いよいよ明日から開催される第38回飫肥城下まつり、着々と準備が進んでいます。
大手門前には、伊東家の戦紋(いくさもん)と言われる「九曜紋」の幟が設置されました。大手門内には戦のの時に陣内に掲げられたといわれる真っ赤な幟に金箔の大きな九曜紋の軍旗。

国外からの観光客が珍しい幟の前で記念撮影。
まつりの情報はこちら『第38回飫肥城下まつり』をご覧ください。
天候にも恵まれ申し分ない祭り日和、大勢のお客さんで賑わうことでしょう!

いよいよ明日午前11時25分、大手門に早馬が疾走してまつりの火ぶたが切られます!
大手門前には、伊東家の戦紋(いくさもん)と言われる「九曜紋」の幟が設置されました。大手門内には戦のの時に陣内に掲げられたといわれる真っ赤な幟に金箔の大きな九曜紋の軍旗。

国外からの観光客が珍しい幟の前で記念撮影。

まつりの情報はこちら『第38回飫肥城下まつり』をご覧ください。
天候にも恵まれ申し分ない祭り日和、大勢のお客さんで賑わうことでしょう!

いよいよ明日午前11時25分、大手門に早馬が疾走してまつりの火ぶたが切られます!
本日九州電力日南営業所や九電工の皆さんが、本町商人通りの街路灯の清掃や由緒施設の配電盤の点検をしていただきました。

今日は、九電の淺田日南営業所長さん他20数名の皆さんが午前9時30分に飫肥城駐車場に集合。

その後二人一組に分かれて街路灯の清掃と配電盤の点検活動。

毎年の点検活動有り難うございました!

今週の17日~18日の飫肥城下まつり、5万人以上の人出でにぎわう本町商人通り。
市外からまつりの問い合わせが来ていますが、詳しい祭りの内容等については、こちら『まつり情報』をご覧ください。

今日は、九電の淺田日南営業所長さん他20数名の皆さんが午前9時30分に飫肥城駐車場に集合。


その後二人一組に分かれて街路灯の清掃と配電盤の点検活動。


毎年の点検活動有り難うございました!

今週の17日~18日の飫肥城下まつり、5万人以上の人出でにぎわう本町商人通り。
市外からまつりの問い合わせが来ていますが、詳しい祭りの内容等については、こちら『まつり情報』をご覧ください。
本日、さつま町からお見えになった商工会役員の皆さんです。目的は、飫肥城下町のまちづくりの取り組みについての視察研修。
今朝9時にさつま町を出発されたとのこと、11時前にはお見えになり、小村記念館で1時間ほど飫肥城下町食べあるき町あるき事業について熱心に話を聞かれた後、服部亭で昼食。
その後、観光ガイドボランティアの案内での由緒施設等のご見学と「あゆみちゃんマップ」を持って食べ歩き・町あるきの体験。
さつま町商工会の皆さんが、意識を変え商店街の活性化に向けて必死に頑張っていらっしゃる意気込みが伝わってきました。
飫肥での取り組みが、何らかのヒントにになったのでは。
大勢で事を成すためには、お互いの意見が食い違うことは必至。
先ずは出来るところから協力し、スピード感を持ち知恵とアイデアを駆使し、事に当たって欲しいと思います。
皆さんの今後の取り組みを期待いたします。

今朝9時にさつま町を出発されたとのこと、11時前にはお見えになり、小村記念館で1時間ほど飫肥城下町食べあるき町あるき事業について熱心に話を聞かれた後、服部亭で昼食。
その後、観光ガイドボランティアの案内での由緒施設等のご見学と「あゆみちゃんマップ」を持って食べ歩き・町あるきの体験。
さつま町商工会の皆さんが、意識を変え商店街の活性化に向けて必死に頑張っていらっしゃる意気込みが伝わってきました。
飫肥での取り組みが、何らかのヒントにになったのでは。
大勢で事を成すためには、お互いの意見が食い違うことは必至。
先ずは出来るところから協力し、スピード感を持ち知恵とアイデアを駆使し、事に当たって欲しいと思います。
皆さんの今後の取り組みを期待いたします。

