fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
コスタ・ビクトリア対応
 昨日、油津に寄港した大型クルーズ船「コスタ・ビクトリア」、2,300人の乗客は県内の観光地やショッピングに向かいました。
IMG_8266.jpg IMG_8281.jpg
 この日の保存会職員は着物を着ておもてなし! 各窓口に分かれて迎えます。
IMG_8239_20150630134457470.jpg IMG_8293_20150630134543b24.jpg
 飫肥城下町では約600人が、「あゆみちゃんマップ」を持って町あるき!
IMG_8408_201506301345200e1.jpg IMG_8363_201506301344352cd.jpg 
 着物姿で一緒に記念撮影をしたり町の案内をして、乗客の皆さんには大変喜んで頂きました。
IMG_8319_20150630134509e53.jpg IMG_8346.jpg
 市の関係者や中国語の堪能な通訳ボランティアさんもいて大変助かりました。皆さんは、購入された品物を持ってニコニコ顔!
IMG_8333_201506301431242c8.jpg IMG_8375_20150630142159cda.jpg
 引換券5枚全てを使っていない人のために、駐車場テントの中で数店の商品を準備して引換対応。そして次の目的地へ向かうバスには、全員で手を振って見送り!
IMG_8389_20150630143517008.jpg IMG_8454.jpg
 この日に観光駐車場で対応して頂いた皆さんお疲れ様でした。センターは移動Wi-Fiマン!
IMG_8456_20150630145505cc3.jpg
 飫肥では、乗客の皆さんからのクレームもなく対応することができました。
 しかし反省する点もあり、今後次々と寄港するクルーズ船を迎えるための大変良い経験となりました。 謝謝!

スポンサーサイト



飫肥城がエクセレンス認証!
世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」からの2015年の「エクセレンス認証」が飫肥城に届きました。
IMG_9364.jpg
 これは、トリップアドバイザーが安定して好評価の口コミを得ている施設が獲得できる、名誉あるアワードとのこと。
IMG_8222.jpg
 飫肥城では、徹底した施設管理とお見えになるお客さんへの窓口対応等をしてまいりました。また、地域の皆さんも一緒になって様々なおもてなしをしていただいています。
IMG_2706_2015062715213472b.jpg IMG_8097_20150627152142862.jpg
 飫肥城としては初めての認証です。頂いた案内文書によると、「Obijyo Castle」が利用客によって業界で最高の施設の1つとみなされた」と説明されています。
IMG_8218_20150627150637e6c.jpg
 日南市民共有の財産である飫肥城! 市民の皆さんが頂いたエクセレンス認証であるといっても過言でないと思います。
IMG_4848.jpg
 この認証を契機に、私ども飫肥城下町保存会は、更に上を目指して一層の努力をして参ります。
 詳しくはこちら、「トリップアドバイザー」をご覧ください。

飫肥杉の風鈴づくりに挑戦!
 オビダラリーであった飫肥杉製の風鈴づくり。
IMG_8188_20150627105517cf3.jpg
 紐とビーズ以外は全て飫肥杉。
IMG_8187.jpg IMG_8185_20150627105538d43.jpg
 年配の方から家族連れの皆さんなどが、風鈴づくりに挑戦。
IMG_8191_2015062711001495a.jpg IMG_8198.jpg
 そして完成!
      IMG_8214_20150627110836d7c.jpg
 世界に一つしかないオリジナルの飫肥杉製風鈴です。
 できれば、自慢の作品をいつもそよ風が吹いている「旧本丸跡」や「大手門」に展示して、観光客の皆さんに涼んでいただくのも良いかも!
  
庭園管理!
 この時期の最も大事な作業である飫肥城内外の庭園管理が、一通り完了しました。
IMG_8055_201506251322436bb.jpg
 中でも各式の高い「豫章館」庭園は、特に地元の造園業者にお願いしての剪定作業。
 この庭園で多い花木は大きくなったさつき、その根元付近から出ている葛なども除去。
IMG_8170_201506251326219ac.jpg IMG_8156_20150625132632b2e.jpg
 城内や小村記念館などは、保存会職員が刈り込み選定や除草作業。
IMG_8061_20150625153545568.jpg IMG_8079_20150625153618d8b.jpg
 剪定作業完了!
IMG_8056.jpg IMG_8162_20150625153641478.jpg
 今年の梅雨は、例年になく雨天が続いておりこのような選定作業は、思うようにはかどりませんでした。それでも時期を遅らせることなく、作業を終わらすことができました。 
 除草や害虫駆除等は定期的にしますが、このような剪定作業は、10月の城下まつり前にもう一度行います。 
 その間は、城内散策をしてきれいになった庭園等をご覧頂けたらと思います。
 わけもん大学? これは宮崎大学や宮崎公立大学など宮崎市内にある大学や短大などの学生たちで組織されています。
 この団体のスローガンは、「みやざきの良いところを 学生目線で見つけ磨いていく」!
 その目的を実現させるために、先ず取り組んだのが、学生が提案する宮崎のリーフレット作成。
 先日、完成したリーフレットを小村記念館に持ってこられました。
IMG_8144.jpg IMG_8147_20150623121029b4e.jpg
 学生の目線で見つけた宮崎県内の魅力ある観光地やグルメなどが、掲載されています。
IMG_8145_20150623121511c34.jpg
 リーフレットは、日本語と英語版の二種類。
IMG_8146_20150623121519792.jpg
 飫肥城下町の四半的や小村記念館なども掲載していただきました。(取材は、昨年8月)
IMG_7313_20150623121552b6f.jpg
 通信第一号には、リーフレット完成までの経過などが掲載されています。
IMG_8148.jpg
 このわけもん大学は、リーフレット作成だけでなく、地域の皆さんとの清掃活動や住民との交流など様々な活動をしています。
 彼らの活動は、「宮崎を大好きになりたい」「地域と関わりを持ち、宮崎を盛り上げたい」「大学生活を充実させたい」など大変頼もしく感じます。
 彼らの活動の様子は、こちらhttps://www.facebook.com/pages/%E3%82%8F%E3%81%91%E3%82%82%E3%82%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6/320175661385056をご覧ください。
第三日曜日のおもてなし!
 飫肥城で毎月第三日曜日、地元の皆さんが取り組んでいるおもてなし。大手門前では、「祐兵クラブ」の皆さんの人力車体験サービス!
IMG_8091_20150621141920cbb.jpg IMG_8097_201506211419483df.jpg
 小村記念館では、「本町組保存会」による泰平踊の公演!
IMG_8102_2015062114195662e.jpg IMG_8115_20150621142013e84.jpg
 そして、これまた地元の「杉の会」による小村生家での抹茶サービス! 先月からは、日南高校のALTアレックスさんも加わり、着物を着ておもてなし。
IMG_8130_20150621142007f51.jpg IMG_8133_20150621142029010.jpg
 アレックスさんは、カナダのトロント出身です。抹茶が大好きで、日本文化を体験したくて参加されています。
 これらの団体の皆さんは、全てボランティア活動として自主的に参加されています。
 いずれも観光客の皆さんから大変喜こばれています。本日の観光客の皆さんも「今日はついている。大変良い父の日になった!」と大喜び。 それぞれの団体の皆さん毎回有り難うございます。
 


 
 昨日、午前10時30分に別府港に寄港した、大型クルーズ船「マリナー・オブ・ザ・シーズ」の地元別府の対応について、視察研修してきました。
IMG_7791_201506191610169b1.jpg
 6月15日に上海を出港し、17日に大阪寄港の後18日に別府に寄港。 乗客3,626人(乗務員1,233人)で、殆んどが中国人。年齢層は、小さな子どもからお年寄りまで、家族連れが多く見受けられました。
IMG_7826.jpg
 市内の免税店と観光地(1ヶ所)の3つのコースに分かれ、91台のバスに分乗してあわただしく出発して行きました。 ツアー客以外の乗務員は、歩いて近くのお店等に行くようです。
 IMG_7869_201506191629088a4.jpg IMG_7867_2015061916260485d.jpg
 このツアーの目的は、観光より買い物、市内免税店が目的。 そのおこぼれで、隣のコンビニも大勢が入店。
 IMG_7926_20150619163243aa6.jpg IMG_7887.jpg
 免税店の店内はご覧のとおり、ツアー客でごった返して身動きができない状態! これが爆買いか!
IMG_7921_20150619164004d84.jpg
 隣のコンビニもレジが大変!
IMG_7890_20150619164042ba4.jpg
 出港が5時30分のため、午後4時頃から観光客が帰ってきました。 ところが、ここの仮設の臨時販売所でも更に買い物! 
IMG_8010.jpg
 乗船手続の施設には、大きな荷物を抱えた乗客が続々と通過していきます。
IMG_8014.jpg
 出港時間近くになってもまだ、バスが続々と帰ってきます。
IMG_7885_20150619165804943.jpg
 ツアー客が去ったコンビニを覗いてみてビックリ!
IMG_8044_201506191706124d3.jpg IMG_8050_201506191707096b3.jpg
 お菓子やチョコレート、インスタント麺類、化粧品類などがほとんど無くなっています。
 また、このツアーは、昼食を各自でとるようになっていたようで、おにぎりやお弁当などもほとんどが売り切れ。

 油津港にもこのような大型クルーズ船が、今後続々と寄港することになると、どのようにして地元に経済 的な効果を呼びこむか、早急に分析して取り組まなければなりません。
 そこで私ども観光施設としては、クルーズ船ツアー担当者と直接交渉をしているところです。

 ところで寄港前日の市や観光協会などの準備は無し。寄港当日に関係者が来てようやく準備を始めていました。
しかも歓迎アトラクションは、入出港時のBGMの音楽だけ。 歓迎式を行うのは、初入港した時だけのこと。
 インバウンド環境の良い別府方式をそのまま油津港でも、ということにはならないが、今回の研修は大変な収穫でした。

転落防止柵
 飫肥城歴史資料館からの下り階段横にある側溝。その下流の部分の落ち込む場所
IMG_7586_20150614114447d06.jpg
 この側溝には、飫肥小学校のグランドなどの雨水が流れ込んできます。大雨の時は、かなりの水量になります。
IMG_3789_201506141314459f6.jpg IMG_7736_201506141317193c2.jpg
 そこで気になることは、小学生やご家族連れの子どもたちが、ここで転倒でもしたら大変危険だということ。
IMG_7726_20150614132758e19.jpg
 このことが関係者から指摘され、直ちに地元鉄工所にお願いし、防止柵を設置しました。
IMG_7730_20150614132957d42.jpg
 これで安心、指摘を受けて設置まで三日間で完了。
 「指摘を受ける前になぜ設置しなかったのか」と言われればその通りですが、 このような対応はとにかくスピーディーに対処することが肝要。




梅雨時期のお客さん!
 この時期にお見えになるお客さん、さすが雨の旧本丸跡まで足を運んで頂く方は少ない。
IMG_7713.jpg
 鯉の様子を見に行くと、観光客も少なく寂しそう。
IMG_7701.jpg
 それでも、土曜日とあって大手門周辺は、大勢のお客さんがお見えになります。この時期の団体ツアーは、ほとんどがジャカランダ見学の皆さんです。
IMG_7722_20150613153917d1c.jpg IMG_7724_20150613154017e80.jpg
 もっともゆっくりされるのが、「小村記念館」。
IMG_7651_201506131538445be.jpg
 雨の強い時、ここでゆっくりされる方については、時折館内をご案内致します。 
 その時は、明治の偉大な外交官「小村寿太郎侯」の偉大さを共感していただいています。最後に、「お荷物にならないお土産としてお持ち帰り頂き、近所の皆さんにお話しして欲しい」とお願いしています。
鯉の死を無駄にしない!
 地域の皆さんや観光客の願いが実り、今年三月に二年半ぶりに漸く再会した鯉の遊泳。その大切な鯉が、昨日一匹亡くなりました。
IMG_7601_20150611142636763.jpg
 原因は、鯉が餌を求め、水路から雨水が流れ込む側溝に上っていったためです。
IMG_7589_20150611143435def.jpg IMG_7679.jpg
 そこで、市や管理されている団体に通報したところ、スピーディーに対応していただき、本日側溝に上り防止のステンレス製柵が設置されました。
IMG_7590_20150611150334f9e.jpg IMG_7675_20150611145710978.jpg
 これまで何度も側溝に上がっていった鯉を、小学生の通報などで救助していましたが、残念なことにとうとう犠牲鯉が出ました。このようなことが2度と起こらないように、地元の皆さんとしっかり見守っていきたいと思います。
IMG_6330_1.jpg


的場をリニュアール!
 飫肥城体験観光の目玉「四半的」!
IMG_6039_20150610151850c89.jpg
 人気が高いと試射体験者も多くなり、的場周辺の痛みも早い。
IMG_7480.jpg IMG_7659_201506101537394bc.jpg  
 特に板壁や漆喰横の痛みが著しい。そこで保存会職員で定期的に修理が必要。
IMG_7660.jpg IMG_7503_201506101519327f1.jpg
 そして、ご覧のとおりリニューアル!
IMG_7672.jpg
 それでも漆喰には数多くの矢が当たり傷みます。このため漆喰の上塗り修理は、お客さんに気持ちよく体験していただくために毎日欠かせません。
親日的な台湾観光客!
 前日に引き続き、飫肥城町あるきに台湾から大勢の皆さんがお見えになりました。
IMG_7426_2015060815143223c.jpg
 親日家が多く、片言の台湾語と日本語で何とかコミュニケーションが可能。
IMG_7436.jpg IMG_7462_20150608151453157.jpg
IMG_7440_20150608155709048.jpg IMG_7447_2015060815144269f.jpg
 国民性でしょうか、性格は明るく大らか。
IMG_7419_20150608160047735.jpg IMG_7449_201506081630401c4.jpg
 生憎の雨模様だったので、駐車場にテントを用意し、添乗員との連携やバス内での説明など、心くばりと対応が良かったのか、皆さん喜んでバスの中から手を振って、次の目的地鹿児島市に出発されました。
IMG_7408_20150609094855208.jpg IMG_7474_20150608160636fbc.jpg
 このツアーは台湾の良友旅行社が企画したもので、お見えになったのは台湾の大手保険会社の皆さんです。ただ時間の関係で、城内の由緒施設まではご覧いただくことができませんでした。飫肥城下町の魅力を感じ取っていただくと、次はご家族でお見えになることと思います。
 旧伊東伝左衛門家、ここの庭園は、国の文化審議会が昨年11月に国の登録記念物にするよう文科大臣に答申しました。
IMG_7329.jpg
 今までは、保存会の職員が剪定作業をしていましたが、大切な庭園のため業者に委託。
IMG_6905_2015060713434258f.jpgIMG_7231_20150607133921133.jpg
 庭園もご覧のとおりすっきり!
IMG_7236_20150607134136d0e.jpgIMG_7331_20150607134147a8f.jpg
 屋根を覆っていたセンダンの木の枝も取り除きました。
IMG_6909.jpgIMG_7332.jpg
 石垣の上の垣根もご覧のとおり。
IMG_6917_20150607135103815.jpgIMG_7321_20150607135112c94.jpg
 ここの主であった伊東氏は、代々の家老職を務め、飫肥藩上級武士の代表的な屋敷。飫肥石の石垣が巡り、庭園はソテツを中心に築山、枯滝、枯流れを配している。蘇った庭園をご覧ください。
大雨警報でも大丈夫!
 日南市に大雨警報が発表されるなか、台湾からのお客さんがお見えになりました。雨傘のない方にはできるだけお貸しするようにしていますが、数に限度があります。
IMG_7268_201506031532086d7.jpg
 でも、ここ四半的射場は大丈夫!
 IMG_7263_2015060315321983d.jpg IMG_7266_201506031532315ec.jpg
 雨除けのナイロンカーテンが下がるようになっていて、安心して試射体験ができます。今日も市外の団体が四半的に挑戦していただきました。雨の中、有り難うございました。

長年有り難うございました。
 本日、平成27年度第一回飫肥城下町保存会の理事会が開催されました。
 長年理事として保存会の運営に尽力していただいた 島田俊光 前南那珂森林組合長さんと 岩倉 登 前日南市自治連合会会長さんが、任期満了で退任されることになりました。
IMG_4719_20150602145156f9e.jpg
IMG_4713_20150602145730145.jpg
 島田さんは、平成14年3月から13年間、岩倉様は平成20年6月から7年間を理事として私どもをご指導いただきありがとうございました。 
 今後、島田さんは県議として岩倉さんは地元飫肥地区のため、更にご活躍されることでしょう。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .