1981年12月に『ポーツマスの旗』(原作:吉村昭 )が、NHKテレビで放送されました。
その時、小村寿太郎外相の秘書官で日露戦争のポーツマス講和会議に随行した本多熊太郎役の田中健さん。
小村記念館にお見えになり暫し展示品を見学され、35年前を思い出していらっしゃいました。
現在は、ケーナ演奏者でもあり、旧本丸跡をすごく気に入っていただきました。
アイス自動販売機を設置!
場所は、観光駐車場内の案内処のチケット販売所の側。
某メーカーのセブンティーンアイス、デビューから31年のロングセラーブランド商品です。価格も130円~200円で安価で、バリエーションもアップされています。
飫肥城にお見えの時は、ぜひ食べてみてください!
「NHKのど自慢」司会の小田切千アナウンサー!
明日曜日に日南市・南郷ハートフルセンターから生放送されます。
その前に小村記念館にひょこりお見えになりました。明日は、飫肥杉など日南市のご紹介もよろしくお願い致します。
入団後は色々苦労しましたが、今では広島東洋カープの守護神として優勝に貢献し、度胸と貫禄が出てきました。緒方監督からセーブ投手としての信頼も高く、今後更なる活躍が期待されます。
豫章館にスズメバチ!
飫肥城由緒施設でもっと格式の高いお屋敷「豫章館」内の2ヶ所(屋根下と主玄関脇の板壁の中)で、スズメバチが巣を作っているのを発見。屋根下には大きな巣が、主玄関の板壁では節穴から出入りしています。
観光客に被害が出る前に、直ちに地元専門業者に依頼。
その夜の午後8時過ぎ、スズメバチが帰巣したところを見計らって駆除。迅速な対応で、事なきを得て一安心!
いつもボランティアで駆除して頂くこの地元の業者さんには、本当に頭が下がります。
昨日、志の高い政治家や経営者を指南される林英臣学頭が、例会を小村記念館で開催して頂きました。
学頭は、小村寿太郎侯を日南が生んだ明治の偉大な政治家として紹介され、「侯の胆力はどこから来たのか」のテーマで講話いただきました。
そして、その侯のサムライ人生の「原点」と世界を読み取る「大局」、誠を貫いた「本気」、そして成功に導いた「徹底」について、私どもにも解りやすく指南して頂きました。
小村侯が元気でもっと長生していたら、間違いなく総理大臣になっていた。その思いを、今全国で注目され、塾生でもあった崎田市長に引き継いで欲しいと、激励!
岸田文雄外務大臣、武井俊輔外務大臣政務官、大沼みずほ参議院議員が、そろって飫肥城にお見えになり、国際交流センター「小村記念館」での歓迎セレモニーに参加されました。現職外務大臣が小村記念館にご来館されるのは、初めてのことです。当館としては歴史的な出来事。これを機会に小村寿太郎侯が、大きくクローズアップされることを期待します!
こちらにお見えになる前には、小村寿太郎侯の墓前に献花して頂きました。
外務大臣や政務官のあいさつでは、小村侯の功績を称えて頂きました。また、﨑田市長による日南市の取り組みの紹介、「めざせ小村寿太郎国際塾」塾生の感想発表など充実した歓迎セレモニーになりました。
今日お見えになった四大学(京都大、立命館大、岐阜大、宮崎大)の工学部の学生さん。交通関係ゼミの研修で来県だそうです。日本一小さいスクランブル交差点前でパチッ!
あゆみちゃんマップで昼ご飯の足しになればとご案内しました。