の飫肥をようやく知るところとなったのでしょうか。


先ずは、城内の案内しましたが、幸せすぎや旧本丸跡は、とても気に入っていただいたようです。


また、あゆみちゃんマップには高い関心を示されていろいろな質問を受けました。


吉田寝具店の「手づくりお札入れ」は、外国の皆さんにの人気商品の1つです。
ところで、従業員約600人が3つのグループに分かれ、今年の6月に宮崎空港と鹿児島空港から宮崎入りし、県内の観光地を2~3日で巡るそうです。飫肥では、城下町を散策しながら食べあるきがしたいとのこと。
また、今月24日には同じ台湾から別会社のキーパーソンも来る予定。
台湾と宮崎空港との直行便がスタートしてから、これまで台湾メディアが何回となく飫肥城下町の取材をし、情報を発信しています。その結果、九州の飫肥をようやく知るところとなったのでしょうか。
日南市観光ガイドボランティアの会に8名の新人が入会されました。

昨日の定例会でご紹介されました。

皆さんの職歴は様々ですが、日南市を愛する気持ちは同じで、観光ガイドに対する熱意を感じます。
既に養成講座を終了され、今後先輩ガイドと組んで暫く現場の対応等を体験された後、実際に観光客を案内されるようです。

日南市観光ガイドボランティアの会は、平成12年3月1日に33名で発足し、今年が15年目となります。県内でも先駆けて結成され、全国からお見えになる観光客の皆さんからも大変喜ばれています。今回仲間入りされた皆さんは、日南市の顔としてこれからも観光客の目線でガイドされ、日南の印象アップにも貢献していただきたいと思います。そのため、私どもも皆さんと連携を取らしていただき、しっかり対応しなければと思います。


昨日の定例会でご紹介されました。

皆さんの職歴は様々ですが、日南市を愛する気持ちは同じで、観光ガイドに対する熱意を感じます。
既に養成講座を終了され、今後先輩ガイドと組んで暫く現場の対応等を体験された後、実際に観光客を案内されるようです。


日南市観光ガイドボランティアの会は、平成12年3月1日に33名で発足し、今年が15年目となります。県内でも先駆けて結成され、全国からお見えになる観光客の皆さんからも大変喜ばれています。今回仲間入りされた皆さんは、日南市の顔としてこれからも観光客の目線でガイドされ、日南の印象アップにも貢献していただきたいと思います。そのため、私どもも皆さんと連携を取らしていただき、しっかり対応しなければと思います。
飫肥泰平踊「かめの子会」が、11日に新年の初踊りを行い観光客に披露しました。

城内で踊るのも今年最初です。観光客の皆さんも立ち止って飫肥の伝統的な優雅な踊りをご覧いただくことができました。

そして観光客の皆さんと一緒に記念撮影のサービス!
ところで「かめの子会」の踊りは本町組(亀組)の泰平踊で、初舞台は9年前の平成18年です。会員は飫肥出身の中学生と高校生が中心の会です。
飫肥の子供たちは、小学6年生になると本町組保存会の指導を受けて踊りを習得します。
踊りの披露は運動会や飫肥城下まつりのパレード等ですが、卒業すると踊りを披露する機会がありません。
泰平踊保存会は、大人にならなければ入会することができません。
泰平踊をせっかく覚えても、踊る機会がないと忘れてしまいます。
そこで、飫肥の伝統芸能である泰平踊を続けたい中学生や高校生が、「かめの子会」を立ち上げ活動を続けていただいているということです。しかし会の運営や活動を続けるためには、学業や部活との両立などの苦労もあります。さらにそれを支える保護者や本町組保存会の皆さんのご協力あってからこそです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

城内で踊るのも今年最初です。観光客の皆さんも立ち止って飫肥の伝統的な優雅な踊りをご覧いただくことができました。


そして観光客の皆さんと一緒に記念撮影のサービス!
ところで「かめの子会」の踊りは本町組(亀組)の泰平踊で、初舞台は9年前の平成18年です。会員は飫肥出身の中学生と高校生が中心の会です。
飫肥の子供たちは、小学6年生になると本町組保存会の指導を受けて踊りを習得します。
踊りの披露は運動会や飫肥城下まつりのパレード等ですが、卒業すると踊りを披露する機会がありません。
泰平踊保存会は、大人にならなければ入会することができません。
泰平踊をせっかく覚えても、踊る機会がないと忘れてしまいます。
そこで、飫肥の伝統芸能である泰平踊を続けたい中学生や高校生が、「かめの子会」を立ち上げ活動を続けていただいているということです。しかし会の運営や活動を続けるためには、学業や部活との両立などの苦労もあります。さらにそれを支える保護者や本町組保存会の皆さんのご協力あってからこそです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
消防出初式は、本日午前8時にラッパ隊を先頭に市中パレードが開始されました。

各部消防団が分団ごとに隊列を組んで、分団旗・分団長・指揮者・団員が「頭(かしら)~右」の号令で観閲者の前を力強く行進して行きます。

団本部の後には、女性消防部と北郷小中学校の少年消防隊が続きます。

団員の行進に引き続き、消防車両等のパレードです。

パレードの後は、本町河原に団員や消防自動車が整列して式典が行われました。
そして、式典のメイン「一斉放水」がスタート!

青空に向かって一斉に放水され、多くの観衆からも歓声が起こりました。
今年の出初式は、晴天に恵まれ風もなく力強い緊張感あふれる素晴らしい行進と式典でした。

消防団員の皆さんは、消地域住民の生命、身体、財産を災害から守るため日々の訓練等を重ね、災害時には真っ先に駈けつけ事にあたります。皆さんはそれぞれの仕事を持っていますが、社会のために尽くすべく奉仕の精神を持った人々によって組織されています。
ところで、飫肥の城下町には歴史的にも貴重な様々な由緒施設があり、地元をはじめ消防団員の皆さんには、期待するところ大です。
しかし域住民も日頃からの防災意識を持たなければなりません。我々飫肥城下町保存会も日常的な由緒施設管理の重要性を改めて感じました。

各部消防団が分団ごとに隊列を組んで、分団旗・分団長・指揮者・団員が「頭(かしら)~右」の号令で観閲者の前を力強く行進して行きます。


団本部の後には、女性消防部と北郷小中学校の少年消防隊が続きます。

団員の行進に引き続き、消防車両等のパレードです。


パレードの後は、本町河原に団員や消防自動車が整列して式典が行われました。
そして、式典のメイン「一斉放水」がスタート!

青空に向かって一斉に放水され、多くの観衆からも歓声が起こりました。
今年の出初式は、晴天に恵まれ風もなく力強い緊張感あふれる素晴らしい行進と式典でした。

消防団員の皆さんは、消地域住民の生命、身体、財産を災害から守るため日々の訓練等を重ね、災害時には真っ先に駈けつけ事にあたります。皆さんはそれぞれの仕事を持っていますが、社会のために尽くすべく奉仕の精神を持った人々によって組織されています。
ところで、飫肥の城下町には歴史的にも貴重な様々な由緒施設があり、地元をはじめ消防団員の皆さんには、期待するところ大です。
しかし域住民も日頃からの防災意識を持たなければなりません。我々飫肥城下町保存会も日常的な由緒施設管理の重要性を改めて感じました。
300年も続くといわれる本町商人通りの恵比寿神社で、今年も「十日恵比寿まつり」がにぎやかに開催されました。

商売繁盛の縁起物「福笹」は、飛ぶように売れていました。

この恵比寿神社は、小村寿太郎の生誕の地である本町別当屋敷の一角にあり、当時商人町を管轄する役人であった小村寿太郎の父もこの神社を管理をしていたそうです。

そして、今年の福娘さんと裏方でぜんざいのふるまいをしていただいていた元福娘の皆さん。お疲れ様でした!

年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすのまつりは、獅子舞の奉納や本町泰平踊の初踊りもあり、天候に恵まれて賑わいました。
飫肥城に訪れるお客さんが増加することを願って、私ども飫肥城下町保存会も四本の福笹を買いました。
そして今年がより良い年となり、飫肥城下町の商店だけでなく、油津や市内お店が賑わい繁盛することを、福の神えびす様に願ったところです。

商売繁盛の縁起物「福笹」は、飛ぶように売れていました。


この恵比寿神社は、小村寿太郎の生誕の地である本町別当屋敷の一角にあり、当時商人町を管轄する役人であった小村寿太郎の父もこの神社を管理をしていたそうです。


そして、今年の福娘さんと裏方でぜんざいのふるまいをしていただいていた元福娘の皆さん。お疲れ様でした!


年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすのまつりは、獅子舞の奉納や本町泰平踊の初踊りもあり、天候に恵まれて賑わいました。
飫肥城に訪れるお客さんが増加することを願って、私ども飫肥城下町保存会も四本の福笹を買いました。
そして今年がより良い年となり、飫肥城下町の商店だけでなく、油津や市内お店が賑わい繁盛することを、福の神えびす様に願ったところです。
先月にロケでお見えになった人気俳優の皆さんからサインを頂きました。現在小村記念館に展示していますが、観光客の皆さんも興味があるようです。

浅野温子さんと小泉孝太郎さんのサイン。 浅野さんは達筆で、筆を用いて墨で書いてあります。

そして、白石美帆さんと駿河太郎さんのサインです。

皆さんは、保存会職員との記念撮影にも快く応じていただきました。

このドラマは、山村美紗さんが原作で、フジテレビとホリプロが制作するものです。フリーライターとカメラマンコンビが、小京都と呼ばれるところに取材に訪れ、そこで起きた難事件を解決してゆく高視聴率の人気サスペンスドラマです。日南市内のあちが撮影場所になっていて、全国に飫肥城下町や市内の観光地などを発信してくれることでしょう。


浅野温子さんと小泉孝太郎さんのサイン。 浅野さんは達筆で、筆を用いて墨で書いてあります。


そして、白石美帆さんと駿河太郎さんのサインです。


皆さんは、保存会職員との記念撮影にも快く応じていただきました。

このドラマは、山村美紗さんが原作で、フジテレビとホリプロが制作するものです。フリーライターとカメラマンコンビが、小京都と呼ばれるところに取材に訪れ、そこで起きた難事件を解決してゆく高視聴率の人気サスペンスドラマです。日南市内のあちが撮影場所になっていて、全国に飫肥城下町や市内の観光地などを発信してくれることでしょう。
人力車体験サービスを提供しているボランティア団体「祐兵クラブ」が、今年の活動をスタートしました。

毎年1月2日と3日は新年の引きはじめです。今年は四人の車夫が参加し、新春の城下町を案内しながら引いていただきました。

大手門前では、観光客に記念撮影のサービス。希望があれば、お客さんが引くこともできます。

祐兵クラブの「祐兵(すけたけ)」とは、飫肥藩伊東氏の初代藩主の名を用いたものです。皆さんのボランティアによる活動は、毎月第3日曜日の午前10時から午後3時30分まで定期的に行われています。祐兵クラブの皆さんは、それぞれ仕事があり平日は活動できません。しかし、このような活動は飫肥の魅力をアップし、町の活性化に寄与していただいています。 皆さんの活動には、頭が下がります。
観光客の皆さんにとっては高値と思われている人力車が、無料で乗れるとあって、「今日は、飫肥に来て良かった。楽しい経験ができた」と大変喜んでいただいています。
ここで注意です! 飫肥城周辺では、市外からの有料人力車が連日営業をしています。人力車を利用される場合は、必ず料金を確認して下さい。 ボランティアの無料人力車と間違って乗車されないように、十分に注意していただくようお願いします。

毎年1月2日と3日は新年の引きはじめです。今年は四人の車夫が参加し、新春の城下町を案内しながら引いていただきました。


大手門前では、観光客に記念撮影のサービス。希望があれば、お客さんが引くこともできます。


祐兵クラブの「祐兵(すけたけ)」とは、飫肥藩伊東氏の初代藩主の名を用いたものです。皆さんのボランティアによる活動は、毎月第3日曜日の午前10時から午後3時30分まで定期的に行われています。祐兵クラブの皆さんは、それぞれ仕事があり平日は活動できません。しかし、このような活動は飫肥の魅力をアップし、町の活性化に寄与していただいています。 皆さんの活動には、頭が下がります。

観光客の皆さんにとっては高値と思われている人力車が、無料で乗れるとあって、「今日は、飫肥に来て良かった。楽しい経験ができた」と大変喜んでいただいています。
ここで注意です! 飫肥城周辺では、市外からの有料人力車が連日営業をしています。人力車を利用される場合は、必ず料金を確認して下さい。 ボランティアの無料人力車と間違って乗車されないように、十分に注意していただくようお願いします。
遅くなりましたが、飫肥城の大晦日恒例の「除夜の鐘をつく会」に参加された皆さんをピックアップしました。

仲の良いご家族やご夫婦。

スポーツ少年のグループや兄弟がそろって撞いたり

赤ちゃんを抱いて願を込めて撞く方

﨑田日南市長さんや坂口市議会議長さん、黒木教育長さんも最初に撞いていただきました。

カウントダウンの後には、長谷川万大さんも駆けつけ、新年最初の歌声を披露。

約400人の皆さんが、新年に願を込め鐘を撞いていただきました。

テントの中では、城下町保存会やまちづくり協議会の皆さんが、温かいぜんざい・コーヒーなどの飲物や焼酎・天ぷらのふるまい。撞き終った方は、空クジなしのお楽しみ抽選もあり大変喜んでいただきました。
大手門から鐘つき堂までは、来年の干支【羊】など通路には幻想的なキャンドルが参加された皆さんを迎えました。
第40回となる今回の「飫肥城の鐘をつく会」は、午後から降り出した雨や強風で開催が心配されましたが、大勢の皆さんのご協力で無事終了することが出来ました。
特に準備から撤収までご協力を頂いたまちづくり協議会の皆さんをはじめ、ふるまい品の提供を頂いた地元の酒造会社と飫肥天本舗の皆さん、抽選会の景品を持ち寄っていただいた保存会の皆さんに感謝申し上げます。また、忙しい中にお出でいただいたご来賓をはじめ長谷川万大さんや八幡神社獅子舞保存会の皆さんありがとうございました。


仲の良いご家族やご夫婦。


スポーツ少年のグループや兄弟がそろって撞いたり


赤ちゃんを抱いて願を込めて撞く方


﨑田日南市長さんや坂口市議会議長さん、黒木教育長さんも最初に撞いていただきました。


カウントダウンの後には、長谷川万大さんも駆けつけ、新年最初の歌声を披露。


約400人の皆さんが、新年に願を込め鐘を撞いていただきました。


テントの中では、城下町保存会やまちづくり協議会の皆さんが、温かいぜんざい・コーヒーなどの飲物や焼酎・天ぷらのふるまい。撞き終った方は、空クジなしのお楽しみ抽選もあり大変喜んでいただきました。
大手門から鐘つき堂までは、来年の干支【羊】など通路には幻想的なキャンドルが参加された皆さんを迎えました。
第40回となる今回の「飫肥城の鐘をつく会」は、午後から降り出した雨や強風で開催が心配されましたが、大勢の皆さんのご協力で無事終了することが出来ました。
特に準備から撤収までご協力を頂いたまちづくり協議会の皆さんをはじめ、ふるまい品の提供を頂いた地元の酒造会社と飫肥天本舗の皆さん、抽選会の景品を持ち寄っていただいた保存会の皆さんに感謝申し上げます。また、忙しい中にお出でいただいたご来賓をはじめ長谷川万大さんや八幡神社獅子舞保存会の皆さんありがとうございました。
新年 明けましておめでとうございます!
飫肥城下町保存会の職員が元日の朝、小村記念館に勢ぞろい。

新春企画の第一弾は、市観光協会と企画して仮装でお迎え・・・・・・・・・

そして豪華景品がプレゼントされる「ジャンボおみくじ大会」!

飫肥城入館券やあゆみちゃんマップを購入した人が対象です。

途中からは、「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」も参加し、おもてなし隊がさらにパワーアップ!

観光客の要望に応え、一緒に記念撮影のサービス!

さらに、地域の皆さんの協力でぜんざいの振る舞いや八幡神社の獅子舞の奉納などで、さらに盛り上がりました。

観光協会と初めてコラボした「仮装おもてなし隊」の試みは大成功でした!
保存会の職員は、昨日の「除夜の鐘をつく会」と元日の「新春ジャンボおみくじ大会」でかなり疲れていますが、喜んでいただく観光客の皆さんの笑顔を見て、元気におもてなしをしています。
飫肥城下町保存会は、今年も飫肥にお見えになるお客さんが、満足され喜んでいただくために、観光関係や地域の皆さんと連携して様々な企画に取り組みたいと思います。
飫肥城下町保存会の職員が元日の朝、小村記念館に勢ぞろい。

新春企画の第一弾は、市観光協会と企画して仮装でお迎え・・・・・・・・・

そして豪華景品がプレゼントされる「ジャンボおみくじ大会」!

飫肥城入館券やあゆみちゃんマップを購入した人が対象です。

途中からは、「にちなんぢゃ様」と「あゆみちゃん」も参加し、おもてなし隊がさらにパワーアップ!


観光客の要望に応え、一緒に記念撮影のサービス!


さらに、地域の皆さんの協力でぜんざいの振る舞いや八幡神社の獅子舞の奉納などで、さらに盛り上がりました。

観光協会と初めてコラボした「仮装おもてなし隊」の試みは大成功でした!
保存会の職員は、昨日の「除夜の鐘をつく会」と元日の「新春ジャンボおみくじ大会」でかなり疲れていますが、喜んでいただく観光客の皆さんの笑顔を見て、元気におもてなしをしています。
飫肥城下町保存会は、今年も飫肥にお見えになるお客さんが、満足され喜んでいただくために、観光関係や地域の皆さんと連携して様々な企画に取り組みたいと思います。