fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
飫肥城修繕基金(報告2)
飫肥城修繕基金は、積立金150,625円(5月31日現在)となっています。
 <5月の主な寄付者>  
   東禅寺(伊東家の江戸の菩提寺)    10,000円
 この積立金を使って、緊急を要した豫章館の南東角柱の取換えと、
屋根の広木舞(2本)の取付けを行いました(平成30年5月16日竣工)。
   (積立金)150,625円-(修繕費)130,680円=(残金)19,945円
 修繕積立金へのご協力、ありがとうございました。
IMG_7728豫章館角柱
修理前(5月7日) *廊下接続部が歪んでいます。
IMG_7613豫章館角柱(修理前)
IMG_7754豫章館修理中(角柱、屋根
修理中(5月13日) *南東の角柱の取換えと屋根修繕
角柱(竣工)
竣工(5月16日) *新規、杉材の柱に取換えました。
スポンサーサイト



カシワバアジサイ~小村の花暦~
小村記念館の庭に、カシワバアジサイが咲いています。
葉が柏に似ているので、この名があります。
長い花穂はとても豪華で、一般のアジサイにはない魅力を持っています。
IMG_7820カシワバアジサイ
奄美や沖縄は先週梅雨入り。九州の梅雨入りも、今年は早いのかもしれません。
ガクアジサイの小花が、つきはじめました。どうぞご覧ください。
IMG_7821ガクアジサイ
5月16日(水)、今日の出来事。
飫肥小5年生が、田んぼで田植えの体験を。どろんこになって、学校に帰ってきました。
城下町飫肥まちづくり協議会の皆さんの見守り活動が、子どもたちを支えています。
IMG_7793飫肥小田んぼの帰り
大手門(小学校の校門)を通り、学校に帰って来た子どもたち。
IMG_7791五月人形片付け(豫章館)
3月21日から飾り付けていた五月人形の片付け(豫章館主玄関の段飾り)。
「ぱしふぃっく びいなす」のお客さんが、朝9時には飫肥に到着とのことで、職員は
早めに出勤して清掃しました。大手門通りや観光駐車場など、昨日の新燃岳噴火の
降灰をブロアーをかけ、散水をして、お出迎えでした。
 今回は全て、日本人のお客さんでした。
IMG_77885月15日クルーズ船
マップ販売所の賑わいを、昨日飾ったジャカランダが見守ります。
IMG_7789クルーズ船シャトルバス
今回はツアーバスはなく、油津港岸壁と飫肥城の間を、無料シャトルバスが運行しました。
飫肥の町にジャカランダの花が!
本日5月14日(月)、「道の駅」なんごうの㈱南郷包装から、ジャカランダ花鉢(大鉢3個、
小鉢50個)の寄贈があり、飫肥城由緒施設や「食べあるき・町あるき」商店に配布し、
飾りました。
  「道の駅」なんごうをメイン会場に開催される「ジャカランダ祭り2018」(5月26日~
6月17日)を応援するとともに、南郷と飫肥の町が連携した観光客誘致、そして日南市
の観光振興に資することができるよう努めてまいります。
IMG_7773ジャガランダマップ販売所
マップ販売所に飾られた「ジャカランダ」
IMG_7779ジャガランダ小村記念館
小村記念館前入口の「ジャカランダ」。これからきれいに咲きます。
小村寿太郎ゆかりの地めぐり
5月13日(日)、「第3回館長トーク」で「小村寿太郎ゆかりの地めぐり」を開催しました。
13:30小村記念館に集合、展示解説の後、小村生家、伝小倉処平生誕地、振徳堂、
稲澤家(私塾)、小村寿太郎誕生地、旧山本猪平家(産湯の井戸)、小村家墓地を、
15:30分までの2時間歩きました。参加者からは、知らない寿太郎さんのことが学べ
て、とても良かったという声をいただきました。
IMG_9933館長トーク(振徳堂)
寿太郎が学んだ藩校「振徳堂」
IMG_9952館長トーク(寿太郎生誕地)
「小村寿太郎侯誕生之地」碑は、「伯爵東郷平八郎書」によるもの。

今年は明治150年、明治の外交官・小村寿太郎を、ひとりでも多くの方に知って
いただきたく思います。
クルーズ船の日
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」がやってきました。乗船客2,800人のうち、
1,400人が日本人で、800人が英語圏(オーストラリア、米国、カナダ)でした。
ツアー客のほか、フリーのお客さんもたくさんでした。
IMG_7736豫章館ツアー客
豫章館の薬医門の説明を聞いている英語圏ツアー客(英語通訳付き)
IMG_7742大手門前人力車
大人気の人力車無料体験。人力車のマスコット犬「姫」と順番待ちの列。
IMG_7739ひめと人力車待ち
いろんな人に話をしてみると、「飫肥の町はいい町だ、きれい!」「また来たい!」と
言っていただきました。またお出掛けください。
飫肥城修繕基金(報告1)
 この館長ブログでお知らせしましたとおり(3月28日)、本年3月28日に立ち上げた
飫肥城修繕基金は、積立金128,831円(5月1日現在)となっております。
 <主な寄付者>敬称略
    米生 澪子(渋谷区)               10,000円
    茶道裏千家淡交会宮崎支部日南有志一同 30,000円
    吉田寝具店(飫肥)                10,000円
    倉元歯科(仁部郁代)(飫肥)          50,000円
    倉元 良子(飫肥)                  4,000円
    ㈲エフ・ケイ企画(飫肥)              2,000円

 なお修繕の使途については、緊急を要する豫章館主屋の南東角柱の取換えと、
同じく豫章館上段屋根の広小舞(木1枚)取付けに宛て、近日中に予定します。
IMG_7728豫章館角柱
南東の角柱が、屋根の重量等により、廊下接続部が歪んでいます。

IMG_7599豫章館屋根木舞
IMG_7600豫章館屋根木舞(落下)
去る4月22日(日)、上段屋根の軒瓦を受ける木(広小舞)が、突然落下しました。
今年は明治150年!
平成30年(2018)は、明治元年(1868)から満150年の年に当たり、明治の歩みをつなぐ、
つたえる年です。明治の外交官「小村寿太郎」の、ポーツマス講和条約の締結や関税自
主権の回復などの功績を顕彰する小村記念館は、このゴールデン・ウィークの期間中、
全国から多くの見学者を迎えました。
IMG_7712小村記念館観覧者
館内の入館芳名録の記載には、福岡県北九州市・八女市・富津市、大分県別府市・佐伯
市、佐賀県伊万里市・唐津市、長崎県時津町、鹿児島県指宿市、熊本市の九州各県のほ
かに、埼玉県さいたま市・草加市、神奈川県横浜市、愛知県名古屋市・豊田市、富山県射
水市など、遠くから見えた方もいっぱいでした。
IMG_7714小村記念館こども観覧
もちろん宮崎県内からもいっぱい。かわいい田野(宮崎市)からの兄妹もありました。
ご来館、ありがとうございました。
5月3日(憲法記念日)は、昨日の豪雨と打って変わって晴天に恵まれ、邦楽演奏会、
手づくり鎧兜、人力車無料体験、泰平踊公演と、盛りだくさんの催し物でした。
IMG_7666豫章館邦楽演奏会
風の会(尺八)主催の「春の邦楽演奏会」が豫章館で開催され、庭のベンチに座り、
筝と尺八を楽しみました。
IMG_7672鎧兜(家族)
ダンボールでつくる鎧兜の会協力による「手づくり鎧兜を着て記念撮影」が、小村
記念館で。このモデルは、都城市と新富町からの、ご家族連れでした。
IMG_7699鎧兜(日南高校生着付け)
日南高校ボランティアの皆さん(2年生)も手伝ってくれました。
子どもさんも、お姉さんに着せてもらい、うれしそう!
IMG_7660日南高校生人力車ボランティア
日南高校ボランティアの皆さん、人力車の車夫にも挑戦!
IMG_7686泰平踊り記念写真(着物会カメラマン)
泰平踊公演後の記念写真では、着物を楽しむ会の皆さんが、お客さんのカメラで撮影を!
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .