城下町飫肥まちづくり協議会と城下町保存会が連携し、市からの助成を受けて取り組む「かんたん英語塾」がスタートしました。
この英語塾は、飫肥地域の子どもたちから大人までが、基本的な挨拶などの英会話ができるようになるため毎月週2回(第2と第4の木曜日)18時~19時の2時間開塾されます。

冒頭の開塾式では、まちづくり協議会の加藤会長と市の柳沼地域振興課長の挨拶、そして地元の牛尾講師の紹介。
この塾の内容は、ゲームなどを通して子どもから大人までが楽しみながら簡単な会話をできるようなカリキュラムで構成されています。

飫肥を訪れる外国人観光客は年々増加しています。

最近では、飫肥城下町を大勢の外国人観光客が散策するのを見かけるようになりました。
9月25日にはカナダバンクーバーを出港するクルーズ船が寄港する予定です。今後、油津港に寄港する大型クルーズ船も増加します。
飫肥の地域住民が、このような観光客の皆さんに地域を挙げてお迎えすることができたら、飫肥の魅力が町の風情とともにもっともっとアップし、喜んでいただけるに違い有りません。
このかんたん英語塾は、時宜を得た取り組みです。 そのためにも、牛尾講師とともに保存会の神原担当者には、最後までよろしくお願いいたします。

この英語塾は、飫肥地域の子どもたちから大人までが、基本的な挨拶などの英会話ができるようになるため毎月週2回(第2と第4の木曜日)18時~19時の2時間開塾されます。


冒頭の開塾式では、まちづくり協議会の加藤会長と市の柳沼地域振興課長の挨拶、そして地元の牛尾講師の紹介。
この塾の内容は、ゲームなどを通して子どもから大人までが楽しみながら簡単な会話をできるようなカリキュラムで構成されています。


飫肥を訪れる外国人観光客は年々増加しています。


最近では、飫肥城下町を大勢の外国人観光客が散策するのを見かけるようになりました。
9月25日にはカナダバンクーバーを出港するクルーズ船が寄港する予定です。今後、油津港に寄港する大型クルーズ船も増加します。
飫肥の地域住民が、このような観光客の皆さんに地域を挙げてお迎えすることができたら、飫肥の魅力が町の風情とともにもっともっとアップし、喜んでいただけるに違い有りません。
このかんたん英語塾は、時宜を得た取り組みです。 そのためにも、牛尾講師とともに保存会の神原担当者には、最後までよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
今月24日夕方から25日朝方まで吹き荒れた台風15号により、城内周辺は吹き落された樹木の枝葉などの清掃に追われた。

特に城内にある杉の大木の枝葉落下は著しく、一面まき散らしたようでした。

豫章館庭園では、ヒバの古木が倒木。

また、旧伊東伝左衛門家庭園のシュロの木は、頭が折れて地面に落下。

隣のテニスコートにはセンダンの大枝が。

朝から職員手分けしてこれらの清掃作業!

途中から地元の造園業軍団が、応援に来ていただき一気に進攻。

豫章館庭園のヒバの木もクレーンで持ち上げ、元通りに植え付けしました。

最後は、難攻の旧本丸! 造園業軍団の援軍によりあっけなく征服 !!

夕方には、振徳堂や旧伊東伝左衛門家庭園のなどを残して城内清掃が終了!

特に城内にある杉の大木の枝葉落下は著しく、一面まき散らしたようでした。

豫章館庭園では、ヒバの古木が倒木。

また、旧伊東伝左衛門家庭園のシュロの木は、頭が折れて地面に落下。


隣のテニスコートにはセンダンの大枝が。

朝から職員手分けしてこれらの清掃作業!


途中から地元の造園業軍団が、応援に来ていただき一気に進攻。

豫章館庭園のヒバの木もクレーンで持ち上げ、元通りに植え付けしました。

最後は、難攻の旧本丸! 造園業軍団の援軍によりあっけなく征服 !!


夕方には、振徳堂や旧伊東伝左衛門家庭園のなどを残して城内清掃が終了!
今月末31日に入港する「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の乗客約3000人が、飫肥城を訪れます。
その全員が、飫肥城の由緒施設見学と食べあるき町あるきのセット券を購入される予定です。

その通訳ガイドの皆さんが、本日事前の下見に来られました。

前回8月16日の「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」寄港の時は、殆んどが入館されなかったのですが、今回は全員が入館しあゆみちゃんマップを持って飫肥城下町の散策をします。
そのため、楽しく安心して飫肥の城下町を散策して頂くため、通訳ガイドの皆さんに飫肥の見処やあゆみちゃんマップの仕組みなど解りやすく説明し、疑問点にお答えしました。

当日は飫肥到着前に、バスの中でこのような情報をお客さんに案内して頂くことになっています。
また前回は、飫肥に来るバスの台数などの情報が直前になるまで知らされなかったのですが、今回は早い段階で連絡を受け取りました。

このため、我々としても市や商店の皆さんをはじめ関係者の皆さんと協力し、今からしっかりとした準備をすることができます。
その全員が、飫肥城の由緒施設見学と食べあるき町あるきのセット券を購入される予定です。

その通訳ガイドの皆さんが、本日事前の下見に来られました。


前回8月16日の「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」寄港の時は、殆んどが入館されなかったのですが、今回は全員が入館しあゆみちゃんマップを持って飫肥城下町の散策をします。
そのため、楽しく安心して飫肥の城下町を散策して頂くため、通訳ガイドの皆さんに飫肥の見処やあゆみちゃんマップの仕組みなど解りやすく説明し、疑問点にお答えしました。

当日は飫肥到着前に、バスの中でこのような情報をお客さんに案内して頂くことになっています。
また前回は、飫肥に来るバスの台数などの情報が直前になるまで知らされなかったのですが、今回は早い段階で連絡を受け取りました。

このため、我々としても市や商店の皆さんをはじめ関係者の皆さんと協力し、今からしっかりとした準備をすることができます。
16日に油津港に寄港したこれまでで最大の大型クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」。 この日バス63台(約2000人)が飫肥城へ。

これまでも数多く寄港した海外からの大型クルーズ船、多くが飫肥城観光コースに組み込まれています。しかし、今回そのコースの決定したのは前々日の夕方。

しかも今回の観光は、城内の散策のみで、由緒施設に入館されることはありません。
これは中国からの大型クルーズ船が寄港するようになった2012年の状況と同じです。
こちらの館長ブログ『次回から入館』をご覧ください。

私どもは、市内の着物着付の皆さんや祐兵クラブの皆さんの人力車などにもお願いし、大手門前などでお迎えしました。

約1時間の滞在時間で皆さんの行動は、ただひたすら城内散策と写真の撮りまくり。

しかも大半が城内散策、大手門通りを下り商人通りに下るのは1割から2割程度、それはあゆみちゃんマップを購入しないため。

商人通りに行く目的は、昼食のようですが、商人通りにはそのように大勢のお客さんを受け入れる店は少ない。
そこで皆さんが向かったのは、スーパーやコンビニ。

通りのベンチ等でカップラーメンや惣菜など食べている人も。

飫肥は自由食ということで、この日に最もにぎわった大手門近くのお店は、大勢のお客がごった返していいました。また中には、スーパーでの爆買を思わせる人も見受けた・・・・明るい材料。

一方、期待されたスパーやコンビニの弁当や惣菜、思ったほど売れなかったようです。

飫肥に限って見ると、入館されたのは約150人、7月7日の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」と比べると、今回は経済効果は比較にならないほどです。
こちらの館長ブログ『クルーズ船 過去最高の売上』を見てください。
夕方、見送りにも行ってきました。

乗船前手続の行列を見ると、大きな買い物袋を持っている人は少なかったように見受けました。
この後、長崎に向け出港していきました。7月7日のボイジャーは、油津は最終寄港であったことも大きな違いかも。

期待される大型クルーズ船、今後間違いなく増加します。
私どもは、市の協力を頂くとともに保存会職員も最大の準備をしてお迎えしましたが、バスのガイドは一様に窓口を見向きもせずにひたすら城内の自由散策のみでした。
今回の寄港を経験し、今後経済効果を発生させるため地元でいかに待ち構えるか大きな課題が残りました。

これまでも数多く寄港した海外からの大型クルーズ船、多くが飫肥城観光コースに組み込まれています。しかし、今回そのコースの決定したのは前々日の夕方。

しかも今回の観光は、城内の散策のみで、由緒施設に入館されることはありません。
これは中国からの大型クルーズ船が寄港するようになった2012年の状況と同じです。
こちらの館長ブログ『次回から入館』をご覧ください。

私どもは、市内の着物着付の皆さんや祐兵クラブの皆さんの人力車などにもお願いし、大手門前などでお迎えしました。


約1時間の滞在時間で皆さんの行動は、ただひたすら城内散策と写真の撮りまくり。


しかも大半が城内散策、大手門通りを下り商人通りに下るのは1割から2割程度、それはあゆみちゃんマップを購入しないため。


商人通りに行く目的は、昼食のようですが、商人通りにはそのように大勢のお客さんを受け入れる店は少ない。
そこで皆さんが向かったのは、スーパーやコンビニ。


通りのベンチ等でカップラーメンや惣菜など食べている人も。


飫肥は自由食ということで、この日に最もにぎわった大手門近くのお店は、大勢のお客がごった返していいました。また中には、スーパーでの爆買を思わせる人も見受けた・・・・明るい材料。


一方、期待されたスパーやコンビニの弁当や惣菜、思ったほど売れなかったようです。


飫肥に限って見ると、入館されたのは約150人、7月7日の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」と比べると、今回は経済効果は比較にならないほどです。
こちらの館長ブログ『クルーズ船 過去最高の売上』を見てください。
夕方、見送りにも行ってきました。

乗船前手続の行列を見ると、大きな買い物袋を持っている人は少なかったように見受けました。
この後、長崎に向け出港していきました。7月7日のボイジャーは、油津は最終寄港であったことも大きな違いかも。

期待される大型クルーズ船、今後間違いなく増加します。
私どもは、市の協力を頂くとともに保存会職員も最大の準備をしてお迎えしましたが、バスのガイドは一様に窓口を見向きもせずにひたすら城内の自由散策のみでした。
今回の寄港を経験し、今後経済効果を発生させるため地元でいかに待ち構えるか大きな課題が残りました。
今年の寿太郎まつりは、例年になく盛り上がりました!

来賓の市長あいさつの中で、今月から飫肥のまちなみ再生コーディネーターになった「徳永煌季(こうき)」さんが紹介され、沢山の拍手と「がんばれ」の声で迎えられました。

進行したのは、保存会職員の神原さん、粋な着物姿で登場! 盆踊り前には歌手の「塚本けんぞう」さんのステージ

盆踊りは、午後7時に開始。

出店の買い物、見学者なども大勢!

大手門通りでは、地域の皆さんの手づくり廃油キャンドルも灯されました。

そして、8時40分のカウントダウンで打ち上げ花火!

午前中には、小村寿太郎侯生誕の地で顕彰祭が執り行われ、「寿太郎侯音頭保存会」の皆さんによる踊も奉納されました。

今年は寿太郎侯生誕160周年、ポーツマス講和条約締結110周年の節目の年、 例年になく盛り上がった寿太郎まつり。
実行委員会の皆さん大変お疲れさまでした。

来賓の市長あいさつの中で、今月から飫肥のまちなみ再生コーディネーターになった「徳永煌季(こうき)」さんが紹介され、沢山の拍手と「がんばれ」の声で迎えられました。

進行したのは、保存会職員の神原さん、粋な着物姿で登場! 盆踊り前には歌手の「塚本けんぞう」さんのステージ


盆踊りは、午後7時に開始。


出店の買い物、見学者なども大勢!


大手門通りでは、地域の皆さんの手づくり廃油キャンドルも灯されました。

そして、8時40分のカウントダウンで打ち上げ花火!

午前中には、小村寿太郎侯生誕の地で顕彰祭が執り行われ、「寿太郎侯音頭保存会」の皆さんによる踊も奉納されました。


今年は寿太郎侯生誕160周年、ポーツマス講和条約締結110周年の節目の年、 例年になく盛り上がった寿太郎まつり。
実行委員会の皆さん大変お疲れさまでした。
観光客の皆さんが、遠巻きに見ているこの団体は?

バックを手に、大手門から城内に入城!

皆さんは市内外のコスチュームプレーを楽しんでいる愛好家の皆さん。 後ろからの撮影OKを頂きました。

ゲームのキャラクターや漫画、アニメなどの登場人物のファッションやヘアスタイル、メイクなどを真似し、その衣装を身にまとい、変装・変身し、城内のポイントで思い思いの格好で、写真を撮り合って楽しんでいらっしゃるとのこと。
午後からは、また別なキャラクターに変装して、出かけて行かれました。 それにしても外は暑くて大変ですね!
コスプレの皆さんは、飫肥城に良くお見えになります。 こちらのブログ「んっ! この集団は?」をご覧ください。

バックを手に、大手門から城内に入城!

皆さんは市内外のコスチュームプレーを楽しんでいる愛好家の皆さん。 後ろからの撮影OKを頂きました。

ゲームのキャラクターや漫画、アニメなどの登場人物のファッションやヘアスタイル、メイクなどを真似し、その衣装を身にまとい、変装・変身し、城内のポイントで思い思いの格好で、写真を撮り合って楽しんでいらっしゃるとのこと。
午後からは、また別なキャラクターに変装して、出かけて行かれました。 それにしても外は暑くて大変ですね!
コスプレの皆さんは、飫肥城に良くお見えになります。 こちらのブログ「んっ! この集団は?」をご覧ください。
屋根の日、二年ぶりに飫肥由緒施設の「松尾の丸」の屋根の本格的な掃除が行われました。

松尾の丸の屋根の構造は複雑で、周辺には大木が茂り多くの落葉等が積もります。そこに飛んでくる植物の種子が発芽して成長します。

そして屋根のこう配は急で、素人がこれらを処理することは大変危険です。そこで屋根の日ののイベントとして、「宮崎県屋根工事組合連合会」皆さんにお願いしたところ、約20名もの皆さんが参加して清掃活動を行って頂きました。

さすがプロの技! あっという間に屋根瓦がきれいになっていきます。

屋根下では、他のメンバーが手際よく落とされたものを処理します。

また、屋根の日をPRするために観光客の皆さんに特製のうちわをプレゼント!

皆さんは猛暑の中、熱くなった屋根瓦の上で汗だくになりながら、懸命に奉仕作業をしていただきました。
今回の活動は、昨年が台風のため中止になったため2年ぶりで3度目です。
ほとんどを日本瓦で占めている飫肥城下町のような施設は、皆さんのような瓦工事専門の技術者は大変貴重な人材です。

今年は例年になく暑い中での奉仕活動でしたが、お陰さまで松尾の丸の屋根は、新しく葺き替えたようにきれいになりました。
皆さんに心からお礼を申しあげます。

松尾の丸の屋根の構造は複雑で、周辺には大木が茂り多くの落葉等が積もります。そこに飛んでくる植物の種子が発芽して成長します。


そして屋根のこう配は急で、素人がこれらを処理することは大変危険です。そこで屋根の日ののイベントとして、「宮崎県屋根工事組合連合会」皆さんにお願いしたところ、約20名もの皆さんが参加して清掃活動を行って頂きました。


さすがプロの技! あっという間に屋根瓦がきれいになっていきます。

屋根下では、他のメンバーが手際よく落とされたものを処理します。


また、屋根の日をPRするために観光客の皆さんに特製のうちわをプレゼント!


皆さんは猛暑の中、熱くなった屋根瓦の上で汗だくになりながら、懸命に奉仕作業をしていただきました。
今回の活動は、昨年が台風のため中止になったため2年ぶりで3度目です。
ほとんどを日本瓦で占めている飫肥城下町のような施設は、皆さんのような瓦工事専門の技術者は大変貴重な人材です。

今年は例年になく暑い中での奉仕活動でしたが、お陰さまで松尾の丸の屋根は、新しく葺き替えたようにきれいになりました。
皆さんに心からお礼を申しあげます。
飫肥城下町、夏の夜の風物詩、江戸時代の高僧、祐遍(ゆうへん)和尚をしのぶ赤面(あかづら)法印灯ろう流しが命日の8月3日夜、稲荷下橋下の酒谷川で行われ約300個の灯ろうが川面を幽玄の光に染めたました。
祐遍は江戸初期に飫肥・願成就寺の第五代住職を務めた方だそうです。かなりの美男子で城下の女性にもてたことが、修行の妨げになると、大がまに湯をたぎらせ、わざと熱湯をかぶり、顔面やけどの醜い姿となったとのことです。あまりに変ぼうした彼を祐遍と知らず、人々は赤面坊主とちょう笑するようになったそうです。
ところが、立ち居、ふるまい、美声までは隠せません。 やがて真相が分かり、心を寄せた女性たちは自らの行状をわび、城下の人々もますます仰慕の念を強くしたとのことです。なかには彼の求道の神髄に触れ、仏道に帰依した人もいたという。 これが「赤面法印」の由来だそうです。
その後、「赤面法印」の名で一層人々の尊敬を集め、後年は飫肥春日山願成就寺を興し、1627年(寛永四年)八月三日に亡くなったそうです。

日が落ちて暗くなった午後7時半から川崎住職の読経が始まりました。

読経とともに全ての灯篭に灯りがともされ、願いごとを託した灯ろうを次々に流されます。

祐遍(ゆうへん)和尚が、死ぬ間際「願うものは必ずその一願を成就せしめん」と言い残したことから、命日の八月三日に門徒らが願い事を灯ろうに書き記して流したのが始まりだそうです。 それが願成就寺の基か!

灯ろうには「先祖供養」「家内安全」などといった願い事が記され、家族連れの多くの参拝者は、灯ろうがゆっくりと流れていく様子をじっと眺めていましたが、祐遍和尚が向かいのお堂から参拝者の灯ろうを見守っているようでした。
祐遍は江戸初期に飫肥・願成就寺の第五代住職を務めた方だそうです。かなりの美男子で城下の女性にもてたことが、修行の妨げになると、大がまに湯をたぎらせ、わざと熱湯をかぶり、顔面やけどの醜い姿となったとのことです。あまりに変ぼうした彼を祐遍と知らず、人々は赤面坊主とちょう笑するようになったそうです。
ところが、立ち居、ふるまい、美声までは隠せません。 やがて真相が分かり、心を寄せた女性たちは自らの行状をわび、城下の人々もますます仰慕の念を強くしたとのことです。なかには彼の求道の神髄に触れ、仏道に帰依した人もいたという。 これが「赤面法印」の由来だそうです。
その後、「赤面法印」の名で一層人々の尊敬を集め、後年は飫肥春日山願成就寺を興し、1627年(寛永四年)八月三日に亡くなったそうです。

日が落ちて暗くなった午後7時半から川崎住職の読経が始まりました。


読経とともに全ての灯篭に灯りがともされ、願いごとを託した灯ろうを次々に流されます。


祐遍(ゆうへん)和尚が、死ぬ間際「願うものは必ずその一願を成就せしめん」と言い残したことから、命日の八月三日に門徒らが願い事を灯ろうに書き記して流したのが始まりだそうです。 それが願成就寺の基か!

灯ろうには「先祖供養」「家内安全」などといった願い事が記され、家族連れの多くの参拝者は、灯ろうがゆっくりと流れていく様子をじっと眺めていましたが、祐遍和尚が向かいのお堂から参拝者の灯ろうを見守っているようでした。
昨日、あゆみちゃんの誕生5周年を記念するイベントが開催されました。
日南テレビが後援して全国に生放送!
お馴染みの飫肥杉仮面さんと美紀さんのMCが、とてもテンポの良い楽しいトークで進行します。
なんぢゃ様が駆けつけて花束を頂いた後、城下町飫肥まちづくり協議会加藤会長や商店会平部会長も一緒に5周年を祝って鏡割り。

オープニングは、日本舞踊藤間流の藤間稔樹先生による寿太郎侯音頭。

合い間に、宮崎舞妓レディからプレゼントを頂きました。

また、その後のなんでも告知タイムでは、まちづくり協議会から「寿太郎まつり」(8月14日)、北河内ほおずき生産組合のほおずき市(8月9日)をPR。

浄念寺学園の園児募集、そして翌日開催される「書とコーラスのコラボ」について石原真子先生からPRしていただきました。

その他、飫肥中学校の観光ガイドの紹介や北郷で椎茸栽培をしている「原木しいたけ茸蔵」黒木慎吾代表のお話。

そして昭和歌謡でお馴染みの大学生長谷川万大さんのゲスト歌謡ショー。

長谷川万大さんは誕生日が8月7日ということであゆみちゃんが花束をプレゼント。万大さんはこの日が10代最後のステージだそうで感慨深いものがあります。

あゆみちゃん、にちなんぢゃ様そして長谷川万大さん、これからも大きく成長してもっともっと活躍して欲しいものです。
そしてあゆみちゃん5周年記念イベントを全面的に協力して頂いた日南テレビさんをはじめ関係者の皆様に心からお礼申し上げます。 有り難うございました!
日南テレビが後援して全国に生放送!
お馴染みの飫肥杉仮面さんと美紀さんのMCが、とてもテンポの良い楽しいトークで進行します。
なんぢゃ様が駆けつけて花束を頂いた後、城下町飫肥まちづくり協議会加藤会長や商店会平部会長も一緒に5周年を祝って鏡割り。

オープニングは、日本舞踊藤間流の藤間稔樹先生による寿太郎侯音頭。


合い間に、宮崎舞妓レディからプレゼントを頂きました。

また、その後のなんでも告知タイムでは、まちづくり協議会から「寿太郎まつり」(8月14日)、北河内ほおずき生産組合のほおずき市(8月9日)をPR。


浄念寺学園の園児募集、そして翌日開催される「書とコーラスのコラボ」について石原真子先生からPRしていただきました。


その他、飫肥中学校の観光ガイドの紹介や北郷で椎茸栽培をしている「原木しいたけ茸蔵」黒木慎吾代表のお話。


そして昭和歌謡でお馴染みの大学生長谷川万大さんのゲスト歌謡ショー。


長谷川万大さんは誕生日が8月7日ということであゆみちゃんが花束をプレゼント。万大さんはこの日が10代最後のステージだそうで感慨深いものがあります。

あゆみちゃん、にちなんぢゃ様そして長谷川万大さん、これからも大きく成長してもっともっと活躍して欲しいものです。
そしてあゆみちゃん5周年記念イベントを全面的に協力して頂いた日南テレビさんをはじめ関係者の皆様に心からお礼申し上げます。 有り難うございました!
飫肥中学校2年生による観光ガイドが、今年も行われました。

城内外で木陰を利用して、観光客に調べた内容をパネルにして解りやすくガイド。

観光客の皆さんも工夫を凝らした説明に納得!

班別に飫肥城班、人物班、食べ物班、飫肥杉班、おもてなし班などに分かれ、それぞれの持ち場で案内。

時には、外国人観光客のカメラ注文に応じて一緒に記念写真。

こちらの舞妓さんたちは、「にちなま」出演の合間をぬって一緒に撮影。

担当された先生のご指導のお陰で、しっかり飫肥の魅力を伝えるとともに、例年になくユニークで楽しいガイドになったと思います。
生徒たちの観光客の皆さんに対する挨拶と積極的なガイドする姿勢に、観光客の皆さんも感心されていました。
暑い中、二日間の観光ガイドお疲れ様!

城内外で木陰を利用して、観光客に調べた内容をパネルにして解りやすくガイド。


観光客の皆さんも工夫を凝らした説明に納得!


班別に飫肥城班、人物班、食べ物班、飫肥杉班、おもてなし班などに分かれ、それぞれの持ち場で案内。


時には、外国人観光客のカメラ注文に応じて一緒に記念写真。

こちらの舞妓さんたちは、「にちなま」出演の合間をぬって一緒に撮影。

担当された先生のご指導のお陰で、しっかり飫肥の魅力を伝えるとともに、例年になくユニークで楽しいガイドになったと思います。
生徒たちの観光客の皆さんに対する挨拶と積極的なガイドする姿勢に、観光客の皆さんも感心されていました。
暑い中、二日間の観光ガイドお疲れ様!