新年あけましておめでとうございます。
昨日の大晦日、恒例の第44回を数える飫肥城の除夜の鐘をつく会が開催されました。

いつものように、飫肥にあかりを灯す会やまちづくり協議会の皆さんにより、干支の
亥をかたどったキャンドルの作品にあかりが灯され、幻想的な飛躍する猪が現れました。
除夜の鐘の鐘つきは昨年よりも多い480人が参加、一人一人、新年の願いを込め、
ついていました。空くじなしのおみくじ抽選は、大人気でした。

飫肥城の鐘は、戦時中の昭和18年6月に供出されましたが、その後昭和40年に22年
ぶりに復活し、飫肥では毎朝午前6時に「飫肥城の鐘をつく会」の皆さんが、鐘を毎日
ついています。そして昭和49年から「飫肥城の除夜の鐘をつく会」を開催して、多くの
市民に大晦日の除夜の鐘をついてもらっています。
新年が、いい年でありますように。
昨日の大晦日、恒例の第44回を数える飫肥城の除夜の鐘をつく会が開催されました。

いつものように、飫肥にあかりを灯す会やまちづくり協議会の皆さんにより、干支の
亥をかたどったキャンドルの作品にあかりが灯され、幻想的な飛躍する猪が現れました。
除夜の鐘の鐘つきは昨年よりも多い480人が参加、一人一人、新年の願いを込め、
ついていました。空くじなしのおみくじ抽選は、大人気でした。

飫肥城の鐘は、戦時中の昭和18年6月に供出されましたが、その後昭和40年に22年
ぶりに復活し、飫肥では毎朝午前6時に「飫肥城の鐘をつく会」の皆さんが、鐘を毎日
ついています。そして昭和49年から「飫肥城の除夜の鐘をつく会」を開催して、多くの
市民に大晦日の除夜の鐘をついてもらっています。
新年が、いい年でありますように。
スポンサーサイト