fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
「歌」と「踊」と「朗読」
 本日、寿太郎侯生誕160周年とポーツマス講和条約締結110周年のささやかな記念行事が行われました。
IMG_6564.jpg
 先ず最初が、小村寿太郎が人生を貫いた信念「誠の道」をさなえコーラスの皆さんが合唱。
IMG_6569.jpg
 続いて、小村寿太郎没後100周年を記念して作詩作曲された「寿太郎侯音頭」の踊りの披露。
IMG_6604_20151128153541079.jpg
 そして、同じく没後100周年を記念して発行された「小村寿太郎 若き日の肖像」、その編集員長友禎治学芸員の解説と朗読会。
IMG_6583_201511281542547ea.jpg
 寿太郎侯音頭を作詞作曲され同音頭の田原会長さんを中心に会員の皆さんです。本日は有り難うございました。
スポンサーサイト



 昨日、「日南市飫肥城由緒施設及び国際交流センター小村記念館」の指定管理者候補として、私どもの「一般財団法人 飫肥城下町保存会」を選定したとの通知文書が市から届き、来年度から引き続き3年間の施設管理等を行うことになりました。
IMG_0941_20151118115059ebb.jpg
 これは10日のプレゼンテーション審査を受けての審査結果です。
IMG_6133_20151118115216d3b.jpg
 当保存会は、これまで培った取り組みと経験を活かすとともに新たなアイデアを導入し、飫肥城下町の更なる魅力づくりや入館者の増などに繋がる様々な企画に挑戦して参ります。
IMG_6136.jpg
 そして地域の皆さんとともに地域を挙げたおもてなしで、お客さんをお迎えしたいと考えます。
IMG_6137_201511181438446f3.jpg
飫肥城前を元気に駆け抜ける!
 晴天に恵まれた「つわぶきハーフマラソン&車いすマラソン大会」、参加された大勢の選手が、飫肥城下町を元気に駆け抜けて行きました。
IMG_5836_20151115152201eb2.jpg
 特にこの方はすごかった、 地下足袋を履いて疾走!
IMG_5720.jpg
 グループで参加されている皆さんは元気が良い。
IMG_5943_201511151512167a3.jpg IMG_5950_20151115155507e80.jpg
 カップルで参加の方はもっと元気!
IMG_5976.jpg IMG_5758_20151115152657770.jpg
 飫肥城大手門前交差点で笑顔でハイタッチされた方、とても15キロ以上走って来たと思えない軽やかさ!
IMG_5857_20151115153508a7d.jpg
 大勢の皆さんが、ハイタッチで元気にパワーアップ!
IMG_5797_201511151531454e2.jpg IMG_5918.jpg
IMG_5838_20151115153931930.jpg IMG_5763_201511151541275de.jpg
 笑顔でポーズをとって頂いたステキな方々。 
IMG_5956_20151115154731039.jpg IMG_5949_2015111515400754b.jpg
IMG_58321.jpg IMG_5899_201511151624470ac.jpg
 そして、おっこの方は! 大野副市長、とっても元気です!
IMG_5996_2015111515594717f.jpg
さらに忘れてならないのは、車いすの力走!
IMG_5685.jpg IMG_5670_201511151619058e2.jpg
 最後に皆さんを懸命に応援した「飫肥城応援団」!
IMG_5707_201511151631420da.jpg
 大会に参加れた選手の皆さん、それを支えて頂いたボランティアや大会を運営された多くの方々、お疲れ様でした。
そして有り難うございました!


クマザサ管理
 放っておくとあっという間に勢力を広げる「クマザサ」軍団
IMG_0985_20130115115118_20151112110645e49.jpg
 小村記念館の入り口庭園でも背丈ほど大きく育っていました。IMG_0992_20130115115141_20151112110102c63.jpg
 そこで3年前に一気に刈り取り、勢力を抑えることにしました。
IMG_5565.jpg IMG_5561_2015111211145982a.jpg
 勢力を半減させることに成功、そこに通路の向かい側の桜の木の下で、喘ぎながら生きていたガクアジサイを移植。
IMG_5590_20151112111544c5e.jpg
 そして現在の勢力状況、弱っていたガクアジサイが樹力を回復し、どこまでクマザサを抑えてくれるか!
 これからもガクアジサイを見守り、応援したいと思います。
 飫肥城復元の最大の功労者、河野礼三郎氏(旧日南市第7代市長)の生誕100周年を記念するシンポジウムが、昨日「かんぽの宿日南」で開催されました。
IMG_5474_2015110913111756d.jpg
 今日までお世話になった大先輩やご指導を受けた錚々たる方々が、数多く参加されていて、私にとって大変緊張したシンポジウムでした。
IMG_5479_201511091311444e7.jpg
 また、ご長男もご出席され、ご尊父の想いなどお聞かせいただきました。
IMG_5508.jpg
 シンポジウムを企画し開催して頂いた長友治さんをはじめ関係者の皆さんには、大変お世話になりまして有難うございました。
IMG_5509_2015110913141048d.jpg IMG_5517_20151109131438842.jpg

 河野禮三郎氏は、昭和49年(1974年)に市長就任すると政治信念「政治は事業なり」を持って事にあたり、①飫肥城復元事業、②大油津港建設事業、③下水道事業、④区画整理事業などに取り組まれ、歴代市長の中でも特に卓越した手腕を発揮された市長です。
 特に私どもと関係のある飫肥城復元事業に関しては、市長就任時に「飫肥城復元促進協力会」を、翌年には募金委員会を発足し、自ら会長となり東奔西走し復元に全力を注ぎ、翌51年には第1期工事として「振徳堂」が落成しました。
 更に、52年に九州では初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されると、翌年に2期工事の大手門と松尾の丸が落成。
 そしてその年の10月に飫肥城下まつりがスタートして今年で38回目、今や県南を代表するまつりとなりました。
 このように河野氏の剛毅果断(ごうきかだん)な強い信念とその後の歴代市長の努力で、飫肥城下町のハード面の整備はほぼ完了しました。
IMG_5526_201511091256075a5.jpg
 これからは、これらの施設等の整備保存以上に有効活用によるグレードアップが求められます。
 そのためにも、地元の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」をはじめ地域再生コーディネーター徳永さんなどとも連携し、飫肥城下町の更なる魅力づくりに取り組んで参ります。
 今日は11月の第1土曜日、飫肥の地域連携組織「城下町飫肥まちづくり協議会」の定期の城内清掃活動の日です。
 加藤協議会会長さんをはじめ馴染みの方々が、旧本丸跡の石垣などの除草作業を行って頂いてます。
IMG_5397_20151107105847c46.jpg
 皆さんは、毎月第1土曜日定期的に飫肥城下町の環境美化活動に取り組んでいただいています。
IMG_5406_20151107105901995.jpg 
 また、私ども飫肥城下町保存会では同協議会と連携して、12月から1月にかけ飫肥城内に「つわぶき」300株以上を植え付ける企画があります。
  IMG_5405_20151107105917fb6.jpg IMG_5412_201511071059258e4.jpg
 このような皆さんの活動などで、飫肥城周辺はいつもきれいに管理されおり心から感謝いたします。 
「小村寿太郎の九州視察の旅」
 11月1日から小村寿太郎侯顕彰展が始まりました。
 今年のテーマは、「小村寿太郎の九州視察の旅」。
 侯は、明治42年(1909年)7月18日に横浜から地洋丸で出港し、27日まで三菱造船所や三池炭鉱、八幡の製鉄所などを視察しています。
IMG_4488.jpg
 その視察地は、今年世界遺産登録が決定しました。
 IMG_5166_2015110212324898f.jpg IMG_5170_20151102123239004.jpg
 この視察は、病気で弱っていていた侯の体力を回復させるため、桂総理や青木主治医らの薦めた療養旅行でもありました。
 当時日露戦争の戦勝国となっても賠償金を得ることのできなかった我が国は、産業振興による近代化を進め豊かな国づくりを目指していました。そのことを誰よりも思う侯は、産業立国としての発展を見極めるため、視察に踏み切ったのでしょう。
IMG_5173_20151102123424ca6.jpg
 この侯の最後の視察旅行では、侯が可愛がっていた郷土出身の造船技師「桝本卯平」とも会うこともできました。
 顕彰展では、このような視察旅行の様子が日ごとに詳しく説明されています。
 帰京して侯は、明治政府の最大の懸案であった関税自主権確立に尽力し、2年後に不平等条約の改正を成し11月26日に、56歳で惜しまれながら亡くなります。
IMG_5046.jpg
 この顕彰展は、侯の命日11月26日に合わせ毎年開催されます(期間は11月1日~30日)。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .