fc2ブログ
飫肥城の日々
飫肥城下町の魅力を発信
由緒施設のひな祭、開催近し!
今年は2月1日(金)~3月3日(日)の会期で、ひな祭を開催します。
IMG_9158高橋家御殿(全景)
旧高橋源次郎家では、源次郎が孫の堀江泰子氏(故人・料理研究家)の初節句の
お祝いに贈った御殿雛を飾っています。大正12年(1923)に京都で購入された豪華
なものです。主御殿には内裏雛、脇御殿には三人官女が入る珍しいものです。
IMG_9161高橋家御殿(襖絵)
江夏英璋の襖絵と御殿雛、見応えがあります。
IMG_9155高橋家御殿(台所
右上に荒神の神棚、左に釣瓶の井戸が見られる台所用具の精巧なミ二チュア。

ひな祭会期中の土曜・日曜・祝日に、この旧高橋家はじめ飫肥城由緒施設5か所の
ひな飾りを巡り、スタンプを押すと記念品がもらえるスタンプラリーを開催します。
共通入館券もしくはあゆみちゃんマップ(セット券)で、ご参加ください。
スポンサーサイト



飫肥城修繕基金(報告8)
梅が咲き始めました。豫章館玄関前の紅梅。
IMG_9148豫章館紅梅
皆様からの募金箱への寄付による修繕基金を使い、今回は伊東伝左衛門家の
雨戸敷居と雨漏りの修繕を行いました。基金残金56,936円となりました。
    雨戸敷居修繕 23,760円
    雨漏り修繕   19,440円
      合計     43,200円
ご協力、ありがとうございます。
IMG_9071伝左衛門家雨戸敷居腐朽
雨戸敷居の腐朽
IMG_9134伝左衛門家雨戸敷居作業
敷居取替え作業
IMG_9138伝左衛門家雨戸敷居完成
敷居取替え竣工(古色塗)
IMG_9073伝左衛門家雨漏り状況
雨漏りによる雨染み
IMG_7967伝左衛門家屋根修理
屋根の漆喰補修
文化財防火デー消火訓練
昭和24年1月26日、今から70年前に、法隆寺金堂の壁画が焼失したのをきっかけに、
毎年文化財防火デーが開催されています。
IMG_9122文化財防火デー放水
今年の第65回文化財防火デーに伴う消火訓練は、本日1月22日(火)、旧山本猪平家
から出火し、延焼拡大したとの想定で行われました。日南市教育委員会、消防本部
及び消防署、飫肥城下町保存会、そして地元住民の皆さんが参加しました。
IMG_9124文化財防火デー消防車
初期消火、通報避難訓練、車両放水の後の消火器の取扱訓練では、子どもの家
幼稚園児の見学、参加があり、消火器を使った初期消火を学んでいました。
IMG_9130文化財防火デー幼稚園
飫肥は文化財のまち、文化財を火災から守りましょう!
飫肥城修繕基金(報告7)
 城内の今が見頃の「日南寒咲一号」のほかに、飫肥藩主・伊東氏つながりで
静岡県伊東市から寄贈された「小室桜」も咲き出しています。
IMG_9075小室桜
 さて飫肥城修繕基金は、164,936円(1月4日現在)となっています。
 ここで松尾の丸に登る階段脇の土が雨水で流れ出し、また歴史資料館築地塀の
地面に大きな穴があいたことから、この2か所の埋め戻しを行いました。
  (積立金)164,936円ー(修繕費)64,800円=(残金)100,136円
 既に本年度修繕費(日南市からの指定管理料)を使い切っていますので、
皆様から寄附いただいた修繕基金を有効に使ってまいります。
IMG_9080松尾の丸階段穴
松尾の丸階段脇の土砂、流れ出る!
IMG_9088松尾の丸埋め戻し
(同上施工中)割栗石、砂利を入れて、最後に土で埋め戻し。
IMG_8707資料館築地塀穴
歴史資料館築地塀の地面に穴が!
IMG_9094資料館築地穴(施工後)
(同上施工後〕砕石を穴に入れて、あとは土で埋め戻し。


小正月を過ぎ、桜の花が!
小正月(1月15日)を過ぎ、本日、大手門の正月飾りも片づけられました。
IMG_9083大手門正月飾り撤去
今年は桜の咲きも早く、城内の日南寒咲一号はすっかり見頃です。
IMG_9079日南寒咲一号
IMG_9077寒咲一号(アップ)
飫肥城の除夜の鐘をつく会
新年あけましておめでとうございます。
昨日の大晦日、恒例の第44回を数える飫肥城の除夜の鐘をつく会が開催されました。
IMG_9036大晦日あかりを灯す会
 いつものように、飫肥にあかりを灯す会やまちづくり協議会の皆さんにより、干支の
亥をかたどったキャンドルの作品にあかりが灯され、幻想的な飛躍する猪が現れました。
 除夜の鐘の鐘つきは昨年よりも多い480人が参加、一人一人、新年の願いを込め、
ついていました。空くじなしのおみくじ抽選は、大人気でした。
IMG_9042除夜の鐘つき
飫肥城の鐘は、戦時中の昭和18年6月に供出されましたが、その後昭和40年に22年
ぶりに復活し、飫肥では毎朝午前6時に「飫肥城の鐘をつく会」の皆さんが、鐘を毎日
ついています。そして昭和49年から「飫肥城の除夜の鐘をつく会」を開催して、多くの
市民に大晦日の除夜の鐘をついてもらっています。
新年が、いい年でありますように。
Template designed by アクセラと+αな生活(ホノミ)

Powered by .