fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
通訳ボランティア研修会
 大型クルーズ船が、今後相次いで油津港に入港します。その受け入れ態勢の充実を図るため、通訳ボランティア研修会が開催されました。
 IMG_6393_20150331101204c4a[1] IMG_3404_2015010314424071b[1]
 IMG_7139_20150531155956db9.jpg IMG_7144_201505311600038f4.jpg
 皆さんは、市内外にお住いの学生や社会人の皆さんです。今回参加された方は約40名で、対応言語は英語・中国・韓国・スペイン語など。
 IMG_2094_20120720131158[1] IMG_3605[1]
 今年の油津港は、6月29日のコスタ・ビクトリアを皮切りに6回以上の入港が予定されていて未だ増える可能性があります。 一度に大勢のお客さんを迎え入れるためには、通訳ボランティアの皆さんはなくてはならない大変重要な存在です。そして、私どものような観光施設にとって、とても頼りになります。 今後連携を取らせていただき、私たちも多言語を少しでも習得し、しっかりお迎えしたいと気を引き締めているところです。

スポンサーサイト



梅雨になっても大丈夫!
 梅雨の時期が、近づいています。「旧山本猪平家」は、門の屋根が短く雨が降ると、窓口カウンターが濡れる状態でした。
IMG_5657_2015053016273890b.jpg
 IMG_5656_20150530162750ed7.jpg IMG_5658.jpg
 そこで、地元業者にお願いして、門の屋根幅を広くしました。
IMG_7037_20150530163610957.jpg
 これで大丈夫! 以前と比べてお客さんも雨に打たれることなく対応でき、ちょっとした工事で窓口機能がずいぶんアップしました。
IMG_7050.jpg
 これからもこのようなヶ所を見直し、しっかりとお迎えして参ります。
 本日、四国愛媛からお見えになった身障者団体の皆さん。
 IMG_6959_20150525155547eea.jpg IMG_6994_201505251552285b1.jpg 
 高齢者や車いすの方もいらしゃいましたが、城内見学の後の城下町散策はとても楽しいようです。
 IMG_6948_2015052515541858c.jpg IMG_7006_20150525161356be6.jpg
 商家資料館に車を駐車して、鯉の遊泳の見学や食べあるきなどをしながら城下町を巡ります。
 IMG_6941_20150525155141952.jpg IMG_6977_20150525155358101.jpg
 本日の18時30分~明日まで、第60回日本身体障害者福祉大会みやざき大会が、シーガイアコンベンションセンターで開催されるとのこと。 このため、本日は身障者3団体があゆみちゃんマップを持って城下町の散策をされました。最近、このような多くの身障者の団体や施設の皆さんが、町あるきをされるようになりました。
 IMG_9409_2015052516332031b.jpg IMG_5116_201505251720362cd.jpg
 このような皆さんが、安心して楽しく散策できる町づくりが必要です。今飫肥城下町で、工事が行われている電線地中化もその一つです。 この大会を契機に、今後更に身障者用トイレ設置や歩道等の段差の問題など、行政とともに取組み、身障者などの皆さんに優しい城下町を目指したいと考えます。
 昨日から開催されている九州博物館協議会、本日は飫肥城にお見えになりました。
IMG_6789.jpg
 昨日は宮崎市で総会と情報交換会が行われ、九州各県の博物館や美術館・資料館などの約50名が参加。
IMG_6762_2015052218062755c.jpg
 総会では、福岡県立美術館の清田館長さんの会長挨拶、宮崎県立博物館の冨田館長さんの開催県の挨拶後、日本博物館協会理事で徳川美術館の徳川館長の来賓挨拶。記念講演は、「世界文化遺産としての古代日向」~建国神話と巨大古墳~という演題で宮崎県文化財課北郷専門主幹が講演。
 IMG_6764_20150522180634fa4.jpg IMG_6767_20150522180641613.jpg
 二日目の本日の視察研修は約30名が参加され、長友学芸員の案内で「小村記念館」や城内の「飫肥城歴史資料館」などの見学。
 IMG_6783_20150522180551a96.jpg IMG_6795_201505221805593df.jpg
 そして癒される「旧本丸跡」にも足を運んでいただき、日頃の忙しい中でのお疲れを暫しリフレシュしていただきました。
IMG_6801_201505221806079e4.jpg
 この後、近くの飫肥の天ぷらのお店で昼食され、次の視察地「都城島津邸」に向かわれました。
 飫肥城は、わずか1時間の行程でしたが、十分に飫肥の魅力を感じて頂いたかどうか・・・・・「四半的」や「あゆみちゃんマップ」などの体験をはじめ、見どころ体験どころいっぱいです。ぜひゆっくりとした飫肥の城下町散策をお勧めいたします。
 またの機会にご案内致します。有り難うございました。
読売新聞に掲載
 読売新聞で毎週木曜日に掲載されている「旅」のページ一面に「飫肥」が紹介されました。
 本日、掲載新聞が東京本社より送ってきましたが、掲載されたのは4月30日(木)発行の夕刊です。
 先月本社の編集局の記者が、3日間程飫肥に滞在して取材されたものです。
 旧本丸跡や四半的、城下町の服部植物研究所などの魅力あるスポットが紹介されていて、掲載新聞を見た関東在住の友人数人からも連絡がありました。
IMG_6750_20150520123700d69.jpg
 
遠足シーズン!
 今、小学校は遠足シーズンです。こちらは市内大堂津小学校4年生、JR飫肥駅から歩いてきました。
IMG_6703.jpg
 北郷小中学校3年生、最初に小村記念館を見学。また、吾田東小学校3年生は歴史資料館へ。
 IMG_6688.jpg IMG_6697.jpg
 15日は、市内の4校の子供達がやってきて城内はおお賑わい。
IMG_6692.jpg
 そして本日は、油津小学校6年生が来ました。施設見学の後、「あゆみちゃんマップ」を持って飫肥城下町の散策の予定。
IMG_6746.jpg
 小学生以外にも、近くの保育園児もお母さんと一緒にお弁当を持ってやって来ました。
IMG_6700_20150519115731615.jpg
 市外からやってくる小学校の子供たちは、飫肥城での学習の方法は様々です。殆んどが、数人の班に分かれ独自の学習活動をするようです。しかし、折角の校外学習なのでガイドボランティアに案内してもらうと、更に学習効果が上がるのと思います。
 また、子供たちは「あゆみちゃんマップ」を持つことにより、更に飫肥の食文化や町並みの歴史を感じとることができます。 JRを利用するとマップ料金が、600円⇒500円と格安です。
今も使用されている藩校!
 飫肥藩校「振徳堂」。
 IMG_6646_20150514160552d0e.jpg IMG_6650_20150514161213944.jpg
 今でも、小学生達が定期的に利用しています。
 ところで、先日視察した津和野の藩校「養老館」は、記念館になっています。
 IMG_6505.jpg IMG_6511_20150514162725981.jpg
 文豪「森鴎外」も幼少の頃、ここで学んでいます。

 また、萩にある吉田松陰が主宰した私塾「松下村塾」は、大切に保存され素晴らしい観光資源となっています。
 ここでは、維新の原動力となった高杉晋作や伊藤博文、久坂玄瑞などが学んでいます。
 IMG_6566_201505141637501cb.jpg IMG_6567_20150514163801e51.jpg
 旧萩藩校「明倫館」の横にある旧明倫小学校体育館は、「花燃ゆ」大河ドラマ館として賑わっています。
 IMG_6546.jpg IMG_6551_20150514164435b5e.jpg
 藩校「明倫館」は、現在明倫小学校の敷地内となっており、有備館、水練池、聖賢堂などの遺構が残っているだけです。

 一方、飫肥藩校「振徳堂」は、明治以降も小学校、女学校、警察官教習所、保育園として使用され、現在も小学生の学習の場や囲碁大会の会場として利用されています。
 IMG_6648_20150515121703ef4.jpg IMG_6656_2015051512171014a.jpg
 これからも様々なイベント会場として、市民の皆さんにも利用して欲しいと考えます。 
きれいに剪定!
 この選定作業は?
IMG_6604.jpg
 小村記念館の正面入り口で皆さんを迎える「ヒラドツツジ」の巨木。その上部をきれいにをです。
IMG_6615_20150513155022d48.jpg
 丁度一ヶ月前に満開になって皆さんに喜んで頂き、地元新聞でも報道していただきました。
IMG_5386.jpg
 来年も見事な花を咲かせて皆さんを迎えることでしょう。
IMG_6625_20150513155320cf2.jpg
 一方、こちら伸び放題の笹の花壇もすっきり!
IMG_6618.jpg IMG_6638.jpg
 これから、全ての由緒施設で選定作業が始まります。
 城内の樹木をはじめ、庭園管理は大変な作業です。 しかし、観光客の皆さんを気持ち良くお迎えするためには、欠かせない作業なのです。


skyride宮崎in日南スタート!
 日南では初めてとなる「skyride宮崎」 が大手門前をスタートしました。
IMG_6422.jpg
 開会式の後、大手門前に集合し3つのグループに分かれ、にちんなんぢゃ様とあゆみちゃんが見送る中酒谷棚田に向けて出発。
 IMG_6398.jpg IMG_6413_2015051011365713a.jpg
 大手門通り下って、本町商人通りを北上します。
IMG_6446_20150510112100545.jpg
 「skyride宮崎」は今年が3回目だそうですが、日南で開催されるのは初めてだそうです。
 ライドの皆さんは、日南の心地よい風を受けながら無事に飫肥に帰ってきてください。
観光客に喜んで頂いたこと!
 ゴールデンウィーク期間中、観光客の皆さんに喜んでいただいたことは。
 先ず2年半振りに再開した水路の鯉。
IMG_6340_20150506172413677.jpg
 次に、人力車の無料体験乗車。
IMG_6215_201505061722049ea.jpg
 そして、泰平踊の後の記念撮影。
IMG_6245_20150506164045559.jpg
 更には四半的体験。
IMG_6305_1.jpg
 あゆみちゃんマップを持って町あるき体験も楽しんで頂いたようです。
IMG_6134_20150506175044211.jpg
 また、観光駐車場前にテントを設置したこと。
IMG_6188_1.jpg
 雨対策だけでなく、直射日光を避けるためにも大変喜んで頂いたようです。
 おかげで、今年のゴールデンウィーク期間中は、観光客の皆さんからのクレームは殆んどなかったようです。
 これらの経験を生かして、お客さんに満足していただけるよう、これからも地域の皆さんと連携し魅力アップに努めたいと思います。
端午の節句
 五月五日は端午の節句、子供連れのご家族が多くお見えになりました。
IMG_6172_1.jpg
 おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に記念撮影。
IMG_6178_1.jpg
 端午の節句に「鯉の吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を 飾って男の子の前途を祝うようになったのは、徳川時代からだそうです。
IMG_6270.jpg
 まちおこしグループ「祐兵クラブ」の皆さんが、このような家族の皆さんを人力車でおもてなし!
IMG_6223.jpg
 大手門前の乗り場では、子ども連れお客さんが引切り無しです。
IMG_6344_1.jpg
 一方こちらは本物の鯉。
IMG_6333.jpg
IMG_6319_201505051654311f5.jpg
 水路で泳ぐ元気な鯉を見て、子供達も大喜びです。
 そして四半的、小学生には子供用の弓矢で挑戦!
IMG_6082_20150505171008594.jpg
IMG_6038_20150505171029aff.jpg
 四半的の指導員がわかりやすく説明してくれます。
 ゴールデンウィークも終盤で、「鎧兜を着て記念撮影」・「泰平踊」・「人力車」は本日までですが、四半的や元気な鯉が皆さんのお越しを待っています。
五月晴れの城下町
 昨日と打って変わり、五月晴れとなった今日の泰平踊公演は、城内で行われました。
IMG_5990_20150504155739796.jpg
 大勢のお客さんが見つめる中での公演、踊り手も気合が入っています。踊りの後の記念撮影も対応していただき、観光客も満足のようです。
 IMG_6005.jpg IMG_6011_201505041602396a0.jpg
 四半的も大人気。このため四半的指導員も二人体制で対応。
 IMG_6025_2015050416045927e.jpg IMG_6079.jpg
 大勢のお客さんがお見えになったため、観光駐車場や酒谷川河川敷も満車。
 IMG_6091.jpg IMG_6083_20150504160804bed.jpg
 そして、水路の鯉たちも元気にお客さんを迎えています。
IMG_6067_2015050416215720d.jpg
 大手門通りや」商人通りも引切り無しです。
 IMG_6114_20150504162430673.jpg IMG_6103.jpg
 一方静かな、旧本丸跡や杉の木立では、苔達が青々と元気に育ち、心地よい風が吹いています。
IMG_6141.jpg
 城下町では、色んな情景をを見ることができます。いよいよゴールデンウィークも後半、明日も天気は良いようです。ゆっくりとした城下町の散策をお薦めします。

 
親子で鎧兜を着て記念撮影
 ゴールデンウィーク期間の5月3~5日まで、開催されている「親子で鎧兜を着て記念撮影」。
IMG_5882_20150504101950fb0.jpg
 お母さんは凛々しい女武者に変身。親子だけでなくおじいちゃんも貫録の1枚。
 IMG_5812.jpg IMG_5825.jpg
  この甲冑は全て手作りです。なぜかカメラマンはお母さんが多いようです。
IMG_5890_201505041024169a6.jpg
 「親子で鎧兜を着て記念撮影」は小村記念館で明5日(こどもの日)まで行われます。是非この機会に、子供さんの成長を写真に撮ってみませんか。

雨が降っても最高の人出!
 ゴールデンウィーク、日曜日と祝日が重なった本日は、生憎の雨天。
IMG_5946_20150503165654611.jpg
 そこで観光駐車場のチケット販売所の前に、急きょテントを設置。
 IMG_5843_20150503163303e6e.jpg IMG_5788_20150503163255d6f.jpg
 これでお客さんには、雨に濡れることなく案内ができ、チケットを販売することができます。
 また、城内で予定していた「泰平踊」も小村記念館に変更。
IMG_5861.jpg
 そして、春の邦楽演奏会は予定通り「豫章館」にて開催。
 IMG_5839_20150503164404a19.jpg IMG_5818_201505031644129af.jpg
 商人通りに下ってみると、大勢の観光客が「あゆみちゃんマップ」を持って町あるき。
 IMG_5920.jpg IMG_5943_20150503165919c44.jpg
 結果、本日の入館者は今年最高でした。雨天でも来ていただくお客様と対応する保存会職員に感謝です。
 
車夫デビュー!
 飫肥城下町保存会の新人職員神原さんが、今日人力車の車夫としてデビューしました。
IMG_5691.jpg
 ゴールデンウィーの真っただ中とあって、朝から多くのお客さんで賑わっています。
IMG_5698_20150502134148812.jpg
 本日、車夫デビューしたのは神原さんと市内にお住いの金丸さんのお二人。
IMG_5677_20150502134654da0.jpg
 先輩の指導を受け、安全に注意し初めてお客さんを乗せました。
 IMG_5670_20150502135919b01.jpg IMG_5693_201505021353500ee.jpg 
 年齢こそ違いますが、お二人ともこれから立派な車夫として「祐兵クラブ」の一員。これからは、飫肥でのおもてなしの最前線で、活躍が期待できそうです。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .