fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
一年間有り難うございました!
 飫肥杉の魅力や情報を発信する「オビダラリー」のスタッフOさん。大変残念ですが、本日までの勤務だそうです。
IMG_6272_20150331114934d5c.jpg
 昨年の四月から一年間、森林組合や行政をはじめ地元の皆さんとともに、商品の販売だけでなくいろんなアイデアを駆使し、店のイメージを一新するとともに、様々なイベントなどを企画されました。
 IMG_6298_20150331114941e19.jpg IMG_6269_20150331114949290.jpg
 その努力のおかげで、「オビダラリー」が市内外に更に知られることとなり、商品の売り上げや入客者の増加にも繋がっています。お店は、「小村記念館」隣でいつ訪れてもお客さんで賑わっています。 そのため、遅くまで残って準備作業をされるなど、多忙のようでした。
 今後暫くは、今まで出来なかった小旅行などをして充電されるそうです。
 これまでの経験とアイデア豊かな発想力やデザイン力を活かし、更に大きく成長されるとともに、幸せな人生を歩かれることを心から願っています。一年間有り難うございました。 
スポンサーサイト



16度目の寄港!
 大型クルーズ船「飛鳥Ⅱ」が、油津港に入港しました。
IMG_6393_20150331101204c4a.jpg
 桜満開の飫肥城へも、バスやタクシーなどで多くの乗客がお見えになりました。
IMG_6389_20150331101406167.jpg
 城下町にも大勢のお客さんが下りて行かれ、帰りの買い物袋には地元商品がいっぱいのようです。
IMG_6362.jpg
 飛鳥Ⅱの油津入港は、今回で16度目だそうです。乗客800人の内約半数が飫肥城にお見えになったと思います。更にその半数(約200人)の皆さんが、由緒施設の入館や食べあるきをされたと思われます。
 次回は7月18日に入港しますが、行政にも協力いただき事前にエージェントなどに要望し、もっと入館に繋がるように飫肥由緒施設等の魅力を伝えなければならないと思います。
雨の日曜日
 今朝から雨が降り続き、三月最後の日曜日は生憎の春雨模様。
IMG_6349_2015032910413473e.jpg
 それでも、大手門通りのソメイヨシノは五分咲き程度になってきました。城内の桜は、既に満開でお客さんを迎えています 
IMG_6347_2015032910414296d.jpg
 天気予報では、午後には晴れてくるようです。バスツアーの予約もありますが、その時はきっと雨も上っていることでしょう。
城内桜は満開!
 昨日からの暖かさで、城内のソメイヨシノは満開になりました。
IMG_6266_20150328160500914.jpg
 一方大手門通りや小村記念館庭園の桜は、まだ3分咲程度。
 IMG_6332_201503281608152a1.jpg IMG_6334.jpg
 午後から初夏のような暖かさになり、観光客の皆さんは暫し立ち止って、元気に泳ぐ鯉を見て涼んでいるようでした。
IMG_6303.jpg
 明日は、春休みと日曜日が重なり大勢のお客さんが来られることが予想されます。桜の開花も一気に進みますが、天気がちょっと心配です。
大隅地区コンシェルジュ研修
 昨日、鹿児島県大隅地区の観光施設やホテルなどに携わっていらっしゃる皆さんが、地域観光コンシェルジュとしての能力を高めるため、飫肥城にお見えになりました。
IMG_6251.jpg
 飫肥では、城下町の見処・楽しみ方などの魅力を紹介し、城内を見学してい頂きました。
 IMG_6225.jpg IMG_6237_20150328101313fb2.jpg
 城内由緒施設の「松尾の丸」やオビ杉の情報発信施設「オビダラリー」なども初めてお見えになったようです。 
 IMG_6241.jpg IMG_6213.jpg
 特に、「松尾の丸」湯殿は、こけら葺きの総桧づくりの蒸し風呂となっており、現在のサウナ風呂の様で、ここの目玉です。
IMG_6221.jpg
 「旧本丸跡」にも足を運び、しっかり癒された後は、再開された城下町の鯉遊泳などをご覧になって、昼食は「一本釣かつお炙り重」を食していただきました。
 東九州自動車道の整備が進み来春には北九州まで開通します。今まで入りこみ客の少なかった大分・北九州方面からの皆さんを呼び込むため、日南地区だけでなく大隅地区など東九州南部の地域が連携し、魅力発信をすることが必要と考えます。
 観光に携わる皆さんだけでなく、地域の皆さんも周辺地域の魅力を知っていただき、お互いが情報を共有し発信することが必要です。そして提供する知識が正確であるためには、実際に現地を訪れて体験し、関係者から話を聞くことも大切です。そのためにも、このような研修を今後お互い重ねるべきだと思います。
城内の桃の花
城内の桃の花は、今が盛り。
IMG_6189_201503271215476cc.jpg
 特に「松尾の丸」玄関の桃の花は、お客さんにも喜んだいただいています。
IMG_6178_2015032712153343f.jpg
 そして城内のソメイヨシノは八分咲。
IMG_6176_2015032613164938f.jpg
 また、お客さんに目につかないところでは、チューリップや菜の花が目を楽しませてくれます。


ソメイヨシノと新緑
 城内のソメイヨシノが開花しました。
IMG_6183_201503261316369d5.jpg
 大手門から入城し、最初に迎えるソメイヨシノ桜も開花をはじめ、枝によっては満開です。
IMG_6180_20150326131708dfe.jpg
 その先の山桜や大手門横のもみじは既に新緑
IMG_6171_20150326131608164.jpg
 昼過ぎからぽかぽかと初夏のような暖かさになりました。
 大手門前のソメイヨシノもこの暖かさで一気に開花することでしょう!

定期公演
 泰平踊の定期公演が大手門前で行われました。
IMG_6140_20150324113319bdf.jpg
 もちろん囃子も生演奏、観光客の皆さんも満足気味。
 IMG_6123_20150324113339e26.jpg IMG_6143_20150324113332cf8.jpg
 ちょうどお見えになっていた某大手観光会社の皆さんと一緒に祈念撮影。
IMG_6116_20150324113907993.jpg
 今回の定期公演は今町組保存会(鶴組)の皆さんが優雅に踊っていただきました。
 またこの日は、東自動車道の蒲江~佐伯が開通し、城下町の鯉の遊泳も再開されました。そしてソメイヨシノも咲きはじめました。
 いよいよ本格的な春の観光シーズンの到来です。私どももしっかり笑顔でお迎えします。

鯉の遊泳が再開!
 本日、2年半ぶりに飫肥城下町の水路に鯉の遊泳が再開されました。
IMG_6786.jpg
 待ちに待った鯉の放流です! この通りの電線地中化工事も併行して進められています。
IMG_9417_20150321154516ed1.jpg
 今日放流された錦鯉は115匹で、大きいものは75センチあります。これから地元の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」が中心になって管理し、地域が協力してに元気に育てることになりました。
 再開に向け、ご尽力頂いた市や関係者の皆さんに心から感謝致します。
 これで、一層城下町の風情が向上し、以前のように多くの観光客や市民の皆さんに喜こんでいただけることでしょう!
 
雨後の城内!
 本日の午後、城内はご覧のように一面真っ白!
IMG_6029.jpg
 午前中降り続いた雨が、山桜の花びらを落とし、木の下に雪のように舞い散っていました。
IMG_6038.jpg
 それでも、枝には未だいっぱい咲き残っています。
IMG_6035_201503181559295bb.jpg
 時折訪れる観光客のが、名残りの花をカメラに収めていました。
 次に出番を待っているソメイヨシノが、後2~3日で咲きはじめます。そうなるともっと多くの観光客の目を楽しませることでしょう。
 


忍者の集団現れる!
 旧本丸跡に突然現れた可愛い忍者集団。
IMG_5972_201503171336428ae.jpg
 体の大きい人が首領のようです。中央の忍者が持っている巻き物には・・・・
IMG_5973.jpg
 忍の心得が記してあります。「忍とは他に優しきことなり」外、素晴らしい掟です。
 そして修行の成果を記録に収めているようです。
IMG_5966_201503171352000d9.jpg
 その内、食の時になったようで全員で食前の祈り。
IMG_5980_20150317135151336.jpg
 配られたのは、懐かしい竹の皮弁当。
 IMG_5978_20150317135117fdd.jpg IMG_5981.jpg
 中には、美味しそうな大きなおにぎりが3個。
 IMG_5984_20150317140109538.jpg
 ちびっこ忍者の皆さんは、宮崎市の某幼稚園の年中児の可愛い面々です。
 忍者の頭領は担任の保育士で、園長先生はカメラマン。ちびっこ忍者の修了式を本物のお城の中で行いたいとの思いで、飫肥藩の旧本丸跡にやって来たとのこと。
 この幼稚園は、ゆたかな心を育てる手作り保育を心がけているようです。ちびっこ忍者が、忍の心得にあるように元気にたくましく育って欲しいですね。
宮崎ライド2015
 第4回宮崎ライド2015が、本日開催されました。
IMG_5782.jpg
 宮崎市の県総合運動公園をスタート・ゴールとし、飫肥城観光駐車場で昼食をするというロングライドです。
IMG_5859_20150315140037215.jpg
 朝から生憎の雨模様となりましたが、元気に到着され、熱い豚汁や飫肥の天ぷらの付いたおにぎりなど美味しく食べていただきました。
IMG_5830_2015031514024216a.jpg
 参加されているのは、北海道から沖縄まで全国からお見えになったグループやご家族など470人です。
 こちらは仲の良い女性三人グループと二人乗り自転車のご夫婦。
 IMG_5887_2015031514101473b.jpg IMG_5787.jpg
 そしてこちらは、西都市とえびの市の親子で参加されている皆さん。
 IMG_5904.jpg IMG_5912_201503151415280c3.jpg
 そして、昨日県総合運動公園体育館でヨガレッスンをされたタレントでヨガインストラクター田中律子さんもお見えになり、私どもと一緒にチャリダーの皆さんをお迎えしていただきました。
IMG_5800.jpg
 また、元バレーボール日本代表の山本隆弘選手や稲本副市長さんも参戦されていました。山本選手は、身長も高く自転車も一回り大きいように感じました。
 IMG_5820_20150315151103b5c.jpg IMG_5880_20150315170010340.jpg
 この後、昼食を終えた皆さんは、宮崎市まで引き返すロングコース(105km)と飫肥駐車場がゴールのショートコース(55km)に分かれ、ロング(Aコース)は飫肥城大手門の方からゴールを目指します。
 一方、ショート(Bコース)の帰路は、大手門通りを下り飫肥駅からバスに乗られたようです。
 IMG_5862_20150315143008ae5.jpg IMG_5908.jpg
 また、この大会はNHK・BS1 の本格自転車情報番組「チャリダー」の収録もあり、元プロボクサー世界チャンピョン具志堅用高さんとタレントの朝比奈彩さんが、テレビスタッフとともに元気にゴールされました。
IMG_5940_2015031514294522c.jpg
 昼食を対応したスタッフとも快く写真に応じていただきました。
IMG_5951.jpg
 ところで、NHK・BS1 の「チャリダー」放送は、4月25日(土)と5月2日(土)の午後6時30分からで、宮崎ライド2015の特集だそうです。
 今回の大会は雨天での開催となり、参加された皆さんは、雨に打たれ寒さでゆっくりできなかったなど反省する点もあり、次回に向けこのような場合の対応等を検討したいと思います。
 実行委員会をはじめ宮崎市と日南市の観光協会やサイクリング協会の皆さん大変お疲れ様でした。また美味しい豚汁とおにぎりのご協力を頂いた飫肥天本舗の皆さんありがとうございました。 来年は、山桜の舞う晴天に恵まれた大会になることを期待したいものです。
タイ国からようこそ!
 タイ国の観光業協会の皆さんが、県内観光地視察の最後に飫肥のお見えになりました。
IMG_5592.jpg
 大手門前で記念の撮影をした後、城内の石垣に興味を示され、咲き始めた山桜にも和まれたようです。
 IMG_5595.jpg IMG_5601_201503141007178d6.jpg
 「しあわせ杉」では、全員でパワーアップしていただき、信仰心の強い国民性を感じました。
IMG_5599_20150314100620a25.jpg
 ご一行は、一日目の高千穂や五ヶ瀬ハイランドスキー場を皮切りに、二日目は日向クルスの海や西都原古墳群など、そして三日目が青島神社や鵜戸神宮を視察された後に飫肥に来られ、明日には帰国されるというハードなスケジュールでした。飫肥滞在は昼食を含めて約二時間でしたが、ご来訪ありがとうございました。
 タイ国旅行業協会(TTAA)は、タイ国内の主要旅行エージェントで構成される業界団体だそうです。今回の参加者は、日本への旅行企画を行う主要メンバーの皆さんだそうで、県観光コンベンション協会が招聘するものです。
 食べ物や観光地、そしておもてなしの県民性など宮崎の魅力を感じ取っていただき、今後の送客をお願いしたいものです。
白線がくっきり!
 飫肥城観光駐車場の白線が劣化し、薄れて見えにくくなっていました。
IMG_5668_20150313120048216.jpg
 本日早朝に業者が来て、あっと言う間にご覧のとおり。
IMG_5701_20150313120102963.jpg
 障害者マークも上手に描いていきます。
IMG_5696_20150313124436325.jpg
 そして障碍者用駐車場も・・・・・
 IMG_5674.jpg IMG_5704_20150313124456aea.jpg
 白線が蘇り、10分もすれば車が乗り入れても良いとのこと。これで大型バスの乗り入れがスムーズになり、障害者の方も安心です。
IMG_7751_20150313131337154.jpg
今後10万トン以上の大型クルーズ船が油津港に入港するようになります。そうなると、一度に何十台ものバスが飫肥城駐車場に来ることが予想されます。そのためにも、このような心掛けをし、しっかりお迎えしなければなりません。
4年目の3・11
2011年( 平成23年)3月11日(金)に発生した東日本大震災それから4年、今年も復興を願って市内を走る絆リレーマラソンと鎮魂の鐘が飫肥城鐘つき堂で開催されました。
IMG_5654_20150311165414515.jpg
 絆リレーマラソンは午前6時に飫肥城をスタートし、市内九地区をタスキで繋ぎ、午後2時半に再び飫肥城に帰ってきました。
 IMG_5610_201503111653313a6.jpg IMG_5629_20150311165343830.jpg
 そして震災の発生した午後2時46分に、追悼の鐘が4回鳴らされました。
IMG_5638.jpg
 鐘つき堂下の広場には、飫肥小の1~6年生が参加し全員で黙祷を捧げました。
IMG_5646.jpg
 死者1万5891人、行方不明2584人、そして今なお仮設住宅には8万372人が暮らし、県内外での避難生活を送っている方は22万9千人に上るそうです。
 犠牲者の皆様のご冥福をお祈りしますとともに、一刻も早い復興を願います。
 ところでこの行事は、「NPO法人ごんはる」が主催し、震災後、毎年3月11日にこの場所で開催されています。そしてこのような行事を通し、震災を忘れることなくその教訓を伝え続けることが出来ると考えます。行事関係者の皆さんありがとうございました。
ソテツの下で咲く花
 飫肥城下町では、最も格式の高い豫章館。その庭園にあるソテツの木。
IMG_5568_20150309160012abb.jpg
 その根元で咲いている白い可愛い花!
IMG_5564_20150309160033cc8.jpg
 ハナニラで別名イエイオンとも呼ばれます。
 原産地はアルゼンチンで、日本には明治時代に観賞用として導入されたようです。
IMG_5574_2015031014575737a.jpg
 野菜のニラとは別属ですが、葉などにニラのような刺激臭があるためハナニラと呼ばれているようです。
 豫章館のハナニラが、どのような経緯で植えられたか定かではないですが、毎年このように可愛い花を咲かせ、観光客の目を楽しませてくれます。
教育旅行の視察
 先日、小雨の中、教育旅行の現地視察にお見えになった旅行業者の皆さん。
IMG_5501_20150309103024ca5.jpg
 飫肥城周辺の教育旅行商品の説明と案内をさせていただきました。
 IMG_5493_20150307172552f77.jpg IMG_5497_201503071725440fa.jpg
 この視察会に参加されているのは、広島と岡山の旅行担当者の皆さんです。県の教育旅行誘致推進事務局がホテル旅館生活衛生同業組合と連携して取り組む招聘事業です。これは、東九州自動車道の整備に向けた事前活動のようですが、当保存会も地元の皆さんとともに地域を挙げて受け入れ、中身の濃い満足できる教育旅行を提供しなければなりません。

雨の後は晴天
 雨の午前中と打って変わって、午後は雲一つない快晴になりました。
IMG_5562_20150309143409153.jpg
 上が午後2時頃、下は午前11時頃の大手門通りの様子。
IMG_5555_20150309143416f07.jpg
 午前と午後でこのように変わることは・・・・・それにしても今回の天気予報はぴたりと当たりました。

雨の飫肥城
 朝から生憎の雨模様ですが、春雨で寒さはあまり感じられません。
IMG_5523_20150309113958d09.jpg
 四国からの観光客の皆さんがお見えになりました。
IMG_5538_20150309114036157.jpg
 城内にある自慢の山桜も漸く3部咲。
IMG_5528.jpg
 ソメイヨシノは未だこれから。
IMG_5548_20150309115403b2e.jpg
 足元の悪い中、観光客の皆さんには申し訳ない想いですが、誠にありがとうございます。
 明日からの一週間は傘マークがなく、しばらくは天候に恵まれるようで、観光客の入城が期待されます。 
ヤドリギ除去!
 飫肥城の観光駐車場の土手で大きく育っているエノキの木。
 IMG_5425_201503071246354d1.jpg IMG_5428_20150307124644bde.jpg
 枝のあちこちには、多くのヤドリギが寄生しています。
 ヤドリギは全国に分布しており、エノキだけでなく桜の木やサザンカなど様々な木に寄生します。果実は強い粘液を含んでいて、鳥によって散布され木の枝に定着し発芽します。そして根が幹の中に食い込み、樹木から養分を摂って成長します。以前、小村記念館のサザンカにも寄生し枯れそうになっていたので、ヤドリギを除去し若返らせたことがあります。こちら「蘇った!」をご覧ください。
 このため、ヤドリギの寄生した枝を除去することにしました。
 IMG_5448.jpg IMG_5455_201503071250414a9.jpg
 そしてご覧のようにすっきりなりました。
IMG_5484_2015030716520201e.jpg
 秋になると、このエノキの葉が近くの家屋に落葉して、住民からの苦情もあったようですが、4~5年経つとまた元の大きさになるので、いたちごっこになるかもしれません。
東九州自動車道の整備に向けて!
 東九州自動車道の整備が着々と進み、今月21日にはの佐伯~蒲江間が、来春には北九州まで開通する予定。
IMG_5393_20150305174016b0b.jpg
 このため最近大分からのメディア関係者が、宮崎の観光地の取材に来るようになりました。
 IMG_5419_201503051740514ba.jpg IMG_5383_20150305174034ee2.jpg
 先日は、国交省の依頼を受けて佐伯からのメイアが、佐伯~蒲江間の開通に向けた動画の収録に来られました。
 にちなんぢゃ様やあゆみちゃんも一役買って日南市をPR !
 そして、昨日も大分からシティ情報誌が取材。
IMG_5469_20150305175916c86.jpg
 城内しあわせ杉や食べある等、飫肥城下町の魅力を取材していただきました。
IMG_5480_20150306160257e26.jpg
 大分シティ情報誌3月号に掲載していただくそうです。九州各県から日南にお見えになるお客さんのトップは鹿児島です。 そして熊本、福岡、大分、長崎、佐賀の順。近くて遠かった大分からのお客さんが今後増加することが期待できます。 多くのメディアが、大分の皆さんに宮崎日南の魅力をどんどん発信して欲しいですね。
雨上がり
 今日から弥生、昨夜から降り続いた雨も午後には上がり、春日が射してきました。
IMG_5356_201503011503317b0.jpg
 雨水を吸収した苔が元気を出し、青さが増しています。
 城内の河津桜も葉桜に変わろうとしています。
IMG_5351_20150301151227f1d.jpg
 今日の日曜日は、午後から客さんも増えてきて、由緒施設や城下町商店などに展示されている雛人形飾りをご家族で楽しく巡っていらっしゃいました。
 
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .