fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
残念!「にちなん号」が運行終了
 JR日南線の観光列車「海幸山幸」と連動して平成21年10月10日から運行を開始した観光バス「にちなん号」が、本日をもって終了しました。
IMG_5288.jpg
 本日9時に宮崎駅を発車した下りの「にちなん号は」、途中青島や鵜戸神宮に立ち寄り、飫肥城観光駐車場に12時25分に到着しました。
 IMG_5277_20150228160126a5a.jpg IMG_5304_20150228160135003.jpg
 乗客の10数人が下車され、早速案内処で入館チケットなどを購入していただきました。
 そして上りは、13時30分に南郷駅を出発して飫肥には14時に到着。
 IMG_5306_2015022816074029e.jpg IMG_5311.jpg
 飫肥観光駐車場では満車のようですが、最後となった運転手さんも寂しいご様子。
IMG_5303_2015022816121704d.jpg
 そして最終便の出発! 
 IMG_4974_20150228162035c9e.jpg IMG_5309_201502281618589de.jpg
 白い車体に飫肥杉で内装された「にちなん号は、窓の大きなかわいらしい観光バスで、同乗するガイドさんの案内で景色を楽しみながら旅することができました。
 運行開始して約5年5ヵ月、これまで多くの乗客が「日南レール&バスきっぷ」などを利用し、県南観光を楽しんで頂いただいたようです。
 最後のバスを寂しさと無念の気持ちで見送りましたが、これまで運行に係わって頂いた皆さん、長い間ありがとうございました。
 なお、豪華列車「ななつ星」に係る「にちなん号」の運行については、今まで通りだそうです。
スポンサーサイト



春節効果!
 春節の休暇を利用して、九州旅行を楽しんでいる皆さんです。
IMG_5231.jpg
 香港からのお客さんですが、一週間の休みを利用して福岡、熊本、鹿児島そして宮崎の観光地などを訪れているとのこと。
 IMG_5232_20150226172951c26.jpg IMG_5233_201502261729577fb.jpg
 旧本丸跡を案内すると、大変気に入ったようで盛んにカメラに収めていました。
 この後、城下町の食べあるきなど時間をかけてゆっくり楽しまれました。
 中国で、春節は旧正月で全世界の華人にとって最も大切な伝統的な祝日だそうです。今年の春節は2月18日(大晦日)から3月5日(元宵節)までのようです。
 この期間、中国・台湾などから大勢のお客さんが日本に来て電化製品など買い物をしていたようです。市内では鵜戸神宮やサンメッセなど多かったようですが、飫肥にも昨年を上回る大勢の皆さんが来てくれました。しかし市内では買い物などに対応できるお店など、今後早急に整備する必要があります。
四半的ガールズ?
 四半的に挑戦する若い女性!
IMG_5238_2015022610230866f.jpg
 皆さんは四半的ガールでなく、2014日南サンフレッシュレディ他の方々です。雑誌の取材のため、凛々しいはかま姿で四半的を射る体勢。
IMG_6730_2015022610293305c.jpg
 カメラマンの注文と四半的指導員の指導でかっこよく応じていただきました。
IMG_6734.jpg
 お疲れ様でした!
 これは婦人向け月刊誌「婦人画報」の取材に応じたものです。
 副編集長とカメラマンがお見えになり、2月24~25日の2日間飫肥城下町を取材していただきました。初日が小村寿太郎侯や本町商人通りのお雛さまめぐりとお店や施設など、2日目が四半的です。今回取材頂いた記事は、来年2月発行予定に掲載されるとのこと。
 ところで「婦人画報」は、現存する日本最古の女性誌で、110年前の1905年(明治38年)に初代編集長・国木田独歩によって誕生したようです。
        ・IMG_3389_20150226113044744.jpg
 1905年といえば小村寿太郎侯が、米国において首席特命全権大使としてポーツマス条約を調印し、日露戦争が終結した年です。この年に「婦人画報」が誕生したということで、条約調停の功労者である寿太郎侯が生まれ育った飫肥の地で、取材をしていただいたものと考えます。
大手門前の早咲き桜も満開!
 豫章館庭園の枝垂れ梅は満開を過ぎ、花びらが舞い始めました。
IMG_5028_20150221131140149.jpg
 でも、大手門前にある早咲き桜が満開になりました。
IMG_5161.jpg
 この桜は、昨年まで周辺が雑草や庭の木々が覆っていて目立たない存在でした。周辺の木々を整理したところ、今年は花芽が伸びてきて、思いっきり花を咲かせています。
 城内に入ると・・・・・・・・・
IMG_5035_2015022113093289e.jpg
 日南寒咲一号が、かわいい花弁をいっぱいに広げてお客さんを迎えています。
 明日曜日には多くのお客さんをお迎えしたいところですが、生憎にも今日夕方から雨の予報です。
 でも、満開の梅や桜の花弁が、春雨に打たれて舞い散るのも風情があります。
地域ブランドを創り出す!
 中野伸哉先生による地域ブランディング講座を受講しましたが、受講生には飫肥地区の皆さんも多く見受けました
IMG_5094_20150221101505e7e.jpg
 中野先生は、大分県国東市在住でイラストレーター・陶芸家・プロデューサーで活躍されています。
 IMG_5091_201502201757027c9.jpg  IMG_5092_20150221101519f91.jpg
  一方では、これらの仕事や海外などでの豊富な経験を活かして、大分県内で農産物のブランド化や空き家再生などの価値を見出し、元気にして地域を盛り上げるプロデュースを行っています。そしてこれまでの固定観念にとらわれないユニークな発想で様々な商品のブランド化を進め注目されてています。
 特にお客を引き付け魅力ある商品は、ネーミングからパッケージなどストリーのあるデザインにし、実際手に取って消費してもらえることが大事である。消費者と生産者はバッターとピッチャーの関係で、どのような商品を相手に打たせるかということ。
 また、メディアに対する情報は一度に提供するのでなく、先ずは新聞そしてテレビ・雑誌に繋がって行くように仕掛けて、次の手を考えた情報発信が必要。
 特に関心のあった少子高齢化の中で急速に増加している「空き家」対策については、行政に任せるのでなく地域を含めた取組が功を奏するように思えました。
 3日間のうち都合で2日間しか受講できませんでしたが、今後の商品開発に大変参考になる講座でした。主催された「日南市雇用創出プロジェクト会議」に感謝致します。
床下をすっきり!
 長年、無造作に床下に積まれていた竹棒などの不要物。
IMG_4799_201502171623059cb.jpg
 これらの不要物をすべて撤去することにしました。
 IMG_4793_20150217162313c6c.jpg IMG_4835_201502171634189c5.jpg
 明治以降、この屋敷は伊東家関係の住居となっていましたが、江戸時代は飫肥藩上級家臣の屋敷があったところです。
 IMG_5088.jpg IMG_4805_20150217163850029.jpg
 最近、屋敷の庭園を綺麗に管理するようになり、こちらの庭の花木等を見に来る観光客が増え、床下の不要物撤去の指摘を受けていたところでした。
IMG_5018_20150217163909afe.jpg
 そして不要物すべてを撤去し、綺麗に片付けしました。これで観光客の皆さんも庭園をご覧になることはよろしいのですが、何しろ屋敷自体の痛みが激しく、特に屋根の瓦には注意していただきたいと思います。
マイケル、車夫デビュー
 日南市の国際交流員マイケル・スタインさんが、人力車の車夫として活躍しています。
IMG_4897_2015021615354607f.jpg
 今月15日(日)に先輩車夫の指導を受け、観光客を乗せて武家屋敷通りを元気に案内していました。
IMG_4907_20150216154013c29.jpg
 この人気の人力車「祐兵クラブ」(ボランティアグループ)では、最も若い車夫なので、頼りになる助っ人として期待されています。
 マイケルさんは、アメリカのコネチカット州出身で、平成25年8月に着任し、市民との様々な交流活動に取り組んでいます。小村記念館でも、英会話教室が毎週開催され、講師として活躍しています。
 昨年11月には、ご両親もお見えになり、城下町の散策など楽しんで頂きました。
IMG_0499_20150217103500c9f.jpg
  ところで、市内のエイサーグループ(桜エイサー)でもチームの一員として活動しているようです。このように、市民との交流も深まって、マイケルさんの明るい性格と人柄に人気も高まっています。
 これからも様々な交流や体験を通して日南の良さを感じていただきたいものです。
泰平踊の公演!
 第三日曜日は、泰平踊「本町組保存会」が踊りを披露。
IMG_4876_20150216102353194.jpg
 昨日は、小村記念館にて踊っていただきました。
 IMG_4863_20150216102535b62.jpg IMG_4871.jpg
 囃子は生演奏で、踊も気合が入り力強く見応えがありました。
 IMG_4878_20150216103041395.jpg IMG_4884.jpg
 踊の後は、観光客の皆さんと一緒に記念撮影のサービス。
 「本町組保存会」の初踊りは、1月10日の恵比寿祭りの日に商人通りで披露されました。
 飫肥城の観光客の皆さんに対しては、今年初めての披露です。毎月一度の迫力ある公演に観光客も納得の様子。
 3月には2回の公演があります。1回目は3月15日(日)「本町組保存会」が城内で、2回目は3月21日(土)の定期公演で「今町組保存会」が大手門前で踊ります。雨天の場合は、いずれも小村記念館の予定です。
 小村記念館で公演される場合は、入館料はいただいていませんので、安心してご観覧頂きたいと思います。
今日のお客さん!
 2月1日からスタートした「お雛様めぐり」も浸透し、日曜日の今日は多くの家族連れでにぎわいました。
IMG_4935_20150215145002215.jpg
 市生涯学習講座の受講生が、後藤先生とご一緒に飫肥城下町の散策。
IMG_4890.jpg
 昨年5月から着物の着付教室で学び、今日は南郷ハートフルセンターで「第6回日南市生涯学習推進大会」が開催され、そこで学習成果を発表しそのまま城下町に移動して披露。上手に着付されています。
 そして宮崎市からお見えのボーイスカウト・ガールスカウトの皆さん
 IMG_4894_20150215151202bc9.jpg IMG_4908_20150215151225cc8.jpg
 こちらは、JR飫肥駅から歩いてやって来ました。とても元気なちびっこスカウトたちです。
IMG_4928_201502151532303a8.jpg
 今日の城下町は、観光客があまり足を運ぶことがない通りまで散策し、雛めぐりなどを楽しんでいただいたようです。
満開!
 飫肥城内の「日南一号」が、満開になりました!
IMG_4847_20150214150347725.jpg
 今日は、ぽかぽかとしたうららかな土曜日。
 IMG_4855_2015021415040844e.jpg IMG_4846_20150214150400d51.jpg
 本丸跡や城下町をゆっくり散策して、お雛様飾りなどを楽しむ観光客が多くみられました。
IMG_4853_201502141507482df.jpg
 明日も良い天気のようです。広島カープや西武ライオンズの一軍キャンプも天候に恵まれ、いよいよ残り少なくなりました。キャンプで地での応援後、飫肥まで足を延ばしてみませんか!

来月には、鯉が復活か!
 飫肥城下町の鯉遊泳が中断され、水路の水も時折止めれれています。地元の皆さんをはじめ多くの観光客からも早期の再開が切望されていました。
IMG_9635_20150212111636fd6.jpg
 市の計画によると、来月末には復活予定。
IMG_4169_20150211165840c0f.jpg
 再開できない理由の一つが、昨年度から行われている電線地中化工事です。
IMG_4560_20150212101359c49.jpg
 現在、架空線の地中切り替え工事が行われています。
IMG_6208.jpg
 電柱の抜去と全面舗装は来年度の予定ですが、城下町の風情がさらにアップします。 
 そして待ちに待った水郷飫肥のカープが復活し、広島のカープとともに元気に泳いで欲しい。
のどかな休日!
 建国記念日、のどかな休日でした。
IMG_4809_20150211154303d9f.jpg
 今日の観光客は、ご家族連れが多く見受けられ、城下町でお雛さまめぐりや城内散策などのんびりと過されていました。
IMG_4820_20150211155207446.jpg
 大手門前の梅の花は全開状態。松尾の下の寒咲日南一号は、いよいよ満開に近づいたようです。
梅は満開!桜は今から!
 飫肥城の梅は満開になりました。
IMG_4734.jpg
 メジロが盛んに花をついばんでいます。豫章館の枝垂れ梅と紅梅も見頃。
 IMG_4760_20150210163751f31.jpg IMG_4763_201502101638084fb.jpg
 一方、城内の早咲き桜「寒咲日南一号」は六分咲き。
IMG_4752_20150210163738745.jpg
 あと4~5日で満開になる見込み。今週末が見頃です。 

雛(ひな)人形めぐり!
 今月から開催されている飫肥城下町「春の雛人形めぐり」、早咲きの桜も咲き始めました。
IMG_4507_2015020715525677c.jpg
 後馬場通りの平山家では、早咲きの桜も八分咲。
IMG_45061_201502071611169a0.jpg
 さげもんなどの手づくり小物が、部屋いっぱい展示されています。
IMG_4593_201502071618574bc.jpg
 一方、由緒施設ではスタンプラリーも開催され、山本猪平家は記念撮影スポット。
IMG_4708_20150207162043d84.jpg
 また、ほかの由緒施設でも設置されていていますが、外国の皆さんには特に人気です。
 IMG_4541_20150207162448b41.jpg IMG_4506_2015020716245521e.jpg
 スタンプラリーは土・日・祝日のみの開催ですが、本日も多くの観光客の皆さんに楽しんで頂きました。
 日南にキャンプインしている広島カープの新人二人が、飫肥城で四半的を楽しみました。
IMG_4608_20150206131330c90.jpg
 ドラフト1位の外野手・野間峻祥選手と、ドラフト6位の左腕・飯田哲矢投手の二人です。
 IMG_4616_201502061327199c7.jpg
 四半的勝負では、野間選手に軍配が上がったようですが、飯田選手は名前が哲矢なので矢には勝ちたかったようです。
 IMG_4634_2015020613142105b.jpg IMG_4652.jpg
 その後、人力車に乗って飫肥城下町の散策です。
 今月からの一軍キャンプでは、連日ハードな練習で疲れが出始めていただけに、初めての休養日を静かな城下町でリフレッシュ出来たと思います。
 野間外野手は、走攻守三拍子そろったプレイヤーで新人王も期待されています。また飯田投手も得意の変化球を武器に一軍で活躍して欲しい。
宮崎の魅力発信!
 台湾の日本旅行ブロガーの林氏璧(Linshibi)さんご夫婦が、飫肥にもお見えになり宮崎の魅力を紹介していただきました。
IMG_4536_20150203154541b3f.jpg
 城下町では、あゆみちゃんマップの紹介とお店の取材。
IMG_4528_201502031547230a8.jpg IMG_4524_2015020315463347d.jpg
 城内のしあわせ杉では・・・・・・・
IMG_4475_20150203154549116.jpg
 幸せアップして、仲良くるんるん気分。
 林さんは、台湾で人気のあるブロガーで、これまでも日本各地の魅力情報を発信されています。
 今回は、鹿児島・宮崎・熊本の観光地や地元料理などを紹介。詳しくは、こちららのSNS『日本自助旅遊中毒者』をご覧ください! 
中学生の茶道教室
 江戸時代の飫肥藩校「振徳堂」で、中学生の茶道教室が行われました。
IMG_4351_20150131112431d58.jpg 
 参加したのは、飫肥中学校一年生の60名。 先ず玄関で扇子が渡された後、素読の間で正座の仕方とお辞儀の指導。 足がしびれた時の対応(足の指を立てる)なども教えていただき、私も大変参考になりました。
IMG_4324_201501311124222fe.jpg IMG_4330_2015013111260247b.jpg
 指導していただいたのは、裏千家道で、宮崎支部の川越先生他の皆さんです。
 掛軸にある「和敬清寂」の解説や、茶器を取り扱うときに用いられる帛紗(ふくさ)の取り扱いも分かりやすく指導していただきました。
 IMG_4327.jpg IMG_4346_20150131112542d32.jpg
 そして、亭主とお客に分かれ、亭主がお茶でお客様をおもてなしする体験。茶碗を左手にのせ、右手をそえて感謝の気持ちをこめ、いただくのだそうです。 
 IMG_4376.jpg IMG_4370_20150131104959689.jpg
 茶道の先生方から、「飫肥中学校の生徒達は、礼儀正しいですね。このように、子どもたちが心豊に育つ一助として、日本の伝統文化のひとつである茶道を体験し、思いやりの心や社会生活における基本的マナーなどを習得して欲しい」 とのことでした。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .