MRT宮崎放送局の矢野妃佐子パーソナリティと田鹿マーケティング専門官、それに雇用創出プロジェクト会議の谷口さんが、飫肥城下町にぶらりとやって来ました。

3人は、MRTラジオ5月放送予定の「ぶらり宮崎さるき隊」の収録。

今回のテーマは、あゆみちゃんマップを持って、飫肥のお店巡り。

前回の収録は、主に食べ処巡りだったのですが、今回はお土産となる手づくり商品などと引き換えられるお店へ。

いつもラジオを聴きながら仕事をされているという吉田寝具店の奥さんは、矢野パーソナリティに会えて大喜び。
この収録に関しては、矢野・田鹿は名コンビ。軽快に会話が弾み、町あるきの魅力と楽しさが、更にアップして伝わること間違いなし。

3人は、MRTラジオ5月放送予定の「ぶらり宮崎さるき隊」の収録。


今回のテーマは、あゆみちゃんマップを持って、飫肥のお店巡り。


前回の収録は、主に食べ処巡りだったのですが、今回はお土産となる手づくり商品などと引き換えられるお店へ。


いつもラジオを聴きながら仕事をされているという吉田寝具店の奥さんは、矢野パーソナリティに会えて大喜び。
この収録に関しては、矢野・田鹿は名コンビ。軽快に会話が弾み、町あるきの魅力と楽しさが、更にアップして伝わること間違いなし。
ゴールデンウィークに飫肥城周辺で開催されるイベント。先ず手づくり鎧兜を着て記念撮影は、5月3、4、5日の3日間「小村記念館」で10:00~15:00に開催されます。
次に、本町組保存会による泰平踊公演は5月3、4、5日の11時と11時半の2回公演です。
そして人気の祐兵(すけたけ)クラブによる人力車無料体験、3、4日の午前10時~16時。

また豫章館では、5月3日(日)の10:00~15:00に邦楽演奏会が開催されます。

また、飫肥城由緒施設では、5月まで五月人形飾りも展示されています。

更には人気の「四半的」は連日体験できます。

そして、時間をかけてゆっくり「あゆみちゃんマップ」を持って城下町の散策。

如何ですか? ゴールデンウィークは楽しいイベントが盛りだくさんの飫肥城下町へ!
そして新緑も一番美しいときです。風情ある城下町で心も癒されてください。
みなさまのご来場をお待ちしています。


次に、本町組保存会による泰平踊公演は5月3、4、5日の11時と11時半の2回公演です。


そして人気の祐兵(すけたけ)クラブによる人力車無料体験、3、4日の午前10時~16時。


また豫章館では、5月3日(日)の10:00~15:00に邦楽演奏会が開催されます。


また、飫肥城由緒施設では、5月まで五月人形飾りも展示されています。


更には人気の「四半的」は連日体験できます。


そして、時間をかけてゆっくり「あゆみちゃんマップ」を持って城下町の散策。

如何ですか? ゴールデンウィークは楽しいイベントが盛りだくさんの飫肥城下町へ!
そして新緑も一番美しいときです。風情ある城下町で心も癒されてください。
みなさまのご来場をお待ちしています。
日本では限られた地域のみに自生し、国の天然記念物に指定されている「なんじゃもんじゃの木」が、満開をむえました。

自生地は、東海地方の木曽川流域と長崎県対馬だけだそうです。飫肥城周辺には数本の「なんじゃもんじゃの木」があり、これらは日南市の姉妹都市である犬山市(姉妹都市提携年月日 平成12年8月10日)から 頂いたものです。特に、飫肥城観光駐車場奥にある1本が、見事です。

正式名称は「ヒトツバタゴ」で、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されているしている希少種だそうです。
深く4つに裂けた白い花を咲かせていますが、花の盛り時期は非常に見事で、その姿は「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されるそうです。

自生地は、東海地方の木曽川流域と長崎県対馬だけだそうです。飫肥城周辺には数本の「なんじゃもんじゃの木」があり、これらは日南市の姉妹都市である犬山市(姉妹都市提携年月日 平成12年8月10日)から 頂いたものです。特に、飫肥城観光駐車場奥にある1本が、見事です。

正式名称は「ヒトツバタゴ」で、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)に指定されているしている希少種だそうです。
深く4つに裂けた白い花を咲かせていますが、花の盛り時期は非常に見事で、その姿は「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されるそうです。
飫肥杉をふんだんに使用した「日南レトロバス」が、本日デビューしました。

本日は、宮崎市でデビューイベントがあり、宮崎駅を特別ダイヤで出発し、飫肥には午後1時20分頃に到着しました。

車体だけでなく、内装の床はもちろん至るところに飫肥杉がふんだん使用され、車内は飫肥杉の香りが漂っています。

また、路線図や観光名所が手書で掲示されていて、車内はあたたかい雰囲気を感じます。

詳しくは、こちら「日南レトロバス」をご覧ください。

このレトロバスは、路線バスの役割をすることになり、明日からは毎日飫肥を出発し、宮崎駅を折り返して再び飫肥に帰って来ます。祝土日は飫肥~宮崎間を2往復します。平日は、飫肥に到着した後串間市の幸島まで行きます。
また、飫肥城バス停に停車するのは、平日の市内路線バスの飫肥城17時01分発油津港行のみです。
つまりこのバスは、路線バスダイヤの一部を担うことになり、料金は他の路線バス料金と同じです。
多くの皆さんに利用してほしいですね。

本日は、宮崎市でデビューイベントがあり、宮崎駅を特別ダイヤで出発し、飫肥には午後1時20分頃に到着しました。


車体だけでなく、内装の床はもちろん至るところに飫肥杉がふんだん使用され、車内は飫肥杉の香りが漂っています。

また、路線図や観光名所が手書で掲示されていて、車内はあたたかい雰囲気を感じます。


詳しくは、こちら「日南レトロバス」をご覧ください。

このレトロバスは、路線バスの役割をすることになり、明日からは毎日飫肥を出発し、宮崎駅を折り返して再び飫肥に帰って来ます。祝土日は飫肥~宮崎間を2往復します。平日は、飫肥に到着した後串間市の幸島まで行きます。
また、飫肥城バス停に停車するのは、平日の市内路線バスの飫肥城17時01分発油津港行のみです。
つまりこのバスは、路線バスダイヤの一部を担うことになり、料金は他の路線バス料金と同じです。
多くの皆さんに利用してほしいですね。
四月から飫肥の由緒施設等で展示されている五月人形。この人形は、「旧高橋源次郎家」に展示しているもので、横浜にお住まいの高橋源次郎氏の曾孫様が、昨年日南市に寄贈されたものです。

高橋源次郎氏が大正三年に、初孫祝いに購入したもので京都の業者が精巧に作ったもの。
そして「豫章館」の五月人形。

次は「旧山本猪平家」

そして「小村生家」では・・・・・

手づくりの甲冑を展示。

地元の皆さんが段ボールで制作したものです。
新緑の季節、様々な花が咲き誇る城下町、ゆっくりと五月人形を見ながら散策されませんか。
ところで、皆さんもオリジナルの甲冑を制作してみませんか。「日南市雇用創出プロジェクト会議」では制作体験者を現在募っています。(10組限定)
詳しくはこちら「体験プログラム」をご覧ください。


高橋源次郎氏が大正三年に、初孫祝いに購入したもので京都の業者が精巧に作ったもの。
そして「豫章館」の五月人形。


次は「旧山本猪平家」


そして「小村生家」では・・・・・


手づくりの甲冑を展示。

地元の皆さんが段ボールで制作したものです。
新緑の季節、様々な花が咲き誇る城下町、ゆっくりと五月人形を見ながら散策されませんか。
ところで、皆さんもオリジナルの甲冑を制作してみませんか。「日南市雇用創出プロジェクト会議」では制作体験者を現在募っています。(10組限定)
詳しくはこちら「体験プログラム」をご覧ください。
飫肥城下町に香ばしいコーヒの香りが漂っています。

香りの源は、今月10日オープンしたコーヒー専門店「塒(ねぐら)珈琲」。

店内では、若いグループや年配のお客さんが、飫肥では珍しい焙煎珈琲の味を楽しんでいらっしゃいました。

オーナーの清水店長とスタッフの河野さん。

清水店長は、コーヒー豆が持つ本来の味と香りを引き出す焙煎技術を修得するため、3年前から出店に向け準備を始めたそうです。「コーヒーマイスター」を取得されていて、今後地域に密着したコーヒー店を目指すとのこと。スタッフの河野さんはコーヒー大好きで、油津商店街の「ABURATSU OFFEE」の指導を受けたそうです。油津と飫肥、どちらも地域に密着し、訪れるお客さんに喜んでいただけるお店として、これからも連携を深めて欲しい。


香りの源は、今月10日オープンしたコーヒー専門店「塒(ねぐら)珈琲」。


店内では、若いグループや年配のお客さんが、飫肥では珍しい焙煎珈琲の味を楽しんでいらっしゃいました。


オーナーの清水店長とスタッフの河野さん。

清水店長は、コーヒー豆が持つ本来の味と香りを引き出す焙煎技術を修得するため、3年前から出店に向け準備を始めたそうです。「コーヒーマイスター」を取得されていて、今後地域に密着したコーヒー店を目指すとのこと。スタッフの河野さんはコーヒー大好きで、油津商店街の「ABURATSU OFFEE」の指導を受けたそうです。油津と飫肥、どちらも地域に密着し、訪れるお客さんに喜んでいただけるお店として、これからも連携を深めて欲しい。
伝統ある飫肥小学校、142回目となる入学式が、昨日開催されました。

今年の新一年生は3クラス63名です。

式典会場は小学校で育られた沢山の花で飾られています。新入生の担任紹介があり新一年生は緊張気味。上級生や保護者の皆さんはそれを優しく見守っています。

校長先生や来賓の挨拶の後、小学校生活を楽しく元気に送るための新六年生による歓迎の寸劇。

最後は、在校生が新入生を囲んでチューリップを合唱。皆が和んだところで、式典終了。

こちらの皆さんは、市外から飫肥城下町に移住されたご家族、祖父母もお祝いに駆けつけられたそうです。
飫肥小学校に入学されたお孫さんと同じで、こちらも城下町の水路で先月から泳ぎ始めた新入生の鯉と一緒に記念撮影。
どちらも元気に育って欲しいものです。

今年の新一年生は3クラス63名です。


式典会場は小学校で育られた沢山の花で飾られています。新入生の担任紹介があり新一年生は緊張気味。上級生や保護者の皆さんはそれを優しく見守っています。


校長先生や来賓の挨拶の後、小学校生活を楽しく元気に送るための新六年生による歓迎の寸劇。

最後は、在校生が新入生を囲んでチューリップを合唱。皆が和んだところで、式典終了。

こちらの皆さんは、市外から飫肥城下町に移住されたご家族、祖父母もお祝いに駆けつけられたそうです。
飫肥小学校に入学されたお孫さんと同じで、こちらも城下町の水路で先月から泳ぎ始めた新入生の鯉と一緒に記念撮影。
どちらも元気に育って欲しいものです。
大手門通りを下って商人通りを左折すると、恵比寿神社と木工・和雑貨の店「紀風屋小町」が並んでいます。その隣に新しいお店が、明日10時に開店します。

珈琲焙煎所・カフェの「塒珈琲(ねぐらコーヒー)」というお店です。

オーナーの話によると開店まで三年間の準備期間を要したそうです。

このお店のコンセプトは、「スペシャルティコーヒとその豊かなコーヒーライフの提案と普及拡大」。
南米やアフリカなどのスペシャルティコーヒー豆をお店で焙煎して、店内で美味しいコーヒーを飲むことができるそうです。 また事業所等へコーヒー豆の販売(通販を含む)も行うとのこと。
お店の二階は、ミニ会合などができる小部屋が用意されていて、珈琲を頂きながらミーティングなどに利用することができます。
駐車場は、商人通りの向かい側にあるコンビニの横にあります。
皆さんも、静かな城下町で本格的な焙煎珈琲を召し上がってみませんか。

珈琲焙煎所・カフェの「塒珈琲(ねぐらコーヒー)」というお店です。

オーナーの話によると開店まで三年間の準備期間を要したそうです。


このお店のコンセプトは、「スペシャルティコーヒとその豊かなコーヒーライフの提案と普及拡大」。
南米やアフリカなどのスペシャルティコーヒー豆をお店で焙煎して、店内で美味しいコーヒーを飲むことができるそうです。 また事業所等へコーヒー豆の販売(通販を含む)も行うとのこと。
お店の二階は、ミニ会合などができる小部屋が用意されていて、珈琲を頂きながらミーティングなどに利用することができます。
駐車場は、商人通りの向かい側にあるコンビニの横にあります。
皆さんも、静かな城下町で本格的な焙煎珈琲を召し上がってみませんか。
この勇ましい二人の武者は?

飫肥城由緒施設「松尾の丸」の御座の間に座している二人は、台湾で活躍されている大谷 主水(おおたに もんど)さんとその芸能仲間。

お二人は、殿や武者姿で記念撮影したり、食べ歩きや人力車など飫肥の魅力を体験していただきました。

これは宮崎の観光地などの魅力を台湾メディアで放送するため、地元テレビ局による収録撮影のひとこまです。
松尾の丸では、このように江戸時代の装いをして記念撮影ができる取り組みも行っています。
この日も大勢のお客さんが台湾からお見えになっていましたが、四半的も含め、様々な体験で魅力が倍増するようにこれからも、海外に向けた情報発信をしてまいりたいと思います。

飫肥城由緒施設「松尾の丸」の御座の間に座している二人は、台湾で活躍されている大谷 主水(おおたに もんど)さんとその芸能仲間。


お二人は、殿や武者姿で記念撮影したり、食べ歩きや人力車など飫肥の魅力を体験していただきました。

これは宮崎の観光地などの魅力を台湾メディアで放送するため、地元テレビ局による収録撮影のひとこまです。
松尾の丸では、このように江戸時代の装いをして記念撮影ができる取り組みも行っています。
この日も大勢のお客さんが台湾からお見えになっていましたが、四半的も含め、様々な体験で魅力が倍増するようにこれからも、海外に向けた情報発信をしてまいりたいと思います。
昨日の夕方、城内で落雷があり、杉の大木が被雷しました。

場所は、「松尾の丸」下の電話ボックスの近くの杉。

近くには木造便所もあり、その影響でブレーカーから煙が上がったとのこと。

便所のブレーカーは完全に破壊され、公衆電話も不通となっていています。
落雷とともに「松尾の丸」は停電し、「飫肥城歴史資料館」は火災警報が止まらなくなり、展示物監視システムも異常のようです。早速視業者に依頼し、本日中には復旧したいと考えています。

落雷したのは、昨日の午後4時半ごろです。当時当保存会の職員が、便所の掃除をしている時、ドーンという大きな音とともにブレ-カーから煙が上がりびっくりしたとのこと。被雷した杉の下にはべンチが設置してあります。それにしても観光客など人的被害が無くてホッとしています。今回の教訓を、今後の雷対策に生かしていかなければなりません。

場所は、「松尾の丸」下の電話ボックスの近くの杉。


近くには木造便所もあり、その影響でブレーカーから煙が上がったとのこと。


便所のブレーカーは完全に破壊され、公衆電話も不通となっていています。
落雷とともに「松尾の丸」は停電し、「飫肥城歴史資料館」は火災警報が止まらなくなり、展示物監視システムも異常のようです。早速視業者に依頼し、本日中には復旧したいと考えています。


落雷したのは、昨日の午後4時半ごろです。当時当保存会の職員が、便所の掃除をしている時、ドーンという大きな音とともにブレ-カーから煙が上がりびっくりしたとのこと。被雷した杉の下にはべンチが設置してあります。それにしても観光客など人的被害が無くてホッとしています。今回の教訓を、今後の雷対策に生かしていかなければなりません。
飫肥杉を情報発信するお店「オビダラリー」の新しいスタッフ。

笑顔の可愛い娘さんです。4月1日からの勤務でしたが、早速着物でお見えになったお客さんの対応をして頂きました。

お客さんも笑顔のおもてなしにリラックスされ、時間をかけて店内の商品をご覧なっていました。
店内の商品配置も少し変化があり、新しいアイデアが少しづつ取り入れられています。
「オビダラリー」の運営は、昨年度から南那珂森林組合が行っており、本年度は更に魅力あるお店に変化していくことでしょう。
そのためには、お客さんの対応が第一です。
飫肥杉商品のPRだけでなく、飫肥城をはじめ日南の魅力も発信し、初めてのお客さんがリピーターになっていただけるような接客に心掛けて欲しい。もちろん、私どもも協力して対応して参りたいと思います。
どうぞおよろしくお願いします。

笑顔の可愛い娘さんです。4月1日からの勤務でしたが、早速着物でお見えになったお客さんの対応をして頂きました。

お客さんも笑顔のおもてなしにリラックスされ、時間をかけて店内の商品をご覧なっていました。
店内の商品配置も少し変化があり、新しいアイデアが少しづつ取り入れられています。
「オビダラリー」の運営は、昨年度から南那珂森林組合が行っており、本年度は更に魅力あるお店に変化していくことでしょう。
そのためには、お客さんの対応が第一です。
飫肥杉商品のPRだけでなく、飫肥城をはじめ日南の魅力も発信し、初めてのお客さんがリピーターになっていただけるような接客に心掛けて欲しい。もちろん、私どもも協力して対応して参りたいと思います。
どうぞおよろしくお願いします。
宮崎大学の恒例の行事である新入生歓迎イベントがあり、今年もあゆみちゃんマップで城下町を散策していただきました。

約20の班に分かれて班別に行動。

経験者である上級生が班長となり、案内役を務めます。

目指すお店で商品をゲット。

若い大学生の皆さんは、やはり食べ物が人気。

実行委委員の皆さんです。今日はとても暑く、案内役も大変でしたが、事前研修されイベント内容を班ごと取りまとめ、しっかり対応していただいたようです。
「あゆみちゃんマップ」を活用したイベントは、今回で4回目となります。
全国から入学してくる多くの新入生が、飫肥の魅力を知る良いきっかけとなり、彼らの口コミにより飫肥の楽しさが広がることを期待しています。
この後は青島見学だそうですが、実行委委員の皆さん大変お疲れでした。

約20の班に分かれて班別に行動。


経験者である上級生が班長となり、案内役を務めます。


目指すお店で商品をゲット。


若い大学生の皆さんは、やはり食べ物が人気。

実行委委員の皆さんです。今日はとても暑く、案内役も大変でしたが、事前研修されイベント内容を班ごと取りまとめ、しっかり対応していただいたようです。
「あゆみちゃんマップ」を活用したイベントは、今回で4回目となります。
全国から入学してくる多くの新入生が、飫肥の魅力を知る良いきっかけとなり、彼らの口コミにより飫肥の楽しさが広がることを期待しています。
この後は青島見学だそうですが、実行委委員の皆さん大変お疲れでした。