fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
つわぶきの花~小村の花暦~
小村記念館前庭には、つわぶきの花が鮮やかな黄色の花をつけています。
つわぶきの花は、日南市の花。つわぶきの花が、一斉に咲いています。
IMG_6736つわぶき
穏やかな冬の一日。
ネコが木の上から、庭を眺めていました。
IMG_6551ネコ
スポンサーサイト



秋の星空観察会
飫肥城というロケーションを活用し、11月23日(祝)、本丸跡に建つ飫肥小学校校庭で、
秋の星空観察会を開催しました。
天空に大きく横たわる天の川、きれいな月とペガスス座などの星座、そしてプレアデス
星団(すばる)など、天空いっぱいに星々が広がっていました。
IMG_6720星空観測会(秋)
かつての飫肥藩主も愛でたであろう飫肥城の星空・・・。
今後も定期的に、星空観察会を開催していきます。今度観察会に、ご一緒しませんか。
ボランティア清掃の日
 今年も日南地区建設業協会女性部の皆さん45人によるボランティア清掃が、飫肥j城
由緒施設のうちの豫章館と旧山本家で行われました。
 皆さんのご協力に支えられ、多くの飫肥観光の皆様を、今日もお迎えできます。
ありがとうございました。
IMG_6639女性部ボランティア(豫章館)
豫章館での草取り

IMG_6637女性部ボランティア(集合)
集合写真
講演会「安井息軒」開催される
IMG_6630講演会「安井息軒」
11月12日(日)、城下町飫肥まちづくり協議会主催の講演会「宮崎の偉人 安井息軒」が、
井田 篤氏(宮崎市教育委員会)を講師に迎え、小村記念館で開催されました。
 飫肥藩の藩校「振徳堂」ゆかりの息軒の偉業について、わかりやすくご紹介いただきまし
た。講演の最後に「偉人顕彰の意義」として、「多くの青少年にとっては、身近な郷里の先輩
を先ず理想として夢をもつことが、地に着いたものであると私は思う」と、含蓄のある言葉で
しめくくられました。
ようこそ、小村記念館へ!
11月5日(日)、宮崎市清武町の安井息軒記念館主催「息軒探訪バスツアー」の皆さんが、
小村記念館ほか、息軒ゆかりの地を見学されました。
清武に生まれた息軒は、飫肥藩の藩校「振徳堂」開校時の教師で、有名な儒学者でもあり
ました。振徳堂からは、小倉処平や小村寿太郎など、有能な人材を多数輩出しています。
安井息軒と小村寿太郎の記念館どおし、これからもよろしくお願いします。

IMG_6609息軒記念館バスツアー
小村記念館前での記念写真
「~ようこそ!コケの世界へ~」
11月4日(土)、設立70余年の実績のある(公財)服部植物研究所(片桐知之所長)の
協力を得て、飫肥城内で「秋のコケ観察会~ようこそ!コケの世界へ~」を開催しました。
雨上がりの杉木立の中、そして苔むした石垣に虫メガネをあて、24人の参加者は
いろいろなコケを見つけ、喜んでいました。
IMG_6597コケ観察会(杉木立)

IMG_6601コケ観察会(石垣)
悠久の時間の重みを感じる飫肥城、この飫肥ならではのロケーションを活かした観察会。
(公財)服部植物研究所と(一財)飫肥城下町保存会の、ともに飫肥所在2機関の、
初めての共同事業でした。
これからも、この「コケ観察会」を継続してまいりますので、ご参加ください。
文化の日に邦楽演奏会
文化の日の今日、秋の邦楽演奏会が豫章館で開催されました。
庭園にしつらえた椅子に腰かけて、筝と尺八の演奏を楽しみました。
観光ボランティア案内の途中のひとコマ。
IMG_6567文化の日邦楽演奏会

IMG_6576クルーズ船
この日、クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」のツアーバス103台はじめ、
多くの観光バスの外国客で、大いに賑わいました。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .